仙台地域のイベント情報(令和3年2月)
仙台地域のイベント情報をお届けします!
ダウンロード版はこちら
【2021年2月】仙台地域のイベント情報 [PDFファイル/1.18MB]
イベントを探す
以下のドロップダウンリストから,イベントを絞り込むことができます。
また,イベント名をクリックするとイベントの詳細情報が表示されます。
-
スプリングバレー仙台泉 Snow Festival 2021
開催日 |
2月6日(土曜日)~2月14日(日曜日)
|
開催時間 |
9時~21時 |
会場 |
スプリングバレー仙台泉スキー場 第3駐車場 ほか(仙台市泉区福岡岳山14-2)
|
問い合わせ先 |
スプリングバレー仙台泉スキー場 ☎022-379-3755 |
イベント概要 |
今年で30周年を迎えるスプリングバレー仙台泉スキー場で,観て・体験して・楽しめる,雪のテーマパークが出現!
雪のどうぶつえんや雪上アクティビティなど,子供から大人まで楽しめるイベントです。
夜はライトアップされ幻想的な空間に。
【関連ページへ】 |
ページトップへ戻る
-
「マチネの終わりに」トーク&コンサート
開催日 |
2月6日(土曜日)
|
開催時間 |
14時~(開場13時) |
会場 |
多賀城市民会館大ホール(多賀城市文化センター内)
|
問い合わせ先 |
チケットについて:多賀城市文化センター
公演について:多賀城市市長公室市民文化創造担当 ☎チケットについて:022-368-0131
公演について:022-368-1141(内線262) |
イベント概要 |
毎日新聞で連載され,2019年に映画化された累計58万部を超えるベストセラー小説「マチネの終わりに」。
その著者で,音楽にも造詣が深い小説家・平野啓一郎と,映画でクラシックギター演奏を監修したギタリスト・福田進一が,演奏とトークで作品の魅力をお届けします。
【関連ページへ】

|
ページトップへ戻る
-
多賀城から願いを込めて「DREAMIN コンサート」
開催日 |
2月28日(日曜日)
|
開催時間 |
14時~(開場13時) |
会場 |
多賀城市民会館大ホール(多賀城市文化センター内)
|
問い合わせ先 |
チケットについて:多賀城市文化センター
公演について:多賀城市民の歌謡祭実行委員会 ☎チケットについて:022-368-0131
公演について:090-6452-4789 |
イベント概要 |
地元で活躍するアーティストの出演に加え,事前に募集していた市民の方々も参加します。
応募した市民出演者は,オーディションやレッスンを経て本番に臨みます。
音楽という身近な芸術で人との繋がりを実感し,支え合い,ひとつのステージを創り上げます。
【関連ページへ】

|
ページトップへ戻る
-
いちご狩り
開催日 |
12月~6月中旬(農園によって異なります)
|
開催時間 |
農園によって異なります |
会場 |
山元町内
|
問い合わせ先 |
山元町農水産物直売所「やまもと夢いちごの郷」 ☎0223-38-1888 |
イベント概要 |
山元町のいちごは,県内有数の生産量を誇り,その品質は内外から高い評価を得ています。
山元町農水産物直売所「やまもと夢いちごの郷」では,町内のいちご狩り農園の紹介・受付を行っております。
町内の農園は「高設ベンチ式栽培」のハウスとなっており,かがまずに立ったままの姿勢でいちご狩りを楽しめます。
ぜひ,ご家族やご友人と美味しいいちごを味わいにお越しください。
【関連ページへ】

|
ページトップへ戻る
-
七ヶ浜の朝市「七の市」
開催日 |
2月28日(日曜日)
|
開催時間 |
8時~12時 |
会場 |
花渕浜多目的広場
|
問い合わせ先 |
七の市開催実行委員会 ☎070-5099-7337 |
イベント概要 |
七ヶ浜町の新鮮な魚介類や野菜をはじめ,手作り味噌や漬物など,さまざまな地場産品が並ぶ朝市。
生産者直売ならではの目玉商品や旬の食材をつかった海鮮汁が人気です。
毎月最終日曜日に開催。
ご家族でお出掛けください!
|
ページトップへ戻る
-
スマホ大衡村百景展
開催日 |
2月1日(月曜日)~2月28日(日曜日)
|
開催時間 |
9時30分~15時30分 |
会場 |
大衡村ふるさと美術館(宮城県黒川郡大衡村大衡字平林39番地12)
|
問い合わせ先 |
大衡村社会教育課 ☎022-345-2197 |
イベント概要 |
大衡村に住んでいる方が,令和2年1月1日から12月20日の間にスマホで撮影した大衡村の「美しい風景」「楽しい風景」「驚きの風景」の写真を,ふるさと美術館にて展示します。
※期間中,新型コロナウイルス感染症のため,美術館が休館の場合には村ホームページ上で展示します。
【関連ページへ】 |
ページトップへ戻る
-
宮城県公文書館企画展「空襲・占領・復興―太平洋戦争と戦災復興の記録」
開催日 |
11月28日(土曜日)~2月21日(日曜日)
|
開催時間 |
開館日の9時~17時 |
会場 |
宮城県図書館2階展示室(仙台市泉区紫山1-1-1)
|
問い合わせ先 |
宮城県公文書館 ☎022-341-3231 |
イベント概要 |
今年は,太平洋戦争の終戦から75年を迎えました。
戦時中,宮城県内は空襲による被害を受けましたが,終戦直後から市街地の復興に取りかかりました。
企画展では,空襲,占領,復興の3つに焦点をあてて,公文書館が所蔵する公文書をご紹介します。
【関連ページへ】 |
ページトップへ戻る
-
東日本大震災文庫展Ⅺ「あの日はいつもどおりのはずだった」
開催日 |
2月27日(土曜日)~5月30日(日曜日)
|
開催時間 |
開館日の9時~17時 |
会場 |
宮城県図書館2階展示室(仙台市泉区紫山1-1-1)
|
問い合わせ先 |
宮城県図書館震災文庫整備班 ☎022-377-8498 |
イベント概要 |
当館所蔵の「東日本大震災文庫」資料を中心とした展示を行います。
発災から10年目の東日本大震災,普段と変わらないはずだったあの日を,資料を通してご紹介します。
館内各所で当時の被害状況や直後の取り組みをあらためて振り返る展示も行います。
|
ページトップへ戻る
-
宮城県美術館 令和2年度 第4期 コレクション展示
開催日 |
2月9日(火曜日)~4月11日(日曜日)
|
開催時間 |
9時30分~17時 |
会場 |
宮城県美術館(仙台市青葉区川内元支倉34-1)
|
問い合わせ先 |
宮城県美術館 ☎022-221-2111 |
イベント概要 |
宮城県美術館の所蔵品を公開する常設展です。
コレクションの代表作のほか,柴田町出身の版画家,大泉茂基の作品を特集展示。
佐藤忠良記念館では,宮城ゆかりの彫刻家・佐藤忠良の作品に加え,中谷千代子の絵本原画を展示します。
【関連ページへ】 |
ページトップへ戻る
-
テーマ展示1「モダンデザインの源流-旧工芸指導所試作品-」
開催日 |
~7月4日(日曜日)
|
開催時間 |
9時30分~17時 |
会場 |
東北歴史博物館1階テーマ展示室1(多賀城市高崎1-22-1)
|
問い合わせ先 |
東北歴史博物館管理部情報サービス班 ☎022-368-0106 |
イベント概要 |
昭和3(1928)年初の国立デザイン機関として仙台に設立された商工省工芸指導所。
その後の日本のデザイン界に大きな影響を与えた工芸指導所の活動について試作品をとおして紹介します。
【関連ページへ】 |
ページトップへ戻る
-
テーマ展示2「多賀城の高級食器-緑釉・灰釉・青磁・白磁-」
開催日 |
~7月4日(日曜日)
|
開催時間 |
9時30分~17時 |
会場 |
東北歴史博物館1階テーマ展示室2(多賀城市高崎1-22-1)
|
問い合わせ先 |
東北歴史博物館管理部情報サービス班 ☎022-368-0106 |
イベント概要 |
多賀城では,高級食器である国産の緑釉・灰釉陶器や,中国産の青磁・白磁が数多く出土しています。
それらがどこで作られ,どのように使われていたのか,紹介します。
【関連ページへ】 |
ページトップへ戻る
-
テーマ展示3「仙台の近世絵画-新春を迎えて-」
開催日 |
~2月14日(日曜日)
|
開催時間 |
9時30分~17時 |
会場 |
東北歴史博物館1階テーマ展示室3(多賀城市高崎1-22-1)
|
問い合わせ先 |
東北歴史博物館管理部情報サービス班 ☎022-368-0106 |
イベント概要 |
江戸時代の掛け軸や屏風にも幸福の願いを込めて,松竹梅や富士山などが描かれました。
当館所蔵の仙台の近世絵画の中から,新春にふさわしい季節の風物やおめでたい題材のものを集めて,展示します。
【関連ページへ】 |
ページトップへ戻る
-
れきはく講座(5)「東北地方の埴輪」
開催日 |
2月6日(土曜日)
|
開催時間 |
13時30分~15時 |
会場 |
東北歴史博物館3階 講堂(多賀城市高崎1-22-1)
|
問い合わせ先 |
東北歴史博物館管理部情報サービス班 ☎022-368-0106 |
イベント概要 |
当館学芸員が,日頃の調査・研究を披露する「れきはく講座」。
その第5回は東北地方の古墳からも数多く出土している埴輪がテーマ。
どのようにして東北地方に伝わったのでしょうか。
講座ごとに受講可。
事前申込制。
【関連ページへ】 |
ページトップへ戻る
-
民俗芸能講座(2)「昔話-家庭内の口伝え-」
開催日 |
2月7日(日曜日)
|
開催時間 |
13時30分~15時 |
会場 |
東北歴史博物館1階研修室 (多賀城市高崎1-22-1)
|
問い合わせ先 |
東北歴史博物館管理部情報サービス班 ☎022-368-0106 |
イベント概要 |
当館学芸員による民俗芸能講座です。
今年は「口承文芸の世界」がテーマです。
第2回は家庭の中で口伝えで伝わってきた昔話が中心です。
全3回。
講座ごとの受講可。
事前申込制。
【関連ページへ】 |
ページトップへ戻る
-
冬の体験イベント「冬も元気に博物館2021」
開催日 |
2月13日(土曜日)
|
開催時間 |
9時30分~15時30分 |
会場 |
東北歴史博物館1階エントランスホール受付(多賀城市高崎1-22-1)
|
問い合わせ先 |
管理部 情報サービス班022-368-0106 ☎022-368-0106 |
イベント概要 |
東北歴史博物館ならではの,歴史を感じられる様々な体験イベントを開催します。
今年初めて開催のプログラムも用意しています。
事前申込制。
【関連ページへ】 |
ページトップへ戻る
-
常設展無料観覧日
開催日 |
2月13日(土曜日)
|
開催時間 |
9時30分~17時 |
会場 |
東北歴史博物館1階総合展示室(多賀城市高崎1-22-1)
|
問い合わせ先 |
管理部 情報サービス班022-368-0106 ☎022-368-0106 |
イベント概要 |
当日は,常設展を無料で観覧できます。
【関連ページへ】 |
ページトップへ戻る
-
テーマ展示3「宮城の文化-高僧の墨蹟-」
開催日 |
2月16日(火曜日)~4月11日(日曜日)
|
開催時間 |
9時30分~17時 |
会場 |
東北歴史博物館1階テーマ展示室3(多賀城市高崎1-22-1)
|
問い合わせ先 |
東北歴史博物館管理部情報サービス班 ☎022-368-0106 |
イベント概要 |
当館は,県内各地に所蔵されている文化財の調査を進めており,その過程で,高僧の記した墨蹟類が諸寺院に多数所蔵されていることが分かっています。
その中からテーマを絞り紹介します。
【関連ページへ】 |
ページトップへ戻る
-
れきはく講座(6)「お殿様と絵画,藩士と絵画」
開催日 |
2月27日(土曜日)
|
開催時間 |
13時30分~15時 |
会場 |
東北歴史博物館3階 講堂(多賀城市高崎1-22-1)
|
問い合わせ先 |
東北歴史博物館管理部情報サービス班 ☎022-368-0106 |
イベント概要 |
当館学芸員が,日頃の調査・研究を披露する「れきはく講座」。
第6回は近世の武士と絵画の関わりがテーマです。
東北の例を中心に取り上げます。
講座ごとに受講可。
事前申込制。
【関連ページへ】 |
ページトップへ戻る
-
古文書講座中級編(4)
開催日 |
2月28日(日曜日)
|
開催時間 |
13時30分~15時30分 |
会場 |
東北歴史博物館1階研修室 (多賀城市高崎1-22-1)
|
問い合わせ先 |
東北歴史博物館管理部情報サービス班 ☎022-368-0106 |
イベント概要 |
当館学芸員が,古文書解読の基礎知識をお持ちの方に,実践的な読解能力を身につけていただけるように解説します。
全4回の連続講座になります。
すでに申し込みは終了しています。
【関連ページへ】 |
ページトップへ戻る