MIYAGI+iRO 宮城十色
ここから本文です。
★宮城の山を守る~新税の検討へ!
・──・□・□・───・□・□・───・□・□・──・
宮城県メールマガジン~メルマガ・みやぎ~
第937号(2022年11月4日)
発行:宮城県広報課
・──・□・□・───・□・□・───・□・□・──・
太陽光、風、水、地熱などの自然現象から得られる自然エネルギーだけでなく、動植物から生まれるバイオマスエネルギーや廃棄物エネルギーなどを全て含んで再生可能エネルギーと呼びます。地球温暖化問題に端を発して再生可能エネルギーの普及がにわかにクローズアップされるようになりました。最近の異常気象を考えると当然のことでしょう。しかし、一方で二酸化炭素の吸収源をいかに守り育てるかという課題も避けて通れません。
現在、宮城県では山林で風力発電を行いたいと申請中の風車が約300基もあります。また太陽光発電も200ヘクタール以上申請されています。風力発電や太陽光発電は平野部でも実現可能な中、あえて二酸化炭素を吸収する役割を持つ山林で事業を拡張することに私は疑問を感じます。
さらに、数十年後に事業者が不在になってしまい、古くなった設備がそのまま山林に放置される可能性に強い危機感を覚えます。そこでこの度、山林で再生可能エネルギーを行おうとする事業者に課す新税を検討することにしました。これは、東京都豊島区がワンルームマンションの増え過ぎを防ぐためにワンルームマンションにだけ増税していることにヒントを得たものです。市町村とも協議し、早急に条例化をしたいと思います。
これまで先人たちが大切に守ってきた自然を残すことは今を生きる私たちの使命です。どうすれば総合的に宮城の環境を守れるかということに力点を置いて行動したいと思います。
『広報課』HP(みやぎ県政だより一覧(バックナンバー))
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kohou/kenseidayori.html
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/covid-19/
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/covid-19/miyagi-info-corona.html
-≫https://www.miyagi-kankou.or.jp/
-≫https://miyagi150th.pref.miyagi.jp/logo_terms/
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/ej-earthquake/shintyoku.html
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/ej-earthquake/
-≫http://www.r-info-miyagi.jp/
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/0311densyogensaip/webpanel2020.html
県人事委員会は、就職氷河期世代を対象とした宮城県職員採用試験の申し込みを受け付けています。申し込みは原則、インターネット(電子申請)から受け付けています。受験資格や申し込み方法などの詳細は下記HPをご確認ください。
申込受付期間:11月18日(金曜日)まで
第1次試験日:12月11日(日曜日)
問い合わせ先:人事委員会事務局総務課TEL:022-211-3761
『人事委員会事務局』HP(令和4年度試験案内就職氷河期世代を対象とした職員採用試験)
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/saiyou/shikenannai-syusyokuhyougaki.html
おうちの省エネ化や光熱費を削減したい方、再エネ・省エネ設備などに興味のある方を対象に、“地球と家族にやさしい住まい”スマートエネルギー住宅紹介展を開催します。入場料無料・申し込みは不要です。
再エネ・省エネ設備などについてパネルやパンフレットで紹介するほか、実際にスマートエネルギー住宅にお住いの方の口コミをまとめたリーフレットも配布します。先着順で、エコトートバッグもプレゼント!詳細は下記HPをご覧ください。
【第1回目】
開催日時:11月13日(日曜日)午前9時30分~午後4時
場所:マルホンまきあーとテラス(石巻市開成1-8)
【第2回目】
開催日時:11月20日(日曜日)午前10時~午後4時
場所:tbcハウジングステーション(仙台市宮城野区榴岡3-1-25)
問い合わせ先:再生可能エネルギー室TEL:022-211-2655
『再生可能エネルギー室』HP(“地球と家族にやさしい住まい”スマートエネルギー住宅紹介展を開催します!)
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/saisei/2022.html
宮城県立こども病院は、一般県民やアレルギー疾患患者などを対象にオンライン(Zoom)による講習会を開催します。申し込み方法などの詳細は下記HPをご覧ください。
開催日時:11月25日(金曜日)午後2時~午後3時
申込期限:11月24日(木曜日)正午まで
テーマ:よくわかるこどものアトピー性皮膚炎について
(講師宮城県立こども病院アレルギー科部長堀野智史先生)
よくわかるこどもの気管支喘息について
(講師宮城県立こども病院アレルギー科医師山口祐樹先生)
参加費:無料
問い合わせ先:宮城県立こども病院成育支援局TEL:022-391-5111
『宮城県立こども病院』HP
-≫https://www.miyagi-children.or.jp/
宮城県からのお知らせや県内のイベント情報などを、FM、AM、各コミュニティFMでお知らせしています。
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kohou/radio.html
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/chiji-kaiken/
(次回の開催日は11月14日(月曜日)です。)
収穫の秋を祝い、1000食分の鍋の無料配布や「ミニSL試乗」をはじめ、地元で採れた新鮮な野菜などの直売、フラワーアレンジ展など秋を満喫できるイベントが盛りだくさん。岩沼係長も遊びにくる予定です。当日のイベント内容などの詳細は下記HPをご覧ください。
開催日:11月5日(土曜日)
時間:午前10時~午後3時※1000食分の鍋の無料配布は午後0時30分から
場所:ハナトピア岩沼(岩沼市三色吉雷神7−1)
問い合わせ先:ハナトピア岩沼TEL:0223-23-4787
『岩沼市』HP(ハナトピア岩沼)
-≫https://www.city.iwanuma.miyagi.jp/business/nogyo-shinko/seisaku/shisetsu-dantai/hanatopia.html
気仙沼らしいご飯や食材、物販が勢揃い。飲み物、食べ物、雑貨、マッサージなど盛りだくさんのマルシェです。ご家族や友だち、恋人と、みなとまち気仙沼の朝市で活気ある朝を感じてみてはいかがでしょうか。年に5回の開催が予定されており、今回で今年最後の開催となります。出店などの詳細は下記HPをご覧ください。
開催日時:11月6日(日曜日)午前8時~午後2時
場所:みしおね横丁(気仙沼市魚市場前4-5)
問い合わせ先:(一社)気仙沼観光コンベンション協会TEL:0226-22-4560
『気仙沼観光推進機構』HP
-≫https://kesennuma-kanko.jp/minatodemarche_20221106/
仙台牛や笹かまぼこなど、「食材王国みやぎ」を代表するこだわりの逸品や、伝統・文化に培われた民工芸品を取りそろえています。
観光情報コーナーもご用意しておりますので、この機会にぜひ、宮城の魅力をお楽しみください。詳しくは、下記HPをご覧ください。
日時:11月10日(木曜日)~11月15日(火曜日)
時間:午前10時~午後7時
場所:東武百貨店池袋本店8F催事場(東京都豊島区西池袋1-1-25)
※諸般の都合により、営業時間・催事内容などが変更となる場合があります。
問い合わせ先:食産業振興課TEL:022-211-2815
「宮城旬鮮探訪」HP(お知らせ)
-≫https://shunsentanbou.pref.miyagi.jp/news/news-2639/
この他のイベント情報については、こちらをご覧ください。
『宮城まるごと探訪』HP(イベントカレンダー11月)
-≫https://www.miyagi-kankou.or.jp/calendar/?ymd=20221100&d=2
イベントやお知らせ、県の魅力紹介など県からの情報を随時発信しています。
今週の掲載内容はこちら!
-≫https://www.facebook.com/pref.miyagi
東日本大震災や、度重なる豪雨・地震災害からの復旧・復興などへのご支援として、多くの皆さんからご寄附を頂き、誠にありがとうございます。頂いた寄附金は、災害復旧事業などの各施策に有効に活用されます。
宮城県では、県外にお住まいの個人の方からのご寄附に対し、金額に応じて県の特産品を贈呈しています。全国の皆さんに喜んでいただけるような、魅力ある特産品をそろえました。2022年分の寄附受け付けは、12月31日(土曜日)まで。皆さんからの温かいご支援を、よろしくお願い申し上げます。
問い合わせ先:税務課TEL:022-211-2323
『税務課』HP(ふるさと納税の使いみちについて)
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/furusatonouzei/katuyou.html
『税務課』HP(寄附へのお礼(特産品の贈呈)について)
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/furusatonouzei/hurusato-tetsuduki.html
『税務課』HP(宮城県ふるさと納税について)
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/furusatonouzei/index.html
メルマガ・みやぎは、宮城県の魅力を県内外に広く届けるため、毎週木曜日発行の『河北ウイークリーせんだい』と連携し、さまざまな情報を発信しています。
今週の巻頭特集は、「ふわり出雲へ~仙台空港発、島根旅~」。
旧暦10月(10月下旬~11月下旬ごろ)の島根県は特別です。日本中の神様が出雲地方に集まり全国が「神無月」となる中、唯一「神在月」を迎えます。
また島根は、仙台から空路で約1時間半という意外に身近な地域。「特別」で「身近」な島根へ、この秋ふわり出かけてはいかがでしょうか。
今号では、地元の「観光のプロ」が、お薦めのスポットやグルメも紹介していますよ。
『河北ウイークリーせんだい』Twitter
-≫https://twitter.com/kahoku_weekly
『河北ウイークリーせんだい』Instagram
-≫https://www.instagram.com/kahoku_weekly_sendai/
防災砂防課「復旧・復興パネル展」(2階)11月10日(木曜日)まで
税務課「税を考える週間」(2階)11月11日(金曜日)~11月17日(木曜日)
健康推進課「歯と口腔の健康づくり月間パネル展示」(1階・2階)
11月7日(月曜日)~11月18日(金曜日)
プロ野球(パ・リーグ)69勝71負3分4位(レギュラーシーズン終了)
-≫https://www.rakuteneagles.jp/
サッカーJ218勝9分15負7位(2022シーズン終了)
サッカー(WEリーグ)2勝0分0負3位
-≫https://www.mynavisendai-ladies.jp/
バスケ(B1リーグ)3勝6負7位
「メルマガ特製付箋&ウエットティッシュ」を抽選で3人にプレゼントします。
読者クイズに解答してプレゼントをゲット!「専用フォーム」から応募してください。応募期限は11月10日(木曜日)です。当選者へのプレゼントの発送は、11月16日(水曜日)頃を予定しています。
※県内外問わず、プレゼントにご応募可能です。
今週の読者クイズ▼
Q「村井が走る・・・宮城の〇を守る」からの出題です。〇に入る言葉は何でしょう。次のうちからお選びください。
A1.山2.海3.空
【プレゼントの応募方法】
☆プレゼント応募「専用フォーム」はこちら
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/mailmaga/questionnaire442.html
☆読者プレゼントに応募するためには、メールマガジンに登録したアドレスが必要です。登録はこちら
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/mailmaga/mailmaga-touroku.html?utm_source=mlmgzn
★第935号で紹介したプレゼント応募者数は131人でした。
「はらこ飯」がおいしい季節がやってきました。
サケの風味がしっかりきいた炊き込みご飯に、一口大のサケの切り身とイクラを贅沢にのせた、「はらこ飯」は宮城県を代表する郷土料理の一つ。この時期になると母から「はらこ飯を作ったから実家に帰っておいで。」と連絡が来ます。こんなに嬉しい連絡はありませんね。今週末は実家でゆっくりしようと思います。(齋)
─────────────────────────────────────
「メルマガ・みやぎ」第938号は11月11日(金曜日)午前7時発行予定です。
メルマガ登録者数6,550人(11月1日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ・みやぎ
発行:宮城県総務部広報課〒980-8570宮城県仙台市青葉区本町三丁目8-1
TEL:022-211-2281/FAX:022-263-3780
宮城県ホームページ:https://www.pref.miyagi.jp/
メルマガへのご意見・ご感想:mailmaga-miyagi@pref.miyagi.lg.jp
登録・解除のページ:https://www.pref.miyagi.jp/site/mailmaga/
Copyright(C)2015MiyagiPrefecture掲載記事の無断転載を禁じます。
メールマガジンおよびメールマガジンからのリンク先サイトから得られた各種情報の利用により生じたあらゆる不利益、損害などに関して、宮城県は一切の責任を負いません。
このメールマガジンは、インターネットの本屋さん「まぐまぐ」を利用して発行しています。(ID:0000134674)
「まぐまぐ」から自動配信される「ウィークリーまぐまぐ」などはこちらから配信を停止できます。https://www.mag2.com/wmag/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください