ここから本文です。
東日本大震災から3年10ヵ月が経過し,本県においては,沿岸部の復旧・復興事業が本格化するとともに,一部の市町では災害公営住宅への入居や防集団地の引き渡しが始まるなど,復旧・復興は新たなステージに移行しつつあります。これに伴い,新たなコミュニティ形成やその持続的維持,地域経済を支える産業の再生や雇用創出などの新たな課題が顕在化してきました。
また,近年,急激に進行する人口減少や少子高齢化,多発する異常気象,インフラの老朽化,建設産業の衰退など,本県の社会資本を取り巻く状況も大きく変化しており,今後,豊かで持続可能な県土づくりを進めていくためには,中長期的な見通しを持った計画的な社会資本の整備が必要になっています。
こうしたことから,阪神・淡路大震災からの復興を成し遂げた被災経験地の取組や教訓などを学ぶとともに,今後の持続可能な県土づくりに向けて,中長期的な視点から社会資本整備の役割やあり方などについての提言をいただくため,本フォーラムを開催しました。
平成27年2月3日(火曜日)午前9時30分から午後5時まで
※午前は第1部として宮城県建設技術協会主催の「技術研究発表会」を開催。
県庁2階講堂
宮城県,宮城県建設技術協会
一般県民の皆さまをはじめ,行政職員など285名の方々に参加いただきました。
(敬称略)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています