ここから本文です。
厚生労働省作成リーフレット
厚生労働省ホームページ
令和4年9月6日から令和5年3月31日までです。
ワクチンの種類 | 接種間隔 | 接種対象者 |
---|---|---|
ファイザー社の小児用ワクチン(※) | 前回の接種から3か月 | 1・2回目接種が完了した方 |
※令和5年3月7日までの接種では,新型コロナウイルスの従来株(武漢株や野生株とも呼ばれます。)に対応したワクチンを使用していました。
令和5年3月8日以降は順次,令和4年秋開始接種として,ファイザー社の小児用2価ワクチンに切り替えていきます。
令和5年3月8日から令和5年8月(予定)までです。
※令和4年秋開始接種は,令和4年9月20日から開始されていますが,5~11歳の小児については,令和5年3月8日から開始されました。
ワクチンの種類 | 接種間隔 | 接種対象者 |
---|---|---|
ファイザー社の小児用2価ワクチン(※) | 前回の接種から 3か月 |
1・2回目接種が完了した方(令和5年3月7日まで
に3回目接種が完了した方を含む) |
※新型コロナウイルスのオミクロン株と従来株の両方に対応した成分を含む2価ワクチンを使用します。
初回接種(1・2回目接種)が完了した方は,従来のワクチンで3回目接種がお済みの方を含め,どなたでも1回接種を受けることができます。
令和5年5月8日から令和5年8月(予定)までです。
ワクチンの種類 | 接種間隔 | 接種対象者 |
---|---|---|
ファイザー社の小児用2価ワクチン(※) | 前回の接種から 3か月 |
1・2回目接種が完了した方のうち(令和5年5月7日までに 3回目,4回目の接種が完了した方を含む), 基礎疾患を有する方,その他重症化リスクが高いと医師が認める方 |
※令和4年秋開始接種で使用している新型コロナウイルスのオミクロン株と従来株の両方に対応した成分を含む2価ワクチンを使用します。
従来型ワクチン の接種回数 |
小児用2価ワクチンでの追加接種 | |||
---|---|---|---|---|
3回目の接種 | 4回目の接種 | 5回目の接種 | 6回目 の接種 |
|
2回目まで 接種済 |
令和5年3月8日から可能 |
基礎疾患等を有する方のみ |
未定※ | 未定※ |
3回目まで 接種済 |
ー | 令和5年3月8日から可能 | 基礎疾患等を有する方のみ 前回の接種から3か月の間隔 を空けて可能 |
未定※ |
※令和5年秋から冬にかけて更なる追加接種が予定されていますが,使用するワクチンについては,
厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会)で議論されています。
議論の内容等は,以下のホームページから御確認ください。
・厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会)(外部サイトへリンク)
追加接種の回数は,今までに接種した新型コロナワクチンの回数によって異なります。
接種を受けるためには,以下の表のとおり,該当する接種回数の接種券が必要となります。
既にお手元にある場合は,そちらを御使用いただくことが可能です。接種可能な時期が近づきましたら,お住まいの市町村から発送されますので,待ってもお手元に届かない場合や,紛失した場合は市町村の窓口にお問い合わせください。
今までに接種した新型コロナワクチンの回数 | 追加接種の接種回数 |
---|---|
1・2回目接種済の方 | 3回目 |
3回目まで接種済の方 | 4回目 |
4回目まで接種済の方 | 5回目 |
全額公費で接種するため,無料となります。
新型コロナワクチンの接種は,皆さまに受けていただくようお勧めしていますが,接種を強制するものではありません。しっかり情報提供を行ったうえで,接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。ただし,16歳未満の方の場合は,原則,保護者の同伴と予診票への保護者の署名が必要となります。
予防接種を受ける方には,予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で,自らの意志で接種を受けていただきます。受ける方の同意なく,接種が行われることはありません。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください