ここから本文です。
Tel:022-211-2521(環境生活総務課企画調整班)
宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号13階
Fax:022-211-2598
企画調整班-環境生活行政の総合的な企画及び調整、広報及び広聴、予算及び決算の総合調整
総務班-職員の人事
Tel:022-211-2521(企画調整班)
Tel:022-211-2522(総務班)
宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号13階南側
Fax:022-211-2598
環境計画推進班-環境基本計画、環境白書、県事務事業における環境配慮行動推進、グリーン購入計画、環境教育の推進、環境審議会
温暖化対策班-地球温暖化対策、特定製品に係るフロン類の充填回収等
環境産業振興班-環境産業の振興,事業者支援(省エネルギー推進、再生可能エネルギー導入、環境関連設備・機器の開発)
Tel:022-211-2663(環境計画推進班)
Tel:022-211-2661(温暖化対策班)
Tel:022-211-2664(環境産業振興班)
宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号13階北側
Fax:022-211-2669
再エネ・省エネ推進班-宮城県再生可能エネルギー等・省エネルギー促進審議会、再生可能エネルギー・省エネルギー計画・再生可能エネルギーの導入促進、省エネルギーの推進、スマートエネルギー住宅補助
水素エネルギー推進班-素エネルギーの利活用推進、燃料電池自動車(FCV)の導入促進、水素ステーションの整備促進
地域共生推進班-地域と共生した再生可能エネルギーの導入推進、太陽光発電施設の設置等に関する条例の運用、エコタウンの形成支援、災害公営住宅及び県有施設の屋根貸し事業
Tel:022-211-2655(再エネ・省エネ推進班)
Tel:022-211-2683(水素エネルギー推進班)
Tel:022-211-2332(地域共生推進班)
宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号13階北側
Fax:022-211-2669
調整指導班-庶務
大気環境班-大気環境、騒音振動、悪臭、自動車交通公害、公害防止協定
水環境班-水環境、地盤沈下、土壌汚染、環境汚染化学物質
環境影響評価班-環境アセスメント、公害審査会、公害防止計画、水循環、PRTR
Tel:022-211-2662(調整指導班)
Tel:022-211-2665(大気環境班)
Tel:022-211-2666(水環境班)
Tel:022-211-2667(環境影響評価班)
宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号13階南側
Fax:022-211-2696
庶務担当-予算、庶務
自然保護班-自然公園内各種行為の許可届出,大規模開発行為の指導、自然環境保全地域・緑地環境保全地域の指定・各種行為の許可届出、伊豆沼・内沼サンクチュアリセンターの管理
野生生物保護班-野生生物の保護(野生生物,鳥獣保護,希少野生生物等)、狩猟、蔵王野鳥の森自然観察センター(ことりはうす)、宮城県クレー射撃場の管理
みどり保全班-環境緑化、林地開発許可、県民の森・昭和万葉の森・こもれびの森
Tel:022-211-2671(庶務担当)
Tel:022-211-2672(自然保護班)
Tel:022-211-2673(野生生物保護班)
Tel:022-211-2676(みどり保全班)
宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号 13階北側
Fax:022-211-2693
調整班-庶務
食品企画班-食の安全安心確保対策、みやぎ食の安全安心県民総参加運動、食品表示、みやぎ飲食店コロナ対策認証制度
食品安全班-食品衛生、製菓衛生師
環境水道班-生活衛生、水道、動物衛生、クリーニング師、理容師・美容師
Tel:022-211-2642(調整班)
Tel:022-211-2643(食品企画班)
Tel:022-211-2644(食品安全班)
Tel:022-211-2645(環境水道班)
Tel:022-211-2756(環境水道班(水道事業チーム))
宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号13階南側
Fax:022-211-2698
資源循環企画班-資源循環の推進に係る企画立案、廃棄物発生抑制、再資源化の取り組み支援、宮城県循環型社会推進計画、産業廃棄物税、事業者の3R(スリーアール)推進支援、グリーン製品
リサイクル推進班-市町村等の3Rの推進、市町村の一般廃棄物処理計画策定等の指導、各種リサイクル法の推進、再生事業者登録、海岸漂着物の処理の推進、食品ロス削減推進に関すること
調整班-課内の庶務
Tel:022-211-3207(資源循環企画班)
Tel:022-211-2649(リサイクル推進班)
Tel:022-211-2688(調整班)
宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号13階北側
Fax:022-211-2390
対策班-村田町竹の内産業廃棄物最終処分場の支障除去対策、処分場周辺環境への影響調査(モニタリング)、処分場の維持管理、処分場設置事業者等への責任追及
対策班-放射性物質汚染廃棄物の処理の促進、除染にかかる総合調整及び市町村支援
消費者行政班-消費者行政の企画及び指導、特定商取引法、景品表示法、消費生活協同組合、金融広報委員会
相談啓発班-消費生活に係る相談及び苦情処理、消費者教育及び啓発、消費者被害救済委員会、消費生活情報の管理及び提供、多重債務問題対策
文化振興班-芸術銀河、県民ロビーコンサート、芸術選奨、東京エレクトロンホール宮城(県民会館)、サン・ファン館
複合施設管理班-県民会館・NPOプラザ複合施設の整備、慶長使節船ミュージアムリニューアル(施設整備)、施設の老朽化対策
文化施設管理班-県民会館・NPOプラザ複合施設の管理運営計画、慶長使節船ミュージアム(リニューアル含む)、東京エレクトロンホール宮城(県民会館)
Tel:022-211-2523(消費者行政班)
Tel:022-211-2524(相談啓発班)
Tel:022-211-2527(文化振興班)
Tel:022-211-2566(複合施設整備班)
Tel:022-211-2445(文化施設管理班)
Tel:022-211-2523(金融広報委員会)
Tel:022-211-2527(みやぎ県民文化創造の祭典実行委員会)
Tel:022-261-3126(啓発用電話番号)
Tel:022-211-3123(消費生活センター)
宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号13階北側
Fax:022-211-2592
消費生活に係る相談及び苦情処理、消費者教育及び啓発
Tel:022-211-3123(消費生活相談専用電話)
宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号1階南側
男女共同参画推進班-男女共同参画社会の形成に係る総合的企画調整、男女共同参画に係る県民の相談及び調整
NPO・協働社会推進班-NPO活動の促進、NPO法施行事務、みやぎNPOプラザ、新しい公共支援事業、震災復興担い手NPO等支援事業、すばらしいみやぎを創る運動、その他県民運動
安全・安心まちづくり推進班-安全・安心まちづくりの調整,犯罪被害者等支援の調整,性暴力・性犯罪被害者支援センター宮城の運営
青少年育成班-青少年行政の総合的企画及び調整、青少年の健全な育成指導、各種青年団体の健全な運営の指導
Tel:022-211-2568(課代表)
Tel:022-211-2568(男女共同参画推進班)
Tel:022-211-2576(NPO・協働社会推進班)
Tel:022-211-2567(安全・安心まちづくり推進班)
Tel:022-211-2577(青少年育成班)
宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号13階南側
Fax:022-211-2392
企画総務部
-各部事務の総合調整、各種団体事務、庶務、会計事務全般
調査研究等の総合的な企画・調整、保健及び環境情報の収集・解析
微生物部
-感染症の原因追求や発生防止を目的とする検査・調査研究
生活化学部
-食品・家庭用品・医薬品等の理化学的な試験検査、調査研究
大気環境部
-大気汚染の常時監視と測定調査、騒音・振動や悪臭の測定及び調査研究
水環境部
-河川・湖沼・海域・地下水・土壌・底質・工場排水等の分析及び調査研究、水道水質、廃棄物、ダイオキシン類等の微量化学物質の調査研究
Tel:022-352-3861(保健環境センター代表)
Tel:022-352-3861(企画総務部(企画総務班))
Tel:022-352-3862(企画総務部(企画))
Tel:022-257-7228(微生物部)
Tel:022-352-3863(生活化学部)
Tel:022-352-3864(大気環境部)
Tel:022-352-3864(大気環境部(騒音振動悪臭))
Tel:022-352-3864(大気環境部(常時監視))
Tel:022-352-3865(水環境部)
Tel:022-299-7960(水環境部(特定化学物質検査棟))
Tel:022-352-3867(環境情報センター)
宮城県仙台市宮城野区幸町四丁目7-2
Fax:022-352-3866
検査第一班-宮城県食肉流通センターに係ると畜検査及び施設の衛生監視、と畜検査等の衛生統計及び情報還元
検査第二班-食鳥処理施設の衛生監視等(令和4年度から食鳥検査は指定検査機関が実施)
精密検査班-精密検査、TSE検査、放射性物質検査、調査研究等
管理班-庶務
愛護班-動物の愛護及び適正飼養に係る知識の普及・啓発、犬猫等の管理・譲渡・処分、負傷動物の治療
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています