ここから本文です。

「みやぎ子供読書活動推進計画」

みやぎ子供読書活動推進計画

宮城県教育委員会では,「子どもの読書活動の推進に関する法律」(平成13年(2001年)制定)に基づき,「みやぎ子供読書活動推進計画(5カ年計画)」を策定して,子供たちの読書活動を推進しています。

現在は,「第四次みやぎ子供読書推進計画/平成31年度(2019年度)から令和5年度(2023年度)まで」により取組を進めています。

計画の目標

みやぎの子供が,自主的な読書活動を通じて,夢と高い志を持ち,心豊かでたくましく生き抜く力を身に付けることを目指します。

基本方針

1.楽しむ読書の推進

読書習慣を形成するために,子供が読書に親しみ,読書を楽しむ活動を推進します。

2.調べる読書の推進

読書の幅を広げるために,子供が様々な図書を読み深め,調べる活動を推進します。

3.考える読書の推進

読書の質を高めるために,子供が共感したり,考えたりする活動を推進します。

推進方策

取組1家庭での読書活動を支援します。
  • (1)ブックスタートなど,乳幼児と保護者に,読み聞かせ体験と絵本を手渡す活動
  • (2)読み聞かせ・わらべうたに親しむなど,家庭教育支援活動
  • (3)家読(うちどく)など,子供を中心に家族で同じ本を読み,絆の一層の深まりを目指す活動
取組2地域・図書館での読書推進の取組を支援します。
  • (1)図書館・公民館図書室など,身近な地域の読書施設の図書充実,サービス向上
  • (2)おはなし会,ブックトーク,ビブリオバトル,子供の本展示会,「子ども読書の日」行事等の実施
  • (3)読み聞かせ,ブックトーク,紙芝居,ストーリーテリング等研修によるボランティア活動の充実
取組3学校等・学校図書館での読書推進の取組を支援します。
  • (1)幼稚園教育要領・保育所保育指針等に基づく絵本や物語に親しむ活動,学習指導要領を踏まえた児童生徒の主体的・自発的な読書活動,各教科等での学校図書館を活用した学習活動
  • (2)朝の読書,読書マラソン等の全校一斉の読書活動
  • (3)地域学校協働活動による学校図書館支援や読み聞かせ等の活動
取組4関係機関・ボランティアグループ等の連携・協力を促進する活動を支援します。
  • (1)各市町村における「子供読書推進計画」の策定
  • (2)各市町村の取組や事例紹介,関係機関,ボランティアグループ等の交流活動
  • (3)図書館との連携による読み聞かせの実施や学校図書館支援活動
取組5子供読書の普及啓発に役立つ各種情報の収集・提供を推進します。
  • (1)「児童生徒及び保護者の読書状況調査」「子供読書活動に関する学校状況調査」の実施と公表
  • (2)「家庭・地域文庫,ボランティアグループ活動状況調査」の実施と公表
  • (3)子供自身が選んだ「おすすめの本」の紹介など,普及啓発に役立つ情報の提供

〔注〕:「子どもの読書活動の推進に関する法律」制定当時(平成13年(2001年)),各省庁等では「子ども」と表記していたもの。同法第10条「子ども読書の日」も同表記。「第四次みやぎ子供読書活動推進計画」は,『文書事務の手引』(宮城県平成5年(1993年)改訂)の漢字表記「子供」に拠った。

計画の進捗状況

(1)取組状況の調査結果

下記の評価指標を設定して,「児童生徒及び保護者の読書活動状況調査」「子供の読書活動推進に関する学校状況調査」等を実施し,取組状況の推移を確認しています。

取組1家庭での読書活動
家読を実施していない家庭の割合
年度 小学生 中学生 高校生 平均
令和元年度 54.1% 70.2% 77.2% 65.8%
令和2年度 54.2% 71.8% 75.6% 66.2%
令和3年度 51.2% 69.0% 75.2% 64.7%

「児童生徒及び保護者の読書状況調査結果」(宮城県教育庁生涯学習課)質問13(保護者対象)より

取組2地域・図書館での読書推進
「子ども読書の日」関係行事を実施している市町村数
年度 行事実施
令和元年度 32市町村(13市18町1村)

「子ども読書の日」取組状況調査(文部科学省)より

図書館・公民館図書室等の個人貸出冊数/総数
年度 児童書 図書
令和元年度 311万冊 946万冊

「宮城県内公共図書館・公民館図書室等現状調査」(宮城県図書館)より

取組3学校等・学校図書館での読書推進
学校図書館の貸出冊数/児童生徒一人あたり
年度 小学生 中学生 高校生 特別支援学校
令和元年度 40.8冊 6.6冊 2.8冊 1.9冊
令和2年度 42.1冊 6.0冊 2.2冊 2.2冊

「子供の読書活動推進に関する学校状況調査」より

学校図書館図書標準を達成している学校の割合
年度 小学校 中学校
令和元年度 70.4% 59.2%

「子供の読書活動推進に関する学校状況調査」より

「学校図書館図書標準」は,文部省が平成5年(1993年)に,小学校,中学校,特別支援学校(小学部・中学部)の学校図書館に整備すべき蔵書の標準として定めたもの。

朝の読書を実施している学校の割合
年度 小学生 中学生 高校生
令和元年度 94.6% 93.0% 52.2%
令和2年度 92.1% 87.4% 47.3%

「子供の読書活動推進に関する学校状況調査」より

取組4関係機関・ボランティアグループ等の連携・協力を促進する活動
子供読書活動推進計画を策定している市町村の割合
年度 割合 策定市町村数
令和元年度 60% 12市8町1村

「子ども読書の日」取組状況調査(文部科学省)より

(2)子供の読書活動状況の調査結果

下記の評価指標を設定して,「児童生徒及び保護者の読書活動状況調査」を実施し,子供の読書活動状況の推移を確認しています。

不読率(1ヶ月に1冊も本を読まない子供の割合)
年度 小学生 中学生 高校生
令和元年度 8.4% 20.1% 44.1%
令和2年度 6.3% 15.6% 41.4%
令和3年度 9.1% 19.9% 44.1%

「児童生徒及び保護者の読書状況調査結果」(宮城県教育庁生涯学習課)質問2(児童生徒対象)より

平均読書冊数(1ヶ月間に読んだ本の平均冊数)
年度 小学生 中学生 高校生
令和元年度 9.6冊 3.5冊 1.5冊
令和2年度 9.7冊 4.0冊 1.6冊
令和3年度 8.9冊 3.4冊 1.4冊

「児童生徒及び保護者の読書状況調査結果」(宮城県教育庁生涯学習課)質問2(児童生徒対象)より

宮城県教育委員会の取組(生涯学習課)

取組4関係機関・ボランティアグループ等の連携・協力を促進する活動を支援します。

取組5子供読書の普及啓発に役立つ各種情報の収集・提供を推進します。

計画の中間評価

(1)目的

計画の中間時点での各目標の達成状況を把握し,施策の成果と課題の整理を行い,計画最終年(令和5年度)に向けた推進方策の方向性を検討し,事業の見直しをするものです。

(2)中間評価の結果(令和4年2月)

お問い合わせ先

生涯学習課社会教育推進班

仙台市青葉区本町3丁目8番1号 15階

電話番号:022-211-3654

ファックス番号:022-211-3697

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は