ここから本文です。
★自然豊かな志津川湾に行ってみてはいかがですか。
・──・□・□・───・□・□・───・□・□・──・
宮城県メールマガジン ~ メルマガ・みやぎ ~
第808号(2020年3月13日)
発行:宮城県広報課
・──・□・□・───・□・□・───・□・□・──・
◆写真入りのメルマガは、こちらからご覧ください◆
『メルマガ・みやぎ』HP
-≫ https://www.pref.miyagi.jp/site/mailmaga/808-1.html
※新型コロナウイルスの影響で、イベント等が中止や延期となっています。通常掲載している県内イベント情報に代わり別の情報を掲載します。
───────────────────────
■ もくじ ■
───────────────────────
1: みやぎの知恵袋 ラムサール条約湿地 志津川湾
2: トピックス
3: みやぎ鎮魂の日
4: 宮城県広報課フェイスブック 掲載情報
5: 宮城の魅力発信 県内情報誌と共に
6: 県庁舎へようこそ
7: 燃えろ!宮城のプロスポーツ情報
8: プレゼントコーナー
9: 編集後記
────────────────────────────
■ 1 みやぎの知恵袋 ラムサール条約湿地 志津川湾 ■
────────────────────────────
平成30年10月18日にラムサール条約湿地に登録された志津川湾。藻場(もば)と呼ばれる海藻の群落としての登録は、日本で初めてです。
ラムサール条約とは、1971年(昭和46年)にイランのラムサールで、水鳥と湿地に関する国際会議で定められた「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」を言います。
志津川湾のある南三陸沿岸は、暖流と寒流の影響をバランス良く受け、寒い地域で生息するマコンブと暖かい地域で生息するアラメなど200種以上の海藻が共存しています。国の天然記念物であり、絶滅危惧種に指定されている水鳥コクガンの越冬地にもなっています。
県内にはほかにも、伊豆沼・内沼、蕪栗沼(かぶくりぬま)、化女沼(けじょぬま)の3つがラムサール条約湿地に登録されています。これら3つは、本州で唯一15km以内に近接しており、湖沼巡りをすることもできます。
みなさんも多様な自然環境や生物を見に、湖沼巡りをしてみてはいかがですか。
『南三陸町』HP(ラムサール条約湿地志津川湾)
-≫ https://www.town.minamisanriku.miyagi.jp/index.cfm/8,12238,111,355,html
───────────────────────
■ 2 トピックス ■
───────────────────────
=================================
□ 新型コロナウイルス感染症情報
=================================
●新型コロナウイルス感染症関連情報
-≫ https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/hohusom/covid-19.html
●新型コロナウイルス感染症に伴うイベント等中止情報
-≫ https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kohou/corona.html
=============================
□ 東日本震災関連情報
=============================
●復興の進捗(しんちょく)状況【3月11日更新】
-≫ https://www.pref.miyagi.jp/site/ej-earthquake/shintyoku.html
●宮城復興情報ポータルサイト【随時更新】
-≫ http://www.fukkomiyagi.jp/
●県からのお知らせ【随時更新】
-≫ https://www.pref.miyagi.jp/site/ej-earthquake/
●宮城県の放射線・放射能に関するポータルサイト「放射能情報サイトみやぎ」【随時更新】
-≫ http://www.r-info-miyagi.jp/
=============================
□ お知らせ
=============================
●宮城オルレ「登米コース」オープニングイベントの開催中止
予定していたオープニングイベントは、中止となりますがコースは自由に歩くことができます。
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
期間:3月21日(土曜日)~
問い合わせ先:観光課 TEL 022-211-2755
『宮城オルレ』HP
-≫ https://www.miyagiolle.jp/
●仙台保健福祉事務所(塩釜保健所)「復幸だより」第23号発行
被災者生活支援事業の一環として、当所の復興支援事業やイベント等をお知らせする情報誌です。
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
問い合わせ先:仙台保健福祉事務所(塩釜保健所) TEL 022-363-5502
『復幸だより』HP
-≫ https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/sd-hohuku/fukkoudayori.html
================================
□ 県広報テレビ・県政ラジオ番組
================================
●伊達な旅紀行~いいトコ!みやぎ(BS-TBS)
宮城の各地を訪れ、おすすめの場所やおいしいもの、人々の笑顔など、美しい映像とともに全国に向けて宮城の魅力をお届けします。
-≫ https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kohou/bstv-index.html
▼次回放送予定▼
日時:3月16日(月曜日)午後6時24分~30分
内容:「缶詰で晩酌を」(美里町)
美里町には魅力的なおいしいものがたくさんあります。番組では缶詰と日本酒を紹介します。「木の屋 美里町工場」は石巻市で被災し、2013年に美里町で再開しました。看板商品は鯨大和煮。その鯨大和煮に合わせたいのが、日本酒「黄金澤(こがねさわ)」。美里町の酒蔵「川敬商店」は全国新酒鑑評会で全国最多16年連続金賞を獲得しています。皆さんも缶詰をさかなに日本酒を味わってみてはいかがですか。
●県政ラジオ番組
宮城県からのお知らせや県内のイベント情報などを、FM、AM、各コミュニティFMでお知らせしています。
-≫ http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kohou/radio.html
=============================
□ 知事定例記者会見
=============================
-≫ https://www.pref.miyagi.jp/site/chiji-kaiken/
(次回の開催は3月16日(月曜日)です。)
───────────────────────
■ 3 みやぎ鎮魂の日 ■
───────────────────────
県は、東日本大震災震災で亡くなられた方々に追悼の意を表し、震災の記憶を風化させることなく後世に語り継いでいくために、3月11日を「みやぎ鎮魂の日」と定めています。
発災から9年目となる今年の3月11日「みやぎ鎮魂の日」に、県庁舎内で職員と来庁者が、発災時刻である午後2時46分に黙とうをささげました。
───────────────────────
■ 4 宮城県広報課フェイスブック 掲載情報 ■
───────────────────────
イベントやお知らせ、県の魅力紹介など県からの情報を随時発信しています。
-≫ https://www.facebook.com/pref.miyagi
=============================
□ 今週のおすすめ記事
=============================
●期間限定!ベジプラスメニュー
野菜たっぷりで、塩分を控え目にしたベジプラスメニューが、県内のローソン・藤崎本店・イオン系列37店舗・ウジエスーパー系列32店舗で販売されます。
健康づくりに重要な野菜が手軽に摂取できますよ☆
今から始めよう、ベジプラス!
『みやぎベジプラス100』HP
-≫ https://miyagi-vegeplus.jp/index.html
今週の掲載内容はこちら!
-≫ https://www.facebook.com/pref.miyagi
───────────────────────
■ 5 宮城の魅力発信 県内情報誌と共に ■
───────────────────────
メルマガ・みやぎは、宮城県の魅力を県内外に広く届けるため、毎週木曜日発行の『河北ウイークリーせんだい』と連携し、さまざまな情報を発信しています。
今週の巻頭特集は、宮城県のお隣山形県の紹介「山形から銘酒便り」。
県内に52もの酒蔵を有する全国屈指の酒どころ・山形。おいしいお酒を造れる理由や、山形の銘酒を味わえるお店を紹介しています。
『河北ウイークリーせんだい』HP
-≫ http://www.kahoku.co.jp/weekly/
『河北ウイークリーせんだい』Facebook
-≫ http://www.facebook.com/kahokuweekly
───────────────────────
■ 6 県庁舎へようこそ ■
───────────────────────
●「食材王国みやぎ」 市町村等地場産品展示・即売会~石巻市~
「石巻・北上のうまいもの展」
開催日:3月16日(月曜日)~19日(木曜日)
時間:午前10時~午後4時
場所:県庁1階玄関ホール
販売品:塩蔵ワカメ、米、菓子など
※生産・製造の状況などにより販売商品が変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
問い合わせ先:食産業振興課 TEL 022-211-2815
『食産業振興課』HP
-≫ https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syokushin/1f-sale.html
●県庁1・2階パネル展示情報
・震災復興推進課「震災復興パネル」(2階)3月9日(月曜日)~24日(火曜日)
・文化財課「日本遺産パネル展」(1階)3月12日(木曜日)~19日(木曜日)
───────────────────────
■ 7 燃えろ!宮城のプロスポーツ情報 ■
───────────────────────
【ベガルタ仙台】
サッカーJ1 0勝 1分 0負 7位
-≫ http://www.vegalta.co.jp/
【仙台89ERS】
B2 東地区 34勝 11敗 1位
-≫ https://www.89ers.jp/
●通算成績・順位・試合結果は3月11日(水曜日)現在
●試合日程など、詳しくは各HPをご覧ください。
───────────────────────
■ 8 プレゼントコーナー ■
───────────────────────
●「メルマガ・みやぎ特製の付箋とウエットティッシュ」
メルマガ・みやぎ特製の付箋とウエットティッシュを抽選で3名にプレゼントします。
読者クイズに解答してプレゼントをゲット!「専用フォーム」から応募してください。応募期限は3月19日(木曜日)です。当選者へのプレゼントの発送は、3月24日(火曜日)頃の予定です。
▼今週の読者クイズ▼
Q 次の3つのうちラムサール条約湿地に登録されているのは、どこでしょうか。
A 1.蔵王の御釜 2.志津川湾 3.仙台平野
【プレゼントの応募方法】
☆プレゼント応募「専用フォーム」はこちら
-≫ https://www.pref.miyagi.jp/ques/questionnaire.php?openid=263
☆読者プレゼントに応募するためには、メールマガジンに登録したアドレスが必要です。登録はこちら
-≫ https://www.pref.miyagi.jp/site/mailmaga/mailmaga-touroku.html?utm_source=mlmgzn
★806号で紹介したプレゼント応募者数は116人でした。
───────────────────────
■ 9 編集後記 ■
───────────────────────
東日本大震災から9年がたちました。新しい道路や住宅地が整備され、沿岸部は訪れる度に風景が変わっています。
復興は着実に進んでいますが、震災前と同じような元通りの生活が戻ることはありません。
10年を節目とせず、当時何があったのかを風化させずに語り伝えていく必要があると思います。
私も県職員、一県民としてできることをしていきたいと思います。(拓)
─────────────────────────────────────
「メルマガ・みやぎ」第808号は3月20日(金曜日)午前7時発行予定です。
メルマガ登録者数6,796人(3月11日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ・みやぎ
○発行:宮城県総務部広報課 〒980-8570 宮城県仙台市青葉区本町三丁目8-1
TEL:022-211-2281/FAX:022-263-3780
○宮城県ホームページ:https://www.pref.miyagi.jp/
○メルマガへのご意見・ご感想:mailmaga-miyagi@pref.miyagi.lg.jp
○登録・解除のページ:https://www.pref.miyagi.jp/site/mailmaga/
○Copyright(C)2015 Miyagi Prefecture 掲載記事の無断転載を禁じます。
○メールマガジンおよびメールマガジンからのリンク先サイトから得られた各種情報の利用により生じたあらゆる不利益、損害などに関して、宮城県は一切の責任を負いません。
●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん「まぐまぐ」を利用して発行しています。(ID:0000134674)
「まぐまぐ」から自動配信される「ウィークリーまぐまぐ」などはこちらから配信を停止できます。 http://www.mag2.com/wmag/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています