MIYAGI+iRO 宮城十色
ここから本文です。
★2024年に創建1300年!~多賀城跡~
・──・□・□・───・□・□・───・□・□・──・
宮城県メールマガジン~メルマガ・みやぎ~
第924号(2022年7月29日)
発行:宮城県広報課
・──・□・□・───・□・□・───・□・□・──・
仙台藩では、初代藩主伊達政宗公以来、郷土の歴史文化を尊重し、歌枕や古典の研究、名所旧跡の調査が行われたことが分かっています。こうした調査により、多賀城跡が発見され、保護されてきました。
多賀城跡は724年に創建された奈良・平安時代の陸奥国府跡で、11世紀の中頃まで古代東北の政治・軍事・文化の拠点でした。
その後は長らく忘れ去られていましたが、江戸時代に多賀城碑が発見され、古代にまでさかのぼる遺跡であることが分かると、藩の儒学者佐久間洞巌(さくまどうがん)や地元の人々によって調査研究が行われ、保護されるようになりました。何度か建て替えられてはいるものの、多賀城碑を保護するための建物である覆屋(おおいや)は江戸時代にはつくられていたとみられ、これは史跡保護の先駆けといえるかもしれません。
この多賀城跡、学術上の価値が特に高く、わが国文化の象徴たるものとして1966年に、国の特別史跡に指定されました。現在、継続的な発掘調査とともに、2024年に迎える創建1300年にむけて外郭南門や大路、当時の役人が事務をしていたと考えられる建物跡などの復元が進められています。
江戸時代から続くこうした調査研究や保護は今も取り組まれており、地域の文化を育む土壌となっています。
~ストーリーと51の構成文化財を紹介~
『日本遺産「政宗が育んだ“伊達”な文化」』HP
~日本遺産に関する歴史文化・観光情報を紹介~
『日本遺産「政宗が育んだ“伊達”な文化」』FaceBook
-≫https://www.facebook.com/datebunka/
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/covid-19/
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/covid-19/miyagi-info-corona.html
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kikakusom/150th-logoshinsei.html
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/ej-earthquake/shintyoku.html
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/ej-earthquake/
-≫http://www.r-info-miyagi.jp/
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/0311densyogensaip/webpanel2020.html
「太陽光発電施設の設置等に関する条例」(2022年7月12日公布)は、2022年10月1日施行予定です。
発電事業者の皆さんに理解を深めていただくため、条例内容や必要な手続きに関する説明会を開催します(全2回)。申し込み方法や会場などの詳細は下記HPをご確認ください。
開催日時:第1回(会場、オンライン)8月4日(木曜日)10時30分~12時00分
第2回(オンラインのみ)9月5日(月曜日)14時00分~15時30分
問い合わせ先:太陽光発電地域共生セミナー事務局(株式会社サングラフィックス内)TEL:コバヤシ080-4511-6621モリ070-6498-8588メール:solar-power.miyagi@sun-graphics.co.jp※席数に限りがありますので、発電事業者以外の方は、開催後に予定しているYouTube配信をご活用ください。
『宮城県再生可能エネルギー室』HP(「太陽光発電施設の設置等に関する条例」についての説明会を開催します)
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/saisei/pvsem-r4.html
公共事業再評価(※)に関する資料を公表し、県民の皆さんのご意見を募集しています。対象事業や意見の提出方法などの詳細は下記HPをご覧ください。
※公共事業再評価:公共事業の効率性や実施過程の透明性向上のため、事業着手後一定の期間を経過した事業について、事業継続の妥当性を再検討するもの。
募集期間:8月19日(金曜日)まで
問い合わせ先:総合政策課TEL:022-211-2406
『総合政策課』HP(令和4年度公共事業再評価に関するご意見を募集します)
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/hyoka/r4koukyou-ikenbosyu.html
民間企業などで培われた技術的な知識・経験を県行政に活かし、創造力と意欲にあふれた即戦力として活躍できる人材を求めるため、宮城県職員採用試験(大学卒業程度・民間企業等職務経験者(第2回))を実施します。募集職種、受験資格、受験申込書の配布場所などの詳細は下記HPをご覧ください。
申込期限:8月26日(金曜日)~9月16日(金曜日)
第1次試験日:10月16日(日曜日)
問い合わせ先:人事委員会事務局総務課TEL:022-211-3761
『人事委員会事務局』HP(宮城県職員採用試験(大学卒業程度・民間企業等職務経験者(第2回))の実施について)
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/saiyou/minkan2.html
宮城県からのお知らせや県内のイベント情報などを、FM、AM、各コミュニティFMでお知らせしています。
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kohou/radio.html
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/chiji-kaiken/
(次回の開催日は8月1日(月曜日)です。)
仙台城築城400年を記念し、2003年に始まった「夏まつり仙台すずめ踊り」。今年は3年ぶりに開催されます。仙台駅東口宮城野通りの200mにおよぶ大通り会場では、大勢の踊り手達による、華やかな仙台すずめ踊りが披露されます。会場には屋台やキッチンカーも多数出店されます。場所や当日のスケジュールの詳細は下記HPをご覧ください。
開催日時:7月30日(土曜日)~7月31日(日曜日)午前10時~午後8時
場所:JR仙台駅東口宮城野通り(仙台市宮城野区榴岡3)
問い合わせ先:夏まつり仙台すずめ踊り実行委員会・事務局TEL:022-267-1040
『夏まつり仙台すずめ踊り実行委員会・事務局』HP
-≫http://www.suzume-odori.com/
この他のイベント情報については、こちらをご覧ください。
『宮城まるごと探訪』HP(イベントカレンダー7月分スケジュール)
-≫https://www.miyagi-kankou.or.jp/calendar/?ymd=20220700&d=2
イベントやお知らせ、県の魅力紹介など県からの情報を随時発信しています。
今週の掲載内容はこちら!
-≫https://www.facebook.com/pref.miyagi
県は、家造りを体験してものづくりの楽しさを知ることができる「おうちづくりの学校見学会」を開催します。対象は、小学生とその保護者の方。家造りの職人さんの指導のもと「塗り壁」「陶器瓦ふき」「レンガタイル張り」など、さまざまな家造りの工程を体験できます。
建設産業への理解を深め、将来の職業選びにも役立つ機会です。夏休みの思い出づくりに、ぜひご参加ください。
開催日時:8月21日(日曜日)午前9時45分~午後0時30分※要事前申し込み
場所:たのしいおうちづくりの学校(黒川郡大郷町味明字樋場上56)
問い合わせ先:一般財団法人みやぎ建設総合センターTEL:022-266-3355
『事業管理課』HP「夏休み!小学生と保護者のおうちづくりの学校見学会」を開催します)
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/jigyokanri/ouchi-2022summer.html
メルマガ・みやぎは、宮城県の魅力を県内外に広く届けるため、毎週木曜日発行の『河北ウイークリーせんだい』と連携し、さまざまな情報を発信しています。
今週の巻頭特集は、「愉快痛快ホットな店主」
暑い。だるい。食欲がない。そんなときは元気でキャラの濃い飲食店店主に会いに行こう。気付けば店主の魅力に引き込まれて抱腹絶倒、間違いなし。おなかと心を同時に満たして暑い夏を乗り切るぞ!
『河北ウイークリーせんだい』Twitter
-≫https://twitter.com/kahoku_weekly
『河北ウイークリーせんだい』Instagram
-≫https://www.instagram.com/kahoku_weekly_sendai/
「仙台市農産物・加工品PR販売会」
開催日:8月1日(月曜日)~8月5日(金曜日)
時間:午前10時~午後2時
場所:県庁1階玄関ホール
販売品:野菜、ハチミツ、おにぎりなどを日替わりで販売
※生産・製造の状況などにより販売商品が変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
問い合わせ先:食産業振興課TEL:022-211-2815
『食産業振興課』HP(令和4年度市町村等地場産品展示即売会について)
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syokushin/1f-sale-r4.html
共同参画社会推進課「みやぎ男女共同参画の日パネル展」(1階)7月29日(金曜日)まで
統計課「グラフコンクールパネル展」(1階)7月29日(金曜日)まで
疾病・感染症対策課「原爆パネル展示」(2階)7月29日(金曜日)まで
農山漁村なりわい課「フォトコンテストパネル展」(1階)8月1日(月曜日)~8月5日(金曜日)
環境対策課「水の作文コンクール優秀作品展示」(2階)8月1日(月曜日)~8月5日(金曜日)
プロ野球(パ・リーグ)44勝42負2分3位
-≫https://www.rakuteneagles.jp/
サッカーJ215勝6分7負3位
-≫https://weleague.jp/clubs/mynavi/
通算成績・順位・試合結果は7月27日(水曜日)現在
試合日程など、詳しくは各HPをご覧ください。
「メルマガ特製付箋&ウエットティッシュ」を抽選で3人にプレゼントします。
読者クイズに解答してプレゼントをゲット!「専用フォーム」から応募してください。応募期限は8月4(木曜日)です。当選者へのプレゼントの発送は、8月12日(金曜日)頃を予定しています。
※県内外問わず、プレゼントにご応募可能です。
今週の読者クイズ▼
Q『日本遺産「政宗が育んだ“伊達”な文化」』からの出題です。多賀城跡は、2024年に創建何年目になるでしょうか。次のうちからお選びください。
A1.13年2.130年3.1300年
【プレゼントの応募方法】
☆プレゼント応募「専用フォーム」はこちら
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/mailmaga/questionnaire429.html
☆読者プレゼントに応募するためには、メールマガジンに登録したアドレスが必要です。登録はこちら
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/mailmaga/mailmaga-touroku.html?utm_source=mlmgzn
★第921号で紹介したプレゼント応募者数は168人でした。
7月23日は「土用の丑の日」ということで、ウナギを食べてきました!
いまだに大学時代の奨学金を返済中の身としては痛い出費ですが…。毎年違うお店で食べることにして、楽しんでいます。いつか、県内全てのお店を制覇したいです。
余談ですが、子どもの頃、用水路でウナギを捕まえたことがあります!(工)
─────────────────────────────────────
「メルマガ・みやぎ」第925号は8月5日(金曜日)午前7時発行予定です。
メルマガ登録者数6,534人(7月27日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ・みやぎ
発行:宮城県総務部広報課〒980-8570宮城県仙台市青葉区本町三丁目8-1
TEL:022-211-2281/FAX:022-263-3780
宮城県ホームページ:https://www.pref.miyagi.jp/
メルマガへのご意見・ご感想:mailmaga-miyagi@pref.miyagi.lg.jp
登録・解除のページ:https://www.pref.miyagi.jp/site/mailmaga/
Copyright(C)2015MiyagiPrefecture掲載記事の無断転載を禁じます。
メールマガジンおよびメールマガジンからのリンク先サイトから得られた各種情報の利用により生じたあらゆる不利益、損害などに関して、宮城県は一切の責任を負いません。
このメールマガジンは、インターネットの本屋さん「まぐまぐ」を利用して発行しています。(ID:0000134674)
「まぐまぐ」から自動配信される「ウィークリーまぐまぐ」などはこちらから配信を停止できます。https://www.mag2.com/wmag/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください