ここから本文です。

最近の水田経営学部

2、3月の水田経営学部

2年生は無事卒業!それぞれが社会に出てご活躍されますことを,教職員一同,お祈り申し上げます。

学生の様子

ドローンのデモ飛行
当校では今年度ドローンを導入しました。まだ学生は操縦できませんが,業者さんにデモ飛行してもらいました。

卒業証書を手渡される卒業生
3月5日は卒業式でした。教室で一人一人に卒業証書が手渡されました。

卒業式撮影準備
記念撮影の準備。全員、ちゃんと並んで!

ほうれんそうの播種
2年生が卒業し、これからは1年生が圃場管理をまかされます。早速、ほうれんそうを播種しました。播種機操作もすっかり慣れた?

12、1月の水田経営学部

総まとめのシーズンです。学生生活の集大成を発表しました。

学生の様子

GAP審査会の様子です。
当校では今年度、JGAP認証の取得に取り組んできました。その審査会の様子です。

GAP審査会の様子です。
審査会の現地調査の様子です。

学部発表会の様子です。
学部発表会の様子です。今年は新型コロナウィルスの影響で、広い視聴覚室での発表でした。

学部発表会の様子です。
緊張しながらもしっかりと説明してくれました。

校内発表会に選ばれた2人です。
校内発表会の演者に選ばれた2人です。惜しくも校内代表からは漏れましたが、素晴らしい発表をしてくれました。

大雪の実習の様子です。
土壌分析用の土を採取中の一幕です。今年は雪が多くて圃場がすっかり埋まってしまいました。

シュンギクの収穫の様子です。
寒さに負けなかった野菜を1年生に収穫して貰いました。

10、11月の水田経営学部

いよいよ稲刈りも終了。収量調査に販売,秋野菜の栽培と収穫,そしてプロジェクト研究のまとめ作業と,やることが山積みの2ヶ月間でした。

学生の様子

稲刈りの様子です

稲刈りもいよいよ終盤。天候にも恵まれ、良い稲刈り日和になりました。

ネギの調整の様子です

水田経営学部名物の一つ、ネギの調整の様子です。たくさんのネギを切ったり結束したりと大忙しです。

収量調査の様子です

水稲の収量調査の様子です。巻き込まれないように気をつけて!

玄米の農産物検査の様子です

玄米の農産物検査の様子です。2人は何を見ているのでしょう?

販売の様子です

米販売の様子です。ひっきりなしにやってくるお客さんに、1年生も大活躍です。

実習の様子です

1年生の専攻実習の様子です。タマネギにカラス除けのテグスを展張しています。

8、9月の水田経営学部

園芸収穫物もキャリア形成プログラムの調査作業もピークの時期です。さらに猛暑の影響で,作物も学生もバテ気味の8,9月となりました。コロナや天候など,様々な艱難辛苦を乗り越えて始まった稲刈りには力が入ります。

学生の様子

エダマメの土寄せ作業です

エダマメの土寄せ作業を行いました。管理機をうまく扱いながら,しっかりと根元に土をかけていくのがコツです。

中間検討会の様子です

プロジェクト研究の中間検討会の様子です。今までの課題のまとまり具合を,皆の前で発表していきます。

水稲の坪刈りの様子1

水稲の坪刈りの様子です。今年の実りはどれほどでしょうか?

水稲坪刈りの様子2

こちらも水稲の坪刈りの様子。一年間頑張って育てた稲との一枚です。

稲刈りの様子2

稲刈りの様子です。丁寧に刈り取るため,真剣な表情でコンバインを操っています。

稲刈りの様子2

こちらも稲刈りの様子です。刈り残しがないように慎重に作業しています。

調査の様子です

直播栽培は他よりやや遅れての坪刈りです。今年は倒伏も見られたので大変な作業になりました。

収穫したきゅうりとの一枚

9月になってようやくキュウリの収穫が終わりました。数ヶ月間,休みの日でも収穫と調査をがんばりました。

7月までの水田経営学部

新型コロナウイルスの影響を受け、遅い新学期となりました。戸惑いながらも、それぞれのキャリア形成プログラムの達成に向けて、少しずつ作業を進めています。6月は雨が少なく、7月は一転して雨に悩まされる、学生にも農作物にも厳しい気候なりましたが、一生懸命調査や管理作業を行っています。

学生の様子

田植えの様子です。

今年の田植えを行いました。曲がらないように注意しながらの運転です。

露地ミニトマトの誘引をしました。

露地ミニトマトの誘引作業です。ソバージュ栽培と慣行栽培との比較研究をしています。

播種機で播種している様子です。

1年生が専攻学習で古川教場にやってきました。播種機でホウレンソウの種まきをして貰っています。

ミニトマトの粘着版設置の様子です。

ミニトマトのハウスに、害虫を捕える粘着版を設置しています。

ドローン研修会に参加しました。

古川農業試験場で開催されたドローン研修会にも参加しました。

ネギの土寄せの様子です。

ネギの土寄せの様子です。暑い日でしたが、手際よく終わらせてくれました。

水稲生育調査の様子です。

いよいよ始まった水稲の生育調査。指導を受けながら、四苦八苦して取り組んでいます。

水田の溝切りの様子です。

水田の溝切りの様子です。自走式なのでラクチンです

お問い合わせ先

農業大学校水田経営学部

宮城県名取市高舘川上字東金剛寺1番地

電話番号:0229-26-5022

ファックス番号:0229-36-1032

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は