MIYAGI+iRO 宮城十色
ここから本文です。
★重要文化財「陸奥国仙台領元禄国絵図関係資料」!
・──・□・□・───・□・□・───・□・□・──・
宮城県メールマガジン~メルマガ・みやぎ~
第934号(2022年10月14日)
発行:宮城県広報課
・──・□・□・───・□・□・───・□・□・──・
今回は、宮城県図書館が所蔵している資料の中から、国の重要文化財に指定されている「陸奥国仙台領元禄国絵図(むつのくにせんだいりょうげんろくくにえず)関係資料」をご紹介します。
江戸幕府は支配領域に関する基本的な情報として、国単位の地図である「国絵図」と、土地台帳となる「郷帳(ごうちょう)」の作成を諸国の大名に命じました。国絵図は幕府の定めた基準に従って作成され、幕府は提出された国絵図を集成して「日本総図」を完成させています。江戸時代の約260年の間、慶長・正保・元禄・天保年間の4回にわたり国絵図作成事業が実施されました。
「陸奥国仙台領元禄国絵図関係資料」は、仙台藩に一括して伝来した元禄国絵図事業に関連する国絵図・際絵図などの絵図類および文書・記録からなる資料群です。質・量ともに豊富に伝来する珍しい事例として、元禄国絵図や国絵図を研究する上で重要であり、地図史、政治史などを研究する上でも学術的価値が高いものとされています。
当館のデジタルアーカイブ「叡智の杜Web」で公開している絵図は元禄14年(1701年)に幕府へ提出した国絵図の控えとして作製した図で、横837センチ、縦514センチにおよぶ巨大な絵図です。また、国絵図のほかにも国絵図描画にあたってのマニュアルともいうべき見本の絵図や、隣接する藩と領境の絵図を交換しあって照合した「際絵図」など、仙台藩や隣接する藩が作製したさまざまな種類の地図が残されています。
これらの貴重な資料の価値を損なうことなく、長く後世に継承するために、高度な技術に基づく修復を行うとともに、高精細なデジタル画像を作製するなど、宮城県図書館では文化財の保存と活用を両立する取り組みを実施しています。
~元禄14年作製の国絵図の写し図はこちら~
『宮城県図書館』HP(叡智の杜Web)
-≫https://eichi.library.pref.miyagi.jp/da/detail?data_id=040-57673-1
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/covid-19/
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/covid-19/miyagi-info-corona.html
-≫https://www.miyagi-kankou.or.jp/
-≫https://miyagi150th.pref.miyagi.jp/logo_terms/
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/ej-earthquake/shintyoku.html
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/ej-earthquake/
-≫http://www.r-info-miyagi.jp/
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/0311densyogensaip/webpanel2020.html
薬用植物などに関する正しい知識や利用方法を学ぶセミナーです。薬用植物に関する専門的な知識と経験を有する講師を招いて講演を行います。入場無料、申し込み不要ですので、お気軽にお越しください。
開催日時:10月16日(日曜日)午前10時~午前11時30分
場所:仙台市市民活動サポートセンター6階セミナーホール(仙台市青葉区一番町4丁目1-3)
講演テーマ:「薬草の成分から開発されたくすりについて」
講師:東北医科薬科大学薬学部生薬学教室准教授村田敏拓氏
問い合わせ先:日本薬用植物友の会事務局TEL:022-718-6338
『薬務課』HP(薬草セミナー)
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/yakumu/yakuso.html
今年のハロウィンジャンボ宝くじは、1等・前後賞合わせて5億円、同時発売のハロウィンジャンボミニは、1等前後賞合わせて5000万円で、10月21日(金曜日)が販売最終日となります。
この宝くじの収益金は、県内での販売実績などに応じて宮城県に配分された後、市町村に交付され、まちづくりや少子高齢化対策など住民福祉の向上のために活用されます。
ぜひ、県内の宝くじ売り場や宝くじ公式サイトでのインターネット販売でお買い求めください。
発売期間:10月21日(金曜日)まで
問い合わせ先:市町村課TEL:022-211-2333
(公財)宮城県市町村振興協会TEL:022-221-9204
『宮城県市町村振興協会』HP
て食卓を豊かに~」
おにぎりアクションタイアップ企画のみやぎライシーレディによる生配信です。お米の品種による違いをご紹介し、宮城米4品種それぞれの魅力をお伝えしながら楽しくおにぎりを作ります。おにぎりアクション初挑戦の方、ベテランの方も、ぜひ一緒にお米にこだわったおにぎりアクションをしてみませんか。おにぎりアクションの方法や企画内容の詳細などは下記HPをご覧ください。
日時:10月15日(土曜日)午後3時~午後4時(予定)
配信URLはこちら
-≫https://youtu.be/maptDkri80c
※視聴無料。事前申込みなし。どなたでもお気軽にご視聴いただけます。
問い合わせ先:宮城米マーケティング推進機構事務局(宮城県農政部みやぎ米推進
課)TEL:022-211-2841
『宮城米マーケティング推進機構』HP
-≫https://foodkingdom.pref.miyagi.jp/miyagimai/katsudou_r/?p=1289
宮城県からのお知らせや県内のイベント情報などを、FM、AM、各コミュニティFMでお知らせしています。
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kohou/radio.html
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/chiji-kaiken/
(次回の開催日は10月17日(月曜日)です。)
亘理町荒浜漁港で水揚げされた新鮮な水産物が所狭しと並ぶ即売コーナーや、試食コーナーなど、海の幸が堪能できる秋の名物イベントです。亘理の秋の味覚「はらこめし」の販売・試食も大人気。その他、シャケの重さ当てクイズや歌謡ショーなどの楽しい企画が盛りだくさん。当日のスケジュールや場所などの詳細は下記HPをご覧ください。
開催日時:10月15日(土曜日)午前9時~午後2時
場所:わたり温泉鳥の海西側駐車場(亘理町荒浜築港通り36-12)
問い合わせ先:亘理町観光協会TEL:0223-34-0513
『亘理町観光協会』HP
-≫https://www.datenawatari.jp/pages/181/
3年ぶりに開催される今年のテーマは「会いたいね」。演奏や踊りなどの「ステージパフォーマンス」、絵画、書道など区民の皆さんによる「わたしの作品展」、地場産品やイベントブースが並ぶ「おまつり広場」、区内10カ所をまわる「若林区スタンプラリー」など、みんなで楽しめるお祭りです。
開催日時:10月16日(日曜日)午前9時~午後3時※雨天決行
場所:若林区役所特設会場(仙台市若林区保春院前丁3-1)
問い合わせ先:若林区民ふるさとまつり実行委員会事務局TEL:022-282-1253
『仙台市』HP(若林区民ふるさとまつり)
-≫http://www.city.sendai.jp/waka-katsudo/wakabayashiku/machizukuri/kyogikai/furusatomatsuri.html
この他のイベント情報については、こちらをご覧ください。
『宮城まるごと探訪』HP(イベントカレンダー10月)
-≫https://www.miyagi-kankou.or.jp/calendar/?ymd=20221000&d=2
イベントやお知らせ、県の魅力紹介など県からの情報を随時発信しています。
今週の掲載内容はこちら!
-≫https://www.facebook.com/pref.miyagi
10月15日は「きのこの日」。日本特用林産振興会が、キノコの消費拡大と生産振興を図るため制定しました。
この「きのこの日」に合わせて、宮城県庁内のレストランでは、期間限定で「きのこランチメニュー」が提供されます。ぜひ秋の味覚、県産キノコをご賞味ください。
期間:10月17日(月曜日)~10月21日(金曜日)
場所:宮城県庁18階「レストランぴぁ」
メニュー:森林どりのソテー、たっぷりきのこソースかけ
『社会福祉法人仙萩の杜(レストランぴぁ)』HP
-≫http://www.sensyu-mori.org/work/peer/
『日本特用林産振興会』HP(きのこの日)
-≫https://nittokusin.jp/kinoko/kinoko_no_hi/
メルマガ・みやぎは、宮城県の魅力を県内外に広く届けるため、毎週木曜日発行の『河北ウイークリーせんだい』と連携し、さまざまな情報を発信しています。
今週の巻頭特集は、「テツ学入門」。
2022年は日本の鉄道開業150年の記念の年。鉄道ファンの愛称「テツ」に絡めて、節目を迎えた「鉄道」の楽しみを紹介しています。乗って、食べて、グッズを集めて―。さあ一緒にテツを楽しもう。
『河北ウイークリーせんだい』Twitter
-≫https://twitter.com/kahoku_weekly
『河北ウイークリーせんだい』Instagram
-≫https://www.instagram.com/kahoku_weekly_sendai/
「仙南うまいもの市」
開催日:10月17日(月曜日)~10月21日(金曜日)
時間:午前10時~午後2時
場所:県庁1階玄関ホール
販売品:ササニシキ、梅干し、焼き栗などの農産加工品などを日替わりで販売
※生産・製造の状況などにより販売商品が変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
問い合わせ先:食産業振興課TEL:022-211-2815
『食産業振興課』HP(令和4年度市町村等地場産品展示即売会について)
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syokushin/1f-sale-r4.html
『すみやのくらし』HP
『宮城白石産ササニシキ復活プロジェクト』HP
『一般財団法人丸森町観光物産振興公社』HP
展示・即売会に出展される、すみやのくらし様ご提供の「炭のさくさくクッキー」を3人に、宮城白石産ササニシキ復活プロジェクト様ご提供の「白石産ササニシキ」を5人に、一般財団法人丸森町観光物産振興公社様ご提供の「梅干し」を3人に、川崎町観光協会様ご提供の「常長のおくりもの」を3人に、プレゼントします。
詳しくは、“プレゼントコーナー”をご覧ください。
県庁1・2階パネル展示情報
生涯学習課「全国総合文化祭入賞作品等の展示」(1階・2階)10月21日(金曜日)まで
プロ野球(パ・リーグ)69勝71負3分4位(レギュラーシーズン終了)
-≫https://www.rakuteneagles.jp/
サッカーJ217勝8分15負7位
サッカー(WEリーグ)マイナビ仙台レディースの初戦は10月22日(土曜日)
-≫https://weleague.jp/clubs/mynavi/
バスケ(B1リーグ)2勝2負4位
すみやのくらし様ご提供の「炭のさくさくクッキー」を抽選で3人にプレゼントします。
【プレゼント「炭のさくさくクッキー」のご紹介】
宮城県で唯一の自家製造の白炭の炭パウダーと湧き水で練りこんだクッキーです。
宮城白石産ササニシキ復活プロジェクト様ご提供の「白石産ササニシキ」を抽選で5人にプレゼントします。
【プレゼント「白石産ササニシキ」のご紹介】
あっさりほぐれてほんのり甘い。蔵王連峰から流れる豊かな伏流水で育てた希少なササニシキを2キロパックでお届けします。ぜひご賞味ください。
一般財団法人丸森町観光物産振興公社様ご提供の「梅干し」を抽選で3人にプレゼントします。
【プレゼント「梅干し」のご紹介】
丸森の母ちゃん直伝。昔ながらの手法で丁寧に作り上げました。もちろん無添加・無着色。自然の味をどうぞご賞味ください。
川崎町観光協会様ご提供の「常長のおくりもの」を抽選で3人にプレゼントします。
【プレゼント「常長のおくりもの」のご紹介】
米どころ川崎町の米粉をふんだんに使用した焼き菓子(プレーン、チョコ各2個入り)です。
読者クイズに解答してプレゼントをゲット!「専用フォーム」から応募してください。応募期限は10月20日(木曜日)です。当選者へのプレゼントの発送は、11月1日(火曜日)頃を予定しています。
※県内外問わず、プレゼントにご応募可能です。
今週の読者クイズ▼
Q「4宮城県広報課フェイスブック掲載情報」の記事からの出題です。10月15日は日本特用林産振興会が制定した「〇〇〇の日」です。〇〇〇に入る食材は何でしょう。次のうちからお選びください。
A1.キノコ2.カボチャ3.クリ
【プレゼントの応募方法】
☆プレゼント応募「専用フォーム」はこちら
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/mailmaga/questionnaire439.html
☆読者プレゼントに応募するためには、メールマガジンに登録したアドレスが必要です。登録はこちら
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/mailmaga/mailmaga-touroku.html?utm_source=mlmgzn
★第931号で紹介したプレゼント応募者数は144人でした。
秋の空がすがすがしく晴れあがった秋休み。
家の中にいるのはもったいない!ということで、「県民の森」「大亀山森林公園」に出かけました。
お目当てはフィールドアスレチック。どちらの公園も自然の中にさまざまなアスレチック遊具が整備されています。
子ども向けだろうと軽い気持ちで後をついて行くと、これがなかなかハード。ゴールする頃には息も絶え絶えでした。
とはいえ、秋晴れの中の運動はやっぱり気持ちがいい!
県内には他にもアスレチック施設がけっこうあるみたいなので、あちこちの筋肉痛が治ったら、またチャレンジしたいと思います。(千)
─────────────────────────────────────
「メルマガ・みやぎ」第935号は10月21日(金曜日)午前7時発行予定です。
メルマガ登録者数6,547人(10月12日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ・みやぎ
発行:宮城県総務部広報課〒980-8570宮城県仙台市青葉区本町三丁目8-1
TEL:022-211-2281/FAX:022-263-3780
宮城県ホームページ:https://www.pref.miyagi.jp/
メルマガへのご意見・ご感想:mailmaga-miyagi@pref.miyagi.lg.jp
登録・解除のページ:https://www.pref.miyagi.jp/site/mailmaga/
Copyright(C)2015MiyagiPrefecture掲載記事の無断転載を禁じます。
メールマガジンおよびメールマガジンからのリンク先サイトから得られた各種情報の利用により生じたあらゆる不利益、損害などに関して、宮城県は一切の責任を負いません。
このメールマガジンは、インターネットの本屋さん「まぐまぐ」を利用して発行しています。(ID:0000134674)
「まぐまぐ」から自動配信される「ウィークリーまぐまぐ」などはこちらから配信を停止できます。https://www.mag2.com/wmag/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください