ここから本文です。
このページは主に12歳以上の方への初回接種について記載しています。
5~11歳の子どもへの接種(小児初回接種)はこちら
生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)はこちら
厚生労働省作成リーフレット
令和3年2月17日から令和6年3月31日までです。
初回接種(1回目・2回目接種)の対象者は,原則,日本国内に住民登録がある生後6か月以上の方です(国籍は問いません)。
初回接種は,2回接種することとなります。ワクチンごとの1回目と2回目の接種間隔および接種対象年齢は次のとおりです。
ワクチンの種類 | 1回目と2回目の標準接種間隔 | 接種対象年齢 |
---|---|---|
ファイザー社 | ||
3週間 | 12歳以上の方(※1) | |
モデルナ社(※2) | 4週間 | 12歳以上の方 |
アストラゼネカ社(※2) | 4~12週間 | 原則40歳以上の方 |
武田社(ノババックス) | 3週間 | 12歳以上の方 |
(※1)12歳未満の子どもへの接種についての詳細は,下記ホームページを御確認ください。
5~11歳の子どもへの接種(小児初回接種)について
生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)について
(※2)国からのワクチンの供給が終了したため,初回接種(1回目・2回目接種)に使用されるモデルナ社製ワクチン(従来株対応)及びアストラゼネカ社製ワクチンの接種は終了しました。海外又は県外でこれらのワクチンを1回接種済みの方は,国内で流通している他のワクチンで,以降の接種を御検討下さい。
標準の接種間隔を超えても,2回目の接種を受けることができます。接種できる間隔の上限が決められているわけではありません。接種を1回目からやり直す必要はありませんので,なるべく早く,2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
全額公費で接種するため,無料となります。
新型コロナワクチンの接種は,皆さまに受けていただくようお勧めしていますが,接種を受けることは強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで,接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。ただし,16歳未満の方の場合は,原則,保護者の同伴と予診票への保護者の署名が必要となります。
予防接種を受ける方には,予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で,自らの意志で接種を受けていただきます。受ける方の同意なく,接種が行われることはありません。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください