トップページ > 健康・福祉 > 健康・医療・保健 > 感染症予防 > 新型コロナウイルス > 新型コロナウイルスワクチン接種 > 令和4年秋から令和5年春までのオミクロン株対応ワクチンの接種について

掲載日:2023年3月10日

ここから本文です。

令和4年秋から令和5年春までの
オミクロン株対応ワクチンの接種(3・4・5回目の接種)について

 オミクロン株対応ワクチンは,新型コロナウイルスのオミクロン株と,従来株※の両方に対応した成分を含む2価ワクチンです。

 知事からその概要をお知らせしますので,下記動画を御覧ください。


オミクロン対応ワクチンの効果について

 厚生労働省の第36回厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会)では,次の2点が確認されております。

  • 現在流行しているオミクロン株に対応した成分が含まれるため,従来ワクチンを上回る重症化予防効果や,短い期間である可能性はあるものの,感染予防効果や発症予防効果も期待されること
  • オミクロン株とオリジナル株の両方の成分を含み,2種類の異なる抗原が提示されることから,これらにより得られる多様な免疫反応は,今後の変異株に対しても有効である可能性がより高いと期待されること

 ※武漢株や野生株とも呼ばれます。

厚生労働省作成リーフレット

厚生労働省ホームページ

1.接種時期

 令和4年9月20日から令和5年5月7日までです。

※令和4年秋開始接種は令和5年5月7日で終了しますので,まだ同接種を受けていない方で,同接種を希望される方は,令和5年5月7日までに接種してください。
 なお,令和5年5月8日以降は,別の制度(令和5年春開始接種)での接種となり,対象者が限定されます。詳細はこちらを御覧ください。
 令和5年の春夏(5~8月)の接種について
 

2.接種対象

 オミクロン株対応ワクチンの対象者は,少なくとも初回接種(1・2回目接種)を完了した方です。(従来型ワクチンで3回目,4回目接種が完了した方を含みます。)
 また,これまでに接種したワクチンの種類にかかわらず,次のいずれかのワクチンを使用します。

ワクチンの種類 接種間隔 対象者
ファイザー社の2価ワクチン 3か月 12歳以上の方
モデルナ社の2価ワクチン
武田社(ノババックス)※1 6か月
ファイザー社の小児用2価ワクチン※2 3か月 5歳以上12歳未満の方

※1)武田社(ノババックス)は従来型ワクチンですが,他のオミクロン株対応ワクチンと同様の位置づけで接種が可能です。
※2)小児への追加接種の詳細はこちらを御覧ください。
  5~11歳の子どもへの追加接種(小児追加接種)について

3.接種券の送付

 オミクロン株対応ワクチンの接種回数は,今までに接種した新型コロナワクチンの回数に応じて,新たな追加接種として実施します。
 接種を受けるためには,以下の表のとおり,該当する接種回数の接種券が必要となります。
 既にお手元にある場合は,そちらを御使用いただくことが可能です。接種可能な時期が近づきましたら,お住まいの市町村から発送されますので,待ってもお手元に届かない場合や,紛失した場合は市町村の窓口にお問い合わせください。

今までに接種した新型コロナワクチンの回数 オミクロン株対応ワクチンの接種回数
1・2回目接種済の方 3回目
3回目まで接種済の方 4回目
4回目まで接種済の方 5回目

4.接種費用

 全額公費で接種するため,無料となります。

5.接種を受ける際の同意

 新型コロナワクチンの接種は,皆さまに受けていただくようお勧めしていますが,接種を強制するものではありません。しっかり情報提供を行ったうえで,接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。ただし,16歳未満の方の場合は,原則,保護者の同伴と予診票への保護者の署名が必要となります。
 予防接種を受ける方には,予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で,自らの意志で接種を受けていただきます。受ける方の同意なく,接種が行われることはありません。

 

お問い合わせ先

新型コロナワクチン接種推進室ワクチン接種調整班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2806

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は