MIYAGI+iRO 宮城十色
ここから本文です。
★みやぎ米の夢をかなえた「だて正夢」
・──・□・□・───・□・□・───・□・□・──・
宮城県メールマガジン~メルマガ・みやぎ~
第921号(2022年7月8日)
発行:宮城県広報課
・──・□・□・───・□・□・───・□・□・──・
みやぎ米の夢をかなえた、これぞ天下を取るうまさ。「この新しいお米で、おいしさの天下を取ってみせる。」江戸時代から日本屈指の米どころとして、人々の食生活を支えてきた宮城。そこで米づくりに励む人たちの長年の想い、そしてこの土地の復興への祈りをのせて、次世代のお米「だて正夢」は誕生しました。
伊達政宗公のようなカリスマ性で、日本中の食卓を引っ張っていく、とびきりのおいしさを。宮城が生んだササニシキ、ひとめぼれと同じように、皆さんから愛されつづける極みの品質を。生産者が抱いた夢が「正夢」となるように想いが込められています。
噛むほどに、一粒一粒からジュワッとあふれだすお米本来の甘みとうまみは、豊かな自然に囲まれた食材王国だからこそ生まれた、天と地からの贈り物です。
だて正夢をおいしく炊くコツは、普通のお米よりも水の量を少な目にすること。「もちもち食感」とはっきりした「粒感」が感じられ、とてもおいしく召し上がれます。宮城には、だて正夢の他、ササニシキ、ひとめぼれ、金のいぶきなど、おいしいお米が盛りだくさん。販売店舗やイベント情報などの詳細は下記HPをご覧ください。
『だて正夢』HP
-≫https://datemasayume.pref.miyagi.jp/index.html
『だて正夢』Twitter
-≫https://twitter.com/datemasayume_m
『宮城米マーケティング推進機構』HP
-≫https://foodkingdom.pref.miyagi.jp/miyagimai/
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/covid-19/
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/covid-19/miyagi-info-corona.html
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kikakusom/150th-logoshinsei.html
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/ej-earthquake/shintyoku.html
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/ej-earthquake/
-≫http://www.r-info-miyagi.jp/
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/0311densyogensaip/webpanel2020.html
今年のサマージャンボは、1等・前後賞合わせて7億円、サマージャンボミニは、1等3,000万円で、7月5日(火)から2種類同時に好評発売中です。
市町村振興のためのサマージャンボ宝くじの収益金は、県内での販売実績等に応じて宮
城県に配分され、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。
ぜひ、県内の宝くじ売り場や宝くじ公式サイトでのインターネット販売でお買い求めください。
発売期間:8月5日(金曜日)まで
問い合わせ先:市町村課TEL:022-211-2333
(公財)宮城県市町村振興協会TEL:022-221-9204
『宮城県市町村振興協会』HP
◎公益財団法人宮城県市町村振興協会様ご提供の「サマージャンボ宝くじバラ10枚」「サマージャンボ宝くじミニバラ10枚」をそれぞれ1人にプレゼントします。
詳しくは“プレゼントコーナー”をご覧ください。
薬用植物等に関する正しい知識や利用方法を学ぶセミナーです。薬用植物に関する専門的な知識と経験を有する講師を招いて講演を行います。入場無料、申込不要ですので、お気軽にお越しください。
開催日時:7月16日(土曜日)午前10時~午前11時30分
場所:仙台市中小企業活性化センターセミナールーム2A(仙台市青葉区中央1-3-1アエル6階)
講演テーマ:「薬草の夢物語」
講師:大阪医科薬科大学名誉教授草野源次郎氏
問い合わせ先:日本薬用植物友の会事務局TEL:022-718-6338
『薬務課』HP(薬草セミナーの開催について)
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/yakumu/iyakuhintekiseishiyou.html
宮城県からのお知らせや県内のイベント情報などを、FM、AM、各コミュニティFMでお知らせしています。
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kohou/radio.html
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/chiji-kaiken/
(次回の開催日は7月11日(月曜日)です。)
小学生の皆さんを対象に、夏休み環境学習教室を開催します。参加者が環境や科学に一層関心を持っていただけるよう、実験やワークショップを取り入れた、全8テーマの教室を準備しました。リサイクルやエネルギーなど環境について体験しながら学んでみませんか。各教室の開催日時や申し込み方法などの詳細は、下記HPをご覧ください。
対象:小学校3~6年生(教室によって変わります。)
定員:5人(親子教室は5組10人)
場所:宮城県環境情報センター(仙台市宮城野区幸町四丁目7番2号)
費用:無料
問い合わせ先:宮城県保健環境センターTEL:022-352-3862
『宮城県保健環境センター』HP(環境学習教室)
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/meic/school.html
毎年恒例!今年も華やかな2,000発の花火が楽天生命パーク宮城の夜空を色鮮やかに染め上げます。夏の始まりは、みんなで楽天生命パークの花火を楽しみましょう。花火打ち上げ場所などの詳細は、下記HPをご覧ください。
開催日時:7月10日(日曜日)埼玉西武戦の試合終了後※試合開始は午後4時~
場所:楽天生命パーク宮城(仙台市宮城野区宮城野2丁目11-6)
※一部スタンド内に花火が見えないエリア、見えずらいエリアがあります。
『東北楽天ゴールデンイーグルス』HP(扇屋商事presents第7回楽天イーグルス花火大会)
-≫https://www.rakuteneagles.jp/news/detail/00004417.html
この他のイベント情報については、こちらをご覧ください。
『宮城まるごと探訪』HP(イベントカレンダー7月分スケジュール)
-≫https://www.miyagi-kankou.or.jp/calendar/?ymd=20220700&d=2
イベントやお知らせ、県の魅力紹介など県からの情報を随時発信しています。
今週の掲載内容はこちら!
-≫https://www.facebook.com/pref.miyagi
内閣府では、国際社会・地域社会で活躍する次世代グローバルリーダーの育成を目指し、5つの青年国際交流事業を実施しています。
日本と世界各国の青年との交流を通して、相互理解と友好を深め、広い国際的視野とリーダーシップを身につけるプログラムです。日本代表青年として各国の選抜された青年と研修・交流を行い、自分を成長させてみませんか。
申し込み方法などの詳細は、下記HPをご覧ください。
募集期間:7月19日(火曜日)10時必着
問い合わせ先:共同参画社会推進課TEL:022-211-2577
『内閣府青年国際交流担当室』HP(令和4年度日本参加青年の募集について)
-≫https://www8.cao.go.jp/youth/kouryu/bosyu-2022.html
メルマガ・みやぎは、宮城県の魅力を県内外に広く届けるため、毎週木曜日発行の『河北ウイークリーせんだい』と連携し、さまざまな情報を発信しています。
今週の巻頭特集は、「至福のハチミツtime」。
そのままはもちろん、塗ってよし、かけてよし、漬けてよしのハチミツ。農林水産省の統計によると、国内生産量は年間約3000tで自給率は約6%。国産の値段は外国産に比べて高めなものの、染み入るような味わいは格別です。宮城県内のハチミツをいろいろ味わってみてはいかがでしょうか。
『河北ウイークリーせんだい』Twitter
-≫https://twitter.com/kahoku_weekly
『河北ウイークリーせんだい』Instagram
-≫https://www.instagram.com/kahoku_weekly_sendai/
7月7日は乾しいたけの日です。県は、県内で栽培された安全・安心なキノコなどを販売する県産山の幸販売会を開催します。当日は、原木シイタケなどを使ったお弁当、ナメコ、キクラゲ、タケノコ加工品などを販売します。この機会にぜひ、宮城のおいしい山の幸をご堪能ください。皆さんのご来場をお待ちしています。
開催日:7月13日(水曜日)~7月15日(金曜日)
時間:午前10時~午後2時
場所:1階玄関ホール
問い合わせ先:林業振興課TEL:022-211-2914
『林業振興課』HP(第1回宮城県産山の幸販売会の開催)
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/ringyo-sk/shiiitake.html
「富谷市産ブルーベリー商品販売会」
開催日:7月11日(月曜日)~7月15日(金曜日)
時間:午前10時~午後2時
場所:県庁1階玄関ホール
販売品:ブルーベリー、ブルーベリー加工品(ジャム、ゼリー、パスタ)など
※生産・製造の状況などにより販売商品が変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
問い合わせ先:食産業振興課TEL:022-211-2815
『食産業振興課』HP(令和4年度市町村等地場産品展示即売会について)
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syokushin/1f-sale-r4.html
展示・即売会に出展される、富谷市ブルーベリー生産組合様ご提供の「ブルーベリージャム」を3人にプレゼントします。
詳しくは、“プレゼントコーナー”をご覧ください。
自然保護課「愛鳥週間ポスター入選作品展示」(1階)7月8日(金曜日)まで
産業人材対策課「高等技術専門校パネル展」(1階)7月11日(月曜日)~7月22日(金曜日)
プロ野球(パ・リーグ)39勝34負1分2位
-≫https://www.rakuteneagles.jp/
サッカーJ213勝5分6負3位
-≫https://weleague.jp/clubs/mynavi/
通算成績・順位・試合結果は7月6日(水曜日)現在
試合日程など、詳しくは各HPをご覧ください。
富谷市ブルーベリー生産組合様ご提供の「ブルーベリージャム」を抽選で3人にプレゼントします。
【プレゼント「ブルーベリージャム」のご紹介】
富谷市特産のブルーベリーを、グラニュー糖・水あめのみで仕上げました。富谷自慢のブルーベリーのおいしさをそのまま味わうことができます。
公益財団法人宮城県市町村振興協会様ご提供の「サマージャンボ宝くじバラ10枚」「サマージャンボ宝くじミニバラ10枚」をそれぞれ1人にプレゼントします
読者クイズに解答してプレゼントをゲット!「専用フォーム」から応募してください。応募期限は7月14日(木曜日)です。当選者へのプレゼントの発送は、7月21日(木曜日)頃を予定しています。
※県内外問わず、プレゼントにご応募可能です。
今週の読者クイズ▼
Q『みやぎの知恵袋』からの出題です。宮城の生産者の夢をのせて誕生したお米の品種名は、次のうちどれでしょう。
A1.だて武将2.だて初夢3.だて正夢
【プレゼントの応募方法】
☆プレゼント応募「専用フォーム」はこちら
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/mailmaga/questionnaire426.html
☆読者プレゼントに応募するためには、メールマガジンに登録したアドレスが必要です。登録はこちら
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/mailmaga/mailmaga-touroku.html?utm_source=mlmgzn
★第918号で紹介したプレゼント応募者数は118人でした。
ごまかしながら10年近く使った我が家の洗濯機がそろそろ限界に。
買い換え時かと最近の洗濯機事情を調べてみると、まさに浦島太郎状態でした。
洗剤・柔軟剤の自動投入や温水洗浄、スマホ連動など、10年前には考えられなかった機能が盛りだくさん。
物としてもお財布的にも大きい買い物だけに、ひとまず家電量販店に下見に行くと、納品に1カ月以上かかるものも。
悠長なことを言ってはいられないと、腹をくくって目星をつけていたものに即決。
無事代替わりを果たし、新顔の洗濯の様子を眺めるのがなんだかちょっと楽しい日々です。(菅)
─────────────────────────────────────
「メルマガ・みやぎ」第922号は7月15日(金曜日)午前7時発行予定です。
メルマガ登録者数6,533人(7月6日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ・みやぎ
発行:宮城県総務部広報課〒980-8570宮城県仙台市青葉区本町三丁目8-1
TEL:022-211-2281/FAX:022-263-3780
宮城県ホームページ:https://www.pref.miyagi.jp/
メルマガへのご意見・ご感想:mailmaga-miyagi@pref.miyagi.lg.jp
登録・解除のページ:https://www.pref.miyagi.jp/site/mailmaga/
Copyright(C)2015MiyagiPrefecture掲載記事の無断転載を禁じます。
メールマガジンおよびメールマガジンからのリンク先サイトから得られた各種情報の利用により生じたあらゆる不利益、損害などに関して、宮城県は一切の責任を負いません。
このメールマガジンは、インターネットの本屋さん「まぐまぐ」を利用して発行しています。(ID:0000134674)
「まぐまぐ」から自動配信される「ウィークリーまぐまぐ」などはこちらから配信を停止できます。https://www.mag2.com/wmag/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください