支援者向け出前講座
出前講座のご案内
各種研修会等での講師に対応します。少人数の研修会でも大歓迎です。お気軽にお問い合わせ下さい。なお,日時や内容等の調整をさせていただく場合もありますので,開催希望日の約1ヶ月前までにはご連絡ください。
※対象地域は仙台市を除く宮城県内となります。
- 対応職種:小児科医・保健師・心理士・作業療法士・精神保健福祉士・社会福祉士
- 時間:60分から90分程度(要相談)
- 費用:無料
- 内容:要相談
出前講座チラシ(PDF:126KB)
出前講座申込書(ワード:22KB)
今後の事業計画の参考とさせていただきたいので,出前講座実施後にアンケートのご協力をお願いをしております。実施後約1か月以内に子ども総合センター発達障害者支援班宛てファクシミリまたは電子メールでご提出願います。
出前講座アンケート(ワード:29KB)

メニュー例
- 発達障害の基本的理解と障害特性に応じた関わり方について
- 発達障害の概要
- 注意欠如多動症についての理解と対応
- 自閉スペクトラム症についての理解と対応
- 読み障害(ディスレクシア)についての理解と対応
- 吃音の理解と対応
- チック症の理解と対応
- 「コミュニケーションの苦手さ」への気づきのポイント
- 二次的な問題を防ぎ,自立へつなげる支援
- 将来のビジョン(自立,就労)を意識した関わりや療育
- 日々の子育て,園でできる支援
- 学校でできる読み障害(ディスレクシア)の支援
- 発達を促す遊びや姿勢
- 心理検査から学ぶ,子どもの理解
- 子どもの特性を保護者へ上手に伝える方法,配慮する点について
- 幼児期からの関わり(お手伝い,身体を使った遊び,読み聞かせ)
- 自己肯定感を育む関わり方
- ペアレントトレーニングの考え方
- 知能検査・発達検査の見方
- 不器用な子どもの理解と支援