MIYAGI+iRO 宮城十色
ここから本文です。
★「民間ユネスコ運動」発祥の地とは!?
・──・□・□・───・□・□・───・□・□・──・
宮城県メールマガジン~メルマガ・みやぎ~
第917号(2022年6月10日)
発行:宮城県広報課
・──・□・□・───・□・□・───・□・□・──・
仙台市は「民間ユネスコ運動の発祥の地」ということをご存じですか。教育・科学・文化の面で国際協力を進めながら、世界平和実現を目指すユネスコの理念に共鳴した市民が始めた活動です。1947年、世界初の民間ユネスコ協会と言われる“仙台ユネスコ協力会”が発足しました。発会式での「日本人がユネスコを通して世界平和に貢献する」という声明は障子紙に書かれてパリのユネスコ本部に送られ、ユネスコ総会で大きな反響を呼んだと言われています。
その後、仙台ユネスコ協力会のさまざまな活動が評価され、1984年、第1回民間ユネスコ運動世界大会が仙台市で開催されました。大会を記念して宮城県出身の彫刻家佐藤忠良(ちゅうりょう)が、榴岡公園に「ブーツの娘」という像を建立しています。
台座には「戦争は人の心の中に生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」という言葉が日本語と英語で記されました。ブーツの娘は仙台市とパリに1像ずつあり、お互いが向かい合う方角に建立されています。
今回ご紹介したものの他にも、宮城県の“日本一”や“発祥の地”といった魅力を、下記HPからぜひご覧ください。
問い合わせ先:富県宮城推進室TEL:022-211-2791
『富県宮城推進室』HP(『みやぎ・仙台日本一!百選』)
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/mm-kentei/hyakusen.html
『公益社団法人 仙台ユネスコ協会』HP
-≫https://www.unesco.or.jp/sendai/
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/covid-19/
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/covid-19/miyagi-info-corona.html
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kikakusom/150th-logoshinsei.html
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/ej-earthquake/shintyoku.html
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/ej-earthquake/
-≫http://www.r-info-miyagi.jp/
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/0311densyogensaip/webpanel2020.html
宮城県議会は、県民の皆さんに、議会への理解と関心を深め、議会を身近に感じてもらうため、「県民と宮城県議会議員との意見交換会」を開催します。テーマは「議会の広報・広聴活動を考える」。参加者には記念品を贈呈する他、希望者には議会庁舎の見学も予定しています。
あなたの「想い」を県議会に伝えてみませんか。皆さんの参加をお待ちしてます。詳細は下記HPをご覧ください。
開催日時:9月6日(火曜日)午後1時30分~午後3時30分
募集対象:18歳以上の県内在住の方※2022年7月31日現在
問い合わせ先:政務調査課TEL:022-211-3592
『宮城県議会』HP(県民と宮城県議会議員との意見交換会(参加者募集))
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/kengikai/kenmin-ikenkoukan.html
宮城県は、プロサッカーチームのベガルタ仙台とコラボした献血普及推進キャンペーンを実施しています。
期間中に400ミリリットル献血にご協力いただいた方には、先着で「応援タオルマフラー」をプレゼント。また、同期間中に献血の申し込みをいただいた方には、抽選で「ホームゲーム観戦チケット」や「ベガルタ仙台グッズ」をプレゼントします。キャンペーンの詳細は下記HPをご覧ください。
皆さまの献血で、多くの患者の命が救われます。この機会にご協力をお願いします。
問い合わせ先:薬務課TEL:022-211-2652
『薬務課』HP(献血について(TOPページ))
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/yakumu/top-kenketu.html
宮城県からのお知らせや県内のイベント情報などを、FM、AM、各コミュニティFMでお知らせしています。
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kohou/radio.html
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/chiji-kaiken/
(次回の開催日は6月13日(月曜日)です。)
宮城手打ちそば研究会が主催する「杜の都仙台そば打ち名人大会in秋保」が3年ぶりに開催されます。秋保在来種のそば粉を使用した手打ちそばの提供や秋保地区の地場産品などが販売されるイベントです。手打ちそばは1日400食限定で午前10時から整理券が配布されます。詳細は下記HPをご覧ください。
開催日時:6月11日(土曜日)午前9時~午後3時
6月12日(日曜日)午前9時~午後3時
場所:秋保市民センター(秋保町長袋字大原44-1)
問い合わせ先:太白区秋保総合支所総務課TEL:022-399-2111
『太白区秋保総合支所総務課』HP(仙台秋保そばフェス2022)
-≫https://www.city.sendai.jp/akiu-chiiki/sendaiakiusobafwesu2022.html
この他のイベント情報については、こちらをご覧ください。
『宮城まるごと探訪』HP(イベントカレンダー6月分スケジュール)
-≫https://www.miyagi-kankou.or.jp/calendar/?ymd=20220600&d=2
イベントやお知らせ、県の魅力紹介など県からの情報を随時発信しています。
今週の掲載内容はこちら!
-≫https://www.facebook.com/pref.miyagi
クルマづくり、ものづくりを学ぶ「みやぎカーインテリジェント人材育成センター研修」を開催します!クルマの設計・開発の最前線に携わる技術者から、最新の開発事情を学べるだけでなく、実習等を通してクルマづくりについて深く知ることができる研修です。
対象は東北の学生や、宮城で就職を考えている首都圏等の学生。一部講座はオンデマンドでの受講も可能です。自動車産業に興味のある学生の皆さんの応募をお待ちしています!
開講予定日:8月4日(木曜日)~9月1日(木曜日)
申込期限:7月10日(日曜日)
受講対象者:(1)東北7県(新潟県含む)の大学・高専・専門学校等の学生(2)宮城で就職を考えている首都圏等の大学・高専・専門学校等の学生※学部や専攻は問いません。
※一部講座は宮城県内の工業系高校生も対象です。申込方法などの詳細は下記HPをご覧ください。
内容:自動車産業の業界動向の講義、設計・開発の基礎実習など
場所:宮城県庁、花壇自動車大学校、石巻専修大学ほか
※オンデマンド受講の場合は8月17日(水曜日)~9月16日(金曜日)の期間中に動画視聴
受講料:無料
『自動車産業振興室』HP(令和4年度みやぎカーインテリジェント人材育成センター研修について)
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/jidousha/car-intelli-r4.html
メルマガ・みやぎは、宮城県の魅力を県内外に広く届けるため、毎週木曜日発行の『河北ウイークリーせんだい』と連携し、さまざまな情報を発信しています。
今週の巻頭特集は、「肩の力を抜いてマナーのおさらい」。
街に人の流れが戻ってきました。感染対策は欠かせませんが、これから顔を合わせたお付き合いの機会が増えそう。うれしい反面、一抹の不安を感じるのが、長らく控えていた社交の場での振る舞い。この機会に訪問や宴席のマナーを振り返ってみましょう。
『河北ウイークリーせんだい』Twitter
-≫https://twitter.com/kahoku_weekly
『河北ウイークリーせんだい』Instagram
-≫https://www.instagram.com/kahoku_weekly_sendai/
「くりはら物産市」
開催日:6月13日(月曜日)~6月17日(金曜日)
時間:午前10時~午後2時
場所:県庁1階玄関ホール
販売品:しんこ餅、ふさすぐりジャム、納豆ふりかけなどの商品を日替わりで販売
※生産・製造の状況などにより販売商品が変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
問い合わせ先:食産業振興課TEL:022-211-2815
『食産業振興課』HP
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syokushin/1f-sale-r4.html
『栗駒山麓ジオパーク推進協議会』HP
-≫https://www.kuriharacity.jp/geopark/
展示・即売会に出展される、栗駒山麓ジオパーク推進協議会様ご提供の「ふさすぐりジャム」を5人に、合同会社くりはらファーマーズラボ様ご提供の「国産納豆ふりかけ」を2人に、有限会社もちっ小屋でん様ご提供の「米ていらハーフ」を3人にプレゼントします。詳しくは、“プレゼントコーナー”をご覧ください。
防災砂防課「復旧・復興パネル展」(1階)6月13日(月曜日)~6月24日(金曜日)
防災砂防課「土砂災害防止月間パネル展」(1階)6月13日(月曜日)~6月24日(金曜日)
復興支援・伝承課「震災復興パネル展」(2階)6月13日(月曜日)~6月17日(金曜日)
疾病・感染症対策室「ハンセン病パネル展示」(2階)6月20日(月曜日)~6月24日(金曜日)
プロ野球(パ・リーグ)31勝23負1分2位
-≫https://www.rakuteneagles.jp/
サッカーJ2 12勝3分5負1位
WEリーグ9勝4分7負5位
-≫https://weleague.jp/clubs/mynavi/
B22021-22シーズン38勝15負2位
通算成績・順位・試合結果は6月8日(水曜日)現在
試合日程など、詳しくは各HPをご覧ください。
栗駒山麓ジオパーク推進協議会様ご提供の「ふさすぐりジャム」を抽選で5人にプレゼントします。
【プレゼント「ふさすぐりジャム」のご紹介】
甘酸っぱい酸味が特徴で赤く美しい実をつける「ふさすぐり」を使ったジャムです。
“花山ルビィ”の愛称で親しまれ、無添加にこだわり作られています。素材本来の味をじっくりとお楽しみください。
合同会社くりはらファーマーズラボ様ご提供の「国産納豆ふりかけ」を抽選で2人にプレゼントします。
【プレゼント「国産納豆ふりかけ」のご紹介】
国産の乾燥納豆を使用しています。昆布とかつおのだし、有明のり、からしのきいた具だくさんふりかけです。
有限会社もちっ小屋でん様ご提供の「米ていらハーフ」を抽選で3人にプレゼントします。
【プレゼント「米ていらハーフ」のご紹介】
地産地消にこだわり地元の米粉を使ったグルテンフリーの焼菓子です。
読者クイズに解答してプレゼントをゲット!「専用フォーム」から応募してください。応募期限は6月16日(木曜日)です。当選者へのプレゼントの発送は、6月22日(水曜日)頃を予定しています。
※県内外問わず、プレゼントにご応募可能です。
今週の読者クイズ▼
Q『「民間ユネスコ運動」発祥の地』からの出題です。第1回民間ユネスコ運動世界大会を記念して、榴岡公園に建立された像を何というでしょう。次のうちからお選びください。
A1.ブーツの娘2.ペネロープ3.夏の思い出
【プレゼントの応募方法】
☆プレゼント応募「専用フォーム」はこちら
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/mailmaga/questionnaire422.html
☆読者プレゼントに応募するためには、メールマガジンに登録したアドレスが必要です。登録はこちら
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/mailmaga/mailmaga-touroku.html?utm_source=mlmgzn
★第914号で紹介したプレゼント応募者数は128人でした。
先日、毎朝のルーティンである新聞チェックをしていると、献血回数記録についての記事が目に留まりました。
取り上げられていた方は、献血を始めてから半世紀、900回以上も継続して協力してきたとのこと。自身の体調管理の意味合いもあり、続けられたのだそう。確かに、自分のためにも活用すれば、楽しい習慣になるのかもしれません。
圧倒的な回数を前に「殊勝な方もいたもんだ」と献血をしたことがない私は目を丸くしたのでした(注射怖い)。(菅)
─────────────────────────────────────
「メルマガ・みやぎ」第918号は6月17日(金曜日)午前7時発行予定です。
メルマガ登録者数6,537人(6月8日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ・みやぎ
発行:宮城県総務部広報課〒980-8570宮城県仙台市青葉区本町三丁目8-1
TEL:022-211-2281/FAX:022-263-3780
宮城県ホームページ:https://www.pref.miyagi.jp/
メルマガへのご意見・ご感想:mailmaga-miyagi@pref.miyagi.lg.jp
登録・解除のページ:https://www.pref.miyagi.jp/site/mailmaga/
Copyright(C)2015MiyagiPrefecture掲載記事の無断転載を禁じます。
メールマガジンおよびメールマガジンからのリンク先サイトから得られた各種情報の利用により生じたあらゆる不利益、損害などに関して、宮城県は一切の責任を負いません。
このメールマガジンは、インターネットの本屋さん「まぐまぐ」を利用して発行しています。(ID:0000134674)
「まぐまぐ」から自動配信される「ウィークリーまぐまぐ」などはこちらから配信を停止できます。https://www.mag2.com/wmag/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください