ここから本文です。
令和4年2月21から令和6年3月31日までです。
小児接種の対象者は,原則,日本国内に住民登録がある5~11歳の方です。(国籍は問いません)
慢性呼吸器疾患,先天性心疾患等,重症化リスクの高い基礎疾患(※)を有する方
接種にあたっては,あらかじめかかりつけ医等と,よく相談してください。
(※)日本小児科学会では,新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧表等を公表しています。
日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報」(外部サイト)
初回接種は,2回接種することとなります。ワクチンの1回目と2回目の接種間隔および接種対象年齢は次のとおりです。
ワクチンの種類 | 1回目と2回目の接種間隔 | 接種対象年齢 |
---|---|---|
ファイザー社の小児用 | 3週間 | 5~11歳 |
通常,3週間の間隔をあけて,合計2回接種します。
1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合,1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
初回接種については,1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が,2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合,2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
全額公費で接種するため,無料となります。
新型コロナワクチンの接種は,皆さまに受けていただくようお勧めしていますが,接種を受けることは強制ではありません。予防接種の効果と副反応のリスクの双方についてしっかり情報提供が行われた上で,接種を受ける方の同意がある場合に限り,自らの意思で接種を受けていただいています。
ただし,小児接種の場合は,保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり,保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチンの接種は受けられません。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください