MIYAGI+iRO 宮城十色
ここから本文です。
★宮城県内の温泉に「ぷかぷかラプラス」が登場!
──・□・□・───・□・□・───・□・□・──・
宮城県メールマガジン~メルマガ・みやぎ~
第947号(2023年1月27日)
発行:宮城県広報課
──・□・□・───・□・□・───・□・□・──・
3月31日(金曜日)までの期間限定!冬季特別企画「ぷかぷかラプラスとみやぎポカポカ旅」キャンペーンを開催中です!このキャンペーンではお風呂に浮かべて遊ぶことができる小型玩具「ぷかぷかラプラス」を、宮城県内10カ所の参加施設で、貸切風呂などに設置いただいておりますので、ラプラスと一緒にお風呂を楽しむことができます。設置カ所は施設によって異なりますので、詳しくは下記HPをご確認ください。
また、キャンペーンの実施に併せて、宮城県内の観光地でラプラスと一緒に写真を撮り、下記の2つの条件をクリアした上で「Instagram」に投稿すると、抽選でラプラスコラボ賞品が当たるフォトコンテストも同時開催中です!
どちらも今だけの特別な企画です!寒い冬ですが、宮城の温泉をラプラスと一緒に楽しみながら、県内を巡ってみてはいかがでしょうか。
【フォトコンテスト参加条件】
Instagramアカウント【@miyagi_pref_kankou】をフォロー
「#ラプラスみやぎ」「#撮影場所」を記載して投稿
期間:3月31日(金曜日)まで
問い合わせ先:観光プロモーション推進室TEL:022-211-2895
『ぷかぷかラプラスとみやぎポカポカ旅』HP
-≫https://laplace-miyagi.jp/pokapokatabi/
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/covid-19/
-≫https://www.miyagi-kankou.or.jp/
-≫https://miyagi150th.pref.miyagi.jp/logo_terms/
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/ej-earthquake/shintyoku.html
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/ej-earthquake/
-≫http://www.r-info-miyagi.jp/
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/0311densyogensaip/webpanel2020.html
県議会では、県民の皆さんに生の音楽に親しんでいただく機会を設けるとともに、県議会をより身近なものと感じていただくために、「県議会ラウンジコンサート」を開催しています。皆さんぜひお越しください。
日時:2月14日(火曜日)午後0時15分~午後0時45分
場所:県議会庁舎1階ラウンジ
出演者:古川学園高等学校吹奏楽部
曲目:ディズニー・ファンティリュージョンほか
問い合わせ先:政務調査課TEL:022-211-3592
『政務調査課』HP(県議会ラウンジコンサート)
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/kengikai/concert.html
1月31日(火曜日)まで、仙台市地下鉄勾当台公園駅近くの「ルート227カフェ」にて、「みやぎ県北フェア」を開催中です!
フェア期間中は、宮城県県北地域の食材を使用した、今しか食べられないオリジナルメニューが登場するほか、県北の宿泊券や体験チケット、特産品などが当たる抽選会も同時開催します!この機会にぜひ、県北のおいしい食材を食べて、県北に遊びに来ませんか。
期間:1月31日(火曜日)まで
場所:ルート227カフェ(仙台市青葉区国分町3丁目1-1)
問い合わせ先:北部地方振興事務所TEL:0229-91-0763
『北部地方振興事務所』HP(「みやぎ県北フェア」の開催について)
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/nh-sgsin-e/kenpokufair.html
大学・研究機関の研究者から東日本大震災に関する学術研究について、広く一般の方に講話をいただき、東日本大震災を学びなおす特別企画。
今年度最後の第4回目は、東北大学災害科学国際研究所の村尾修さんからお話を伺います。予約不要・入場無料ですので、ぜひ、ご参加ください。
日時:2月5日(日曜日)午後1時30分~午後2時30分
場所:みやぎ東日本大震災津波伝承館(石巻市南浜町2-1-56石巻南浜津波復興記念公園内)
テーマ:「BuildBackBetter」からみた東日本大震災被災地の復興
話し手:東北大学災害科学国際研究所教授村尾修氏
問い合わせ先:東北大学災害科学国際研究所みやぎ東日本大震災津波伝承館共同事業担当TEL:022-752-2140メール:irides-e502@grp.tohoku.ac.jp
『復興支援・伝承課』HP(次回開催2月5日(日曜日)3.11学びなおし塾)
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/denshokan/manabinaoshijuku.html
宮城県からのお知らせや県内のイベント情報などを、FM、AM、各コミュニティFMでお知らせしています。
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kohou/radio.html
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/chiji-kaiken/
(次回の開催日は1月30日(月曜日)です。)
丸森町は古くから阿武隈川の舟運で栄え、その名残りを伝えているのが、阿武隈川を屋形船に乗ってゆったりと下る「阿武隈ライン舟下り」です。この一帯は県立自然公園となっており、峡谷に名勝・奇岩などの見所も多く、季節ごとに色を変える景色を堪能することができます。
冬期間は、こたつを乗せた「こたつ舟」が就航。名勝・奇岩の多い阿武隈川の渓谷約4kmを上った後に折り返し下る、約11kmの周遊コースでは、ゆったりとした川の流れに身を任せながら、冬の景色を存分に楽しむことができます。また、事前予約では丸森地域ならではの「しし鍋」や丸森の地場産品を使用した鍋料理等も味わえ、冬の情緒も満喫できます。詳しくは、下記HPをご覧ください。
期間:3月31日(金曜日)まで
運行時間:午前9時45分~、午前11時30分~、午後1時30分~
場所:丸森町観光交流センター発着(伊具郡丸森町下滝12)
問い合わせ先:阿武隈ライン舟下りTEL:0224-72-2350
『丸森町観光案内所』HP
この他のイベント情報については、こちらをご覧ください。
『宮城まるごと探訪』HP(イベントカレンダー2月)
-≫https://www.miyagi-kankou.or.jp/calendar/?ymd=20230200&d=2
イベントやお知らせ、県の魅力紹介など県からの情報を随時発信しています。
今週の掲載内容はこちら!
-≫https://www.facebook.com/pref.miyagi
部下のワーク・ライフ・バランスを考え、キャリアと人生を応援しながら、組織の業績と結果を出し、自らも仕事と私生活を楽しくできる経営者や上司を“イクボス"と呼びます。
育児や介護のダブルケアによる時短勤務やテレワーク等、多様な働き方が求められている昨今。イクボスの普及と活動を広める「みやぎイクボス同盟」と、イクボス的経営による働き方改革を実践している地域企業の事例から、職場活性化の実践手法を学びます。
申し込み方法等の詳細は、下記HPをご覧ください。
日時:2月17日(金曜日)午後2時~午後4時
開催形式:オンライン開催(ZOOMミーティング使用)
定員:先着100名
対象者:県内の企業、事業者(職場のワーク・ライフ・バランスや働き方改革の推進に関心がある方など、どなたでも参加できます)
参加費:無料
申込期日:2月14日(火曜日)まで
問い合わせ先:共同参画社会推進課TEL:022-211-2568
『共同参画社会推進課』(令和4年度みやぎイクボス推進セミナーを開催します)
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kyosha/r04_ikubosu.html
メルマガ・みやぎは、宮城県の魅力を県内外に広く届けるため、毎週木曜日発行の『河北ウイークリーせんだい』と連携し、さまざまな情報を発信しています。
今週の巻頭特集は、「『コスプレ』楽しんでます」。
ハロウィーンなどのイベントで身近に見るようになった『コスプレ』。見ているとちょっぴりドキドキする不思議な魅力があります。「そもそもコスプレってなに?」「コスプレしてみたいけど、どうすれば?」「その魅力は?」愛好家たちに、その楽しさを聞いています。
『河北ウイークリーせんだい』Twitter
-≫https://twitter.com/kahoku_weekly
『河北ウイークリーせんだい』Instagram
-≫https://www.instagram.com/kahoku_weekly_sendai/
県は、県内で栽培された安全・安心なキノコ・木工品などを販売する県産山の幸販売会を開催します。当日は、原木シイタケ、シイタケを使ったお弁当、ナメコ、キクラゲ、タケノコ加工品、木工品などを販売します。この機会にぜひ、宮城の山の幸をご堪能ください。皆さんのご来場をお待ちしています。
日時:1月30日(月曜日)~2月3日(金曜日)午前10時~午後2時
場所:1階玄関ホール
問い合わせ先:林業振興課TEL:022-211-2914
『林業振興課』HP(第3回宮城県産山の幸販売会の開催)
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/ringyo-sk/yamanosati.html
「石巻海の幸・スイーツフェア」
開催日:1月30日(月曜日)~2月3日(金曜日)
時間:午前10時~午後2時
場所:県庁1階玄関ホール
販売品:塩蔵(えんぞう)ワカメ、海鮮ふりかけ、いしぴょんクッキーなど
生産・製造の状況などにより販売商品が変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
問い合わせ先:食産業振興課TEL:022-211-2815
『食産業振興課』HP(令和4年度市町村等地場産品展示即売会について)
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syokushin/1f-sale-r4.html
展示・即売会に出展される、株式会社東京アロエ商会アトリエニコ様ご提供の「いしぴょんセット」を3人にプレゼントします。
詳しくは、“プレゼントコーナー”をご覧ください。
消費生活・文化課「消費生活パネル展」(1・2階)1月30日(月曜日)~2月10日(金曜日)まで
サッカー(WEリーグ)4勝2分2負3位
-≫https://www.mynavisendai-ladies.jp/
バスケ(B1リーグ)9勝23負7位
株式会社東京アロエ商会アトリエニコ様ご提供の「いしぴょんセット」を抽選で3名にプレゼントします。
【プレゼント「いしぴょんセット」のご紹介】
石巻市のイメージキャラクター「いしぴょん」のクッキーなど、焼き菓子のセットです。
読者クイズに解答してプレゼントをゲット!「専用フォーム」から応募してください。応募期限は2月2日(木曜日)です。当選者へのプレゼントの発送は、2月9日(木曜日)頃を予定しています。
県内外問わず、プレゼントにご応募可能です。
今週の読者クイズ▼
Q「ぷかぷかラプラスとみやぎポカポカ旅」からの出題です。このキャンペーンでラプラスと一緒に楽しめることは何でしょう。次のうちからお選びください。
A1.お風呂2.サーフィン3.スノーボード
【プレゼントの応募方法】
☆プレゼント応募「専用フォーム」はこちら
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/mailmaga/questionnaire452.html
☆読者プレゼントに応募するためには、メールマガジンに登録したアドレスが必要です。登録はこちら
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/mailmaga/mailmaga-touroku.html?utm_source=mlmgzn
★第945号で紹介したプレゼント応募者数は68人でした。
本日1月27日は映画『レジェンド&バタフライ』の公開日です。
織田信長公とその正室・濃姫の知られざる物語を描いた本作。
実は解体前のサン・ファン・バウティスタ号でロケが行われました。
大友監督は「撮影したのは、物語の中でも重要なシーン。
これがなかったら今回の映画は成立しないくらいの大切なロケーションだった」
と県庁に来られた際に話しています。
映画の中でいつまでも残り続けるサン・ファン・バウティスタ号の雄姿をぜひご覧ください。(菅)
─────────────────────────────────────
「メルマガ・みやぎ」第948号は2月3日(金曜日)午前7時発行予定です。
メルマガ登録者数6,543人(1月25日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ・みやぎ
発行:宮城県総務部広報課〒980-8570宮城県仙台市青葉区本町三丁目8-1
TEL:022-211-2281/FAX:022-263-3780
宮城県ホームページ:https://www.pref.miyagi.jp/
メルマガへのご意見・ご感想:mailmaga-miyagi@pref.miyagi.lg.jp
登録・解除のページ:https://www.pref.miyagi.jp/site/mailmaga/
Copyright(C)2015MiyagiPrefecture掲載記事の無断転載を禁じます。
メールマガジンおよびメールマガジンからのリンク先サイトから得られた各種情報の利用により生じたあらゆる不利益、損害などに関して、宮城県は一切の責任を負いません。
このメールマガジンは、インターネットの本屋さん「まぐまぐ」を利用して発行しています。(ID:0000134674)
「まぐまぐ」から自動配信される「ウィークリーまぐまぐ」などはこちらから配信を停止できます。https://www.mag2.com/wmag/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください