MIYAGI+iRO 宮城十色
ここから本文です。
★命を守れる態勢の構築へ
・──・□・□・───・□・□・───・□・□・──・
宮城県メールマガジン~メルマガ・みやぎ~
第952号(2023年3月3日)
発行:宮城県広報課
・──・□・□・───・□・□・───・□・□・──・
昨年5月に、国から示された新しい巨大地震モデルをベースに津波浸水想定区域を公表しました。津波被害を受けた沿岸の15市町のまちづくりがほぼ完了し、新しい場所に家や工場が建ち始めたタイミングで、巨大津波によってまた浸水する可能性があると公表されたわけですので多くの被災者の皆さんが戸惑ったのも当然のことと思います。本来なら今後考えられる最大限の津波被害が判明した時点からまちづくりをするべきです。しかし、待ったなしの復興のため、東日本大震災のあった年の秋に国・県・沿岸市町の間で今回と同じ規模の津波を想定したまちづくりを進めることになりました。そして将来想定される東日本大震災より巨大な津波に対しては安全な避難を目指すことになったわけです。この考えは宮城県だけでなく福島県も岩手県も同じでした。その後、国において平成27年1月から日本海溝沿いなどの新たな巨大地震断層モデルの検討が始まり、令和2年4月に結果が公表されましたので、復興したまちに当てはめてシミュレーションした結果を昨年5月に発表しました。東日本大震災前は、1960年にあったチリ地震津波を想定した「経験に基づく対策」しか行っていませんでした。それによって甚大な被害が出たことを教訓に、批判を恐れず今考えられる最大限の浸水想定区域を発表しました。次に備えてどんなことがあっても命を守れる態勢を構築すると心に誓っています。ご協力をよろしくお願い申し上げます。
『広報課』HP(みやぎ県政だより一覧(バックナンバー))
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kohou/kenseidayori.html
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/covid-19/
-≫https://www.miyagi-kankou.or.jp/
-≫https://miyagi150th.pref.miyagi.jp/logo_terms/
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/ej-earthquake/shintyoku.html
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/ej-earthquake/
-≫http://www.r-info-miyagi.jp/
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/0311densyogensaip/webpanel2020.html
県民の皆さんや企業の方に、県で行っている広域水道や工業用水道、流域下水道事業などの事業について知ってもらうため、広報誌「メビウス」を発行しています。今回の内容は「企業局総合防災訓練の実施について」、「送水管の管路更新について」など。ぜひ下記HPからご覧ください。
問い合わせ先:公営事業課TEL:022-211-3413
『公営事業課』HP(広報誌「メビウス」)
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kigyo/mebiusu.html
県は、東日本大震災で亡くなられた方々に追悼の意を表し、震災の記憶を風化させることなく後世に伝えるとともに、震災からの復興を誓う日として、3月11日を「みやぎ鎮魂の日」と定めています。
震災から12年となる「みやぎ鎮魂の日」を迎えるにあたり、宮城県庁2階講堂に献花所を設けます。震災が発生した午後2時46分には1分間の黙とうをお願いします。
日時:3月11日(土曜日)午前9時~午後5時
場所:宮城県庁2階講堂(仙台市青葉区本町3-8-1)
問い合わせ先:復興支援・伝承課TEL:022-211-2443
『復興支援・伝承課』HP(「みやぎ鎮魂の日」のお知らせ)
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/densho/tinkon.html
3月10日(金曜日)から12日(日曜日)にかけて、仙台市で開催される「第3回世界防災フォーラム」で、震災伝承活動などに取り組む若者をパネリストに迎えた宮城県セッションを開催します。パネリストは、仙台市出身のウェザーニュース気象キャスター駒木結衣さんをはじめ、美術の教員免許を持ち、絵を描くことで震災を語り継ぐ活動を行っている方、郷土芸能を通した地域の歴史を発信する方などです。
震災の経験が今の活動につながったきっかけや、現状の取り組み・課題、同世代や後輩たちに伝えたいことなどを伺います。皆さんのご参加を心よりお待ちしています。
日時:3月12日(日曜日)午前9時40分~午前11時20分
場所:仙台国際センター会議棟会議棟会議室「萩」(仙台市青葉区青葉山無番地)
定員:先着150名(※事前申込が必要です。)
参加費:無料
テーマ:「世代を超えてつなぐ~一人ひとりができる伝承活動~」
問い合わせ先:復興支援・伝承課TEL:022-211-2443
『復興支援・伝承課』HP(「世界防災フォーラム」において世代を超えた伝承活動をテーマとした宮城県セッションを開催します)
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/ej-earthquake/worldbosaiforum2022.html
家庭からの温室効果ガス排出量の削減とエネルギー価格高騰による家庭への影響を緩和するため、「みやぎ省エネ家電に買い換えキャンペーン2023」を実施しています。期間中にお持ちの家電を対象家電に買い換え、応募した方に2万円分の商品券が当たります。
応募が5000件を超えた場合は、抽選を実施しますが、現在の応募数は、比較的余裕がある状況ですので、この機会にぜひ応募をご検討ください。対象家電や応募方法の詳細は下記HPをご確認ください。
期間:3月30日(木曜日)まで※期間を延長しました。
対象者:宮城県にお住いで、キャンペーン期間中の2023年1月1日(日曜日)~3月30日(木曜日)にお持ちの家電を対象家電に買い換えた方
対象家電:エアコン、冷蔵庫、テレビ、給湯器(統一省エネラベルで2つ星以上の製品)
【賞品、当選本数】
1日専連MELON商品券2万円分、5000本
2日専連MELON商品券1,000円分、500本(1で外れた方のWチャンス)
問い合わせ先:環境政策課TEL:022-211-2661みやぎ省エネ家電に買い換えキャンペーン事務局(株式会社ユーメディア内)TEL:022-797-1766
『みやぎ省エネ家電に買い換えキャンペーン2023』HP
-≫https://zero-carbon2050.pref.miyagi.jp/consumer-electronics/
宮城県からのお知らせや県内のイベント情報などを、FM、AM、各コミュニティFMでお知らせしています。
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kohou/radio.html
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/chiji-kaiken/
(次回の開催日は3月20日(月曜日)です。)
亘理町のおいしさがまるごと詰まった、春を先取りしたイベント「伊達なわたりまるごとフェア」が開催されます。亘理町自慢の特産品のイチゴをはじめ、獲れたて野菜や地場産品などが販売されます。大人気のイチゴやホッキ飯の試食コーナーもあります。他にも、お楽しみ抽選会、ライブやクイズのステージなど、楽しい企画が盛りだくさん。春の味覚を堪能してみてはいかがでしょうか。詳細は下記HPをご覧ください。
日時:3月5日(日曜日)午前9時30分~午後2時30分
場所:亘理町役場(亘理郡亘理町字悠里1)
問い合わせ先:亘理町観光協会TEL:0223-34-0513
『亘理町観光協会』HP
-≫https://www.datenawatari.jp/
仙台駅にて南三陸物産展が3年ぶりに開催されます。南三陸町でお薦めの水産加工品、スイーツ、雑貨、グッズなどを販売。昨年10月に開館した南三陸町東日本大震災伝承館「南三陸メモリアル」の展示PRブースや、現地でのお買い物で参加の出来るガラガラ抽選会など豪華企画が盛りだくさん。詳細は下記HPをご覧ください。
日時:3月3日(金曜日)、3月4日(土曜日)午前10時~午後8時
3月5日(日曜日)午前10時~午後7時
場所:JR仙台駅2階中央口改札前(仙台市青葉区中央1丁目1番1号)
問い合わせ先:(一社)南三陸町観光協会TEL:0226-47-2550
『南三陸町観光協会』HP
この他のイベント情報については、こちらをご覧ください。
『宮城まるごと探訪』HP(イベントカレンダー3月)
-≫https://www.miyagi-kankou.or.jp/calendar/?ymd=20230300&d=2
イベントやお知らせ、県の魅力紹介など県からの情報を随時発信しています。
今週の掲載内容はこちら!
-≫https://www.facebook.com/pref.miyagi
9つの市町村(※)の地場産品を販売する物産展「Native of MIYAKURO ~Nine marché~」が開催されます。各市町村の名産品や魅力たっぷりの地場産品が一堂に集まる貴重な機会です。
むすび丸をはじめ、各市町村のゆるキャラたちもやってきます。ぜひ、お越しください。
日時:3月4日(土曜日)~5日(日曜日)午前10時~午後4時
場所:イオンモール新利府南館1階ライブスクエア(利府町新中道3-1-1)
問い合わせ先:宮城黒川地域地場産業振興協議会(事務局:七ヶ浜町産業課TEL:022-357-7443)
※多賀城市、塩竈市、富谷市、松島町、利府町、大和町、大郷町、大衡村、七ヶ浜町
メルマガ・みやぎは、宮城県の魅力を県内外に広く届けるため、毎週木曜日発行の『河北ウイークリーせんだい』と連携し、さまざまな情報を発信しています。
今週の巻頭特集は、「仙台防災未来フォーラム2023」。
3月4日(土曜日)、青葉区の仙台国際センター展示棟で「仙台防災未来フォーラム2023」(仙台市主催)が開催されます。テーマは「ここから広げる防災が身近な世界と未来」。東日本大震災の経験や教訓を未来につなぐ展示や発表を通じて、防災を学べる機会です。
今回の特集では、仙台市がテーマに込めた思いや、出展団体の意気込みなどを聞いています。
『河北ウイークリーせんだい』Twitter
-≫https://twitter.com/kahoku_weekly
『河北ウイークリーせんだい』Instagram
-≫https://www.instagram.com/kahoku_weekly_sendai/
「大崎古川より産地直送春の便り」
開催日:3月6日(月曜日)~3月10日(金曜日)
時間:午前10時~午後2時
場所:県庁1階玄関ホール
販売品:野菜、おこわ、イチゴ大福、ずんだ餅など
※生産・製造の状況などにより販売商品が変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
問い合わせ先:食産業振興課TEL:022-211-2815
『食産業振興課』HP(令和4年度市町村等地場産品展示即売会について)
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syokushin/1f-sale-r4.html
防災砂防課「復旧・復興パネル展」(1階)3月6日(月曜日)~3月13日(月曜日)
共同参画社会推進課「国際女性デーパネル展」(1階)3月8日(水曜日)~3月10日(金曜日)
復興支援・伝承課「震災復興パネル展」(2階)3月6日(月曜日)~3月17日(金曜日)
サッカーJ21勝1分0負7位
サッカー(WEリーグ)4勝2分2負3位
-≫https://www.mynavisendai-ladies.jp/
バスケ(B1リーグ)12勝26負7位
「メルマガみやぎ特製タンブラー」を3人にプレゼントします。
読者クイズに解答してプレゼントをゲット!「専用フォーム」から応募してください。応募期限は3月9日(木曜日)です。当選者へのプレゼントの発送は、3月17日(金曜日)頃を予定しています。
※県内外問わず、プレゼントにご応募可能です。
今週の読者クイズ▼
Q今回のおすすめ記事からの出題です。3月4日(土曜日)~5日(日曜日)に開催される物産展、「ネイティブ オブ 〇〇〇〇」。〇〇〇〇に入に入る言葉は次のうち何でしょうか。
A1.ミヤクロ2.トミクロ3.タガクロ
【プレゼントの応募方法】
☆プレゼント応募「専用フォーム」はこちら
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/mailmaga/questionnaire457.html
☆読者プレゼントに応募するためには、メールマガジンに登録したアドレスが必要です。登録はこちら
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/mailmaga/mailmaga-touroku.html?utm_source=mlmgzn
★第950号で紹介したプレゼント応募者数は83人でした。
先日、ふと海鮮が食べたくなり、突発的に塩釜水産物仲卸市場に行きました。
市場は、その日採れた新鮮な食材が盛りだくさん。
私は、ブリ、サーモン、イクラ、ホタテ、エンガワなどを購入し、市場の食堂で、白米とマグロのあら汁を注文。これで自分好みに仕立てた「マイ海鮮丼」の完成です。
皆さんはどんな海鮮丼がお好みですか。(齋)
─────────────────────────────────────
「メルマガ・みやぎ」第953号は3月10日(金曜日)午前7時発行予定です。
メルマガ登録者数6,538人(3月1日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ・みやぎ
発行:宮城県総務部広報課〒980-8570宮城県仙台市青葉区本町三丁目8-1
TEL:022-211-2281/FAX:022-263-3780
宮城県ホームページ:https://www.pref.miyagi.jp/
メルマガへのご意見・ご感想:mailmaga-miyagi@pref.miyagi.lg.jp
登録・解除のページ:https://www.pref.miyagi.jp/site/mailmaga/
Copyright(C)2015MiyagiPrefecture掲載記事の無断転載を禁じます。
メールマガジンおよびメールマガジンからのリンク先サイトから得られた各種情報の利用により生じたあらゆる不利益、損害などに関して、宮城県は一切の責任を負いません。
このメールマガジンは、インターネットの本屋さん「まぐまぐ」を利用して発行しています。(ID:0000134674)
「まぐまぐ」から自動配信される「ウィークリーまぐまぐ」などはこちらから配信を停止できます。https://www.mag2.com/wmag/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください