トップページ > しごと・産業 > 農業 > 技術支援 > 今月の話題 > 2013年 > 古川農試今月の風景2013年9月その2

掲載日:2013年10月7日

ここから本文です。

古川農試今月の風景2013年9月その2

単胞子分離をしている写真です
写真1 単胞子分離をしている様子

生物顕微鏡の写真です
写真2 生物顕微鏡

顕微鏡の真ん中にある針の写真
写真3 真ん中に見えるのが針

いもち病菌の胞子の顕微鏡写真です
写真4 いもち病菌の胞子

生物顕微鏡を使っていもち病菌の単胞子分離を行っている様子です。写真3のように顕微鏡に針がついており,顕微鏡をのぞきながら,この針を使って写真4のようなシャーレ上のいもち病菌胞子を1個ずつかき取ります。かき取ったいもち病菌胞子は培養し,さらに別の培地に移して保存します。保存した菌は,薬剤耐性菌の検定,いもち病の病原性に対する系統を調べるレース判別などに使われます。

(作物保護部 佐藤)

お問い合わせ先

古川農業試験場作物環境部

宮城県大崎市古川大崎字富国88

電話番号:0229-26-5107

ファックス番号:0229-26-5102

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は