仙台地域のイベント情報(令和3年1月)
仙台地域のイベント情報をお届けします!
ダウンロード版はこちら
【2021年1月】仙台地域のイベント情報 [PDFファイル/1.18MB]
イベントを探す
以下のドロップダウンリストから,イベントを絞り込むことができます。
また,イベント名をクリックするとイベントの詳細情報が表示されます。
-
井上あずみ&本名陽子ファミリーコンサート音楽世界紀行~ジブリ音楽と世界の風景
開催日 |
1月24日(日曜日)
|
開催時間 |
14時開演(13時30分開場) |
会場 |
多賀城市民会館大ホール(多賀城市中央2-27-1)
|
問い合わせ先 |
有限会社ドレミ ☎03-5430-7886 |
イベント概要 |
天空の城ラピュタ,となりのトトロの主題歌を歌う井上あずみと,耳をすませば,おもひでぽろぽろで主題歌・声優を務めた本名陽子の歌を,世界の風景を奏でるエスニックなアコースティックバンド5th Ave(フィフスアベニュー)の演奏でお届けします。
幅広い世代に愛され続けるスタジオジブリ映画作品の名曲を中心に,世界中の様々な音楽要素をお楽しみください。
【関連ページへ】

|
ページトップへ戻る
-
七ヶ浜の朝市「七の市」
開催日 |
1月31日(日曜日)
|
開催時間 |
8時~12時 |
会場 |
花渕浜多目的広場
|
問い合わせ先 |
七の市開催実行委員会 ☎070-5099-7337 |
イベント概要 |
七ヶ浜の新鮮な魚介類や野菜をはじめ,手作り味噌や漬物など,さまざまな地場産品が並ぶ朝市。
生産者直売ならではの目玉商品や旬の食材をつかった海鮮汁が人気です。
毎月最終日曜日に開催。
ご家族でお出掛けください!
|
ページトップへ戻る
-
宮城県公文書館企画展「空襲・占領・復興―太平洋戦争と戦災復興の記録」
開催日 |
2020年11月28日(土曜日)~2021年2月21日(日曜日)
|
開催時間 |
開館日の9時~17時 |
会場 |
宮城県図書館2階展示室(仙台市泉区紫山1-1-1)
|
問い合わせ先 |
宮城県公文書館 ☎022-341-3231 |
イベント概要 |
今年は,太平洋戦争の終戦から75年を迎えました。
戦時中,宮城県内は空襲による被害を受けましたが,終戦直後から市街地の復興に取りかかりました。
企画展では,空襲,占領,復興の3つに焦点をあてて,公文書館が所蔵する公文書をご紹介します。
【関連ページへ】 |
ページトップへ戻る
-
宮城県美術館 令和2年度 第3期 コレクション展示
開催日 |
2020年9月16日(水曜日)~2021年1月12日(火曜日)
|
開催時間 |
9時30分~17時 |
会場 |
宮城県美術館(仙台市青葉区川内元支倉34-1)
|
問い合わせ先 |
宮城県美術館 ☎022-221-2111 |
イベント概要 |
宮城県美術館の所蔵品を公開する常設展です。
コレクションの代表作のほか,長谷川潾二郎の作品を特集展示。
佐藤忠良記念館では,宮城ゆかりの彫刻家・佐藤忠良の作品に加え,矢吹申彦の絵本原画を展示します。
特集:長谷川潾二郎 洲之内コレクションの中でも伝説的な逸話を持つ人気作品《猫》の作者として,近年注目を集めている長谷川潾二郎(1904-1988)。
遅筆で寡作,画壇からも距離を置き,孤高とも言える脱俗の制作態度を貫いた長谷川潾二郎の知られざる画業を,当館では,2010年の大回顧展で紹介しました。
今回の特集では,その回顧展以来,久しぶりに当館所蔵の潾二郎作品全てを展示,昨年度新収蔵作品を加えた計7点を公開し,その魅力をご紹介します。
【関連ページへ】 |
ページトップへ戻る
-
宮城県美術館 特別展「東日本大震災復興祈念 奈良・中宮寺の国宝展」
開催日 |
2020年11月12日(木曜日)~2021年1月12日(火曜日)
|
開催時間 |
9時30分~17時 |
会場 |
宮城県美術館(仙台市青葉区川内元支倉34-1)
|
問い合わせ先 |
宮城県美術館 ☎022-221-2111 |
イベント概要 |
奈良・斑鳩の法隆寺の東に位置する中宮寺は,聖徳太子の御母・穴穂部間人皇后崩御の後,その住まいを聖徳太子が寺院にされたと伝わります。
鎌倉時代の信如尼による復興を経たのち,室町時代には宮家の王女を迎える尼門跡寺院となりました。
現在も大和三門跡に数えられる現存最古の尼寺として,また,二件の貴重な国宝を伝える寺院として知られています。
そのひとつである本尊の《菩薩半跏思惟像》は飛鳥時代の最高傑作であり,わが国を代表する仏像としても名高いものです。
本展においては,東日本大震災から一〇年を経たその復興を祈念して,東北地方で初めて公開されます。
さらに,もうひとつの国宝である《天寿国曼荼羅繍帳》を複製等によって紹介するほか,珍しい紙製の仏像である《文殊菩薩立像》(重要文化財)や金地に色鮮やかな花鳥が描かれた華麗な襖絵など,歴代の門跡,尼僧らによって守り伝えられてきた寺宝の数々を展示いたします。
この機会に国宝《菩薩半跏思惟像》をはじめとする中宮寺に伝わる貴重な寺宝をぜひご覧ください。
■料金:一般1,500円(1,300円),学生1,300円(1,100円),小・中学生・高校生750円(600円) ※( )内は20名以上の団体料金
【関連ページへ】 |
ページトップへ戻る
-
東北歴史博物館メンテナンス休館
開催日 |
~1月4日(月曜日)
|
開催時間 |
9時30分~17時 |
会場 |
東北歴史博物館(多賀城市高崎1-22-1)
|
問い合わせ先 |
東北歴史博物館管理部情報サービス班 ☎022-368-0106 |
イベント概要 |
館内メンテナンスのため,全館休館(年始の休みを含む)となります。
ご理解とご協力のほど,よろしくお願いいたします。
【関連ページへ】 |
ページトップへ戻る
-
テーマ展示1「モダンデザインの源流-旧工芸指導所試作品-」
開催日 |
1月5日(火曜日)~7月4日(日曜日)
|
開催時間 |
9時30分~17時 |
会場 |
東北歴史博物館1階テーマ展示室1(多賀城市高崎1-22-1)
|
問い合わせ先 |
東北歴史博物館管理部情報サービス班 ☎022-368-0106 |
イベント概要 |
昭和3(1928)年初の国立デザイン機関として仙台に設立された商工省工芸指導所。
その後の日本のデザイン界に大きな影響を与えた工芸指導所の活動について,その試作品をとおして紹介します。
【関連ページへ】 |
ページトップへ戻る
-
テーマ展示2「多賀城の高級食器-緑釉・灰釉・青磁・白磁-」
開催日 |
1月5日(火曜日)~7月4日(日曜日)
|
開催時間 |
9時30分~17時 |
会場 |
東北歴史博物館1階テーマ展示室2(多賀城市高崎1-22-1)
|
問い合わせ先 |
東北歴史博物館管理部情報サービス班 ☎022-368-0106 |
イベント概要 |
多賀城では,高級食器である国産の緑釉・灰釉陶器や,中国産の青磁・白磁が数多く出土しています。
それらがどこで作られ,どのように使われていたのか,紹介します。
【関連ページへ】 |
ページトップへ戻る
-
テーマ展示3「仙台の近世絵画-新春を迎えて-」
開催日 |
1月5日(日曜日)~2月14日(日曜日)
|
開催時間 |
9時30分~17時 |
会場 |
東北歴史博物館1階テーマ展示室3(多賀城市高崎1-22-1)
|
問い合わせ先 |
東北歴史博物館管理部情報サービス班 ☎022-368-0106 |
イベント概要 |
江戸時代の掛け軸や屏風にも幸福の願いを込めて,松竹梅や富士山などが描かれました。
当館所蔵の仙台の近世絵画の中から,新春にふさわしい季節の風物やおめでたい題材のものを集めて,展示します。
【関連ページへ】 |
ページトップへ戻る
-
れきはく講座(1)「阿弖流為(アテルイ)と坂上田村麻呂」
開催日 |
1月9日(土曜日)
|
開催時間 |
13時30分~15時 |
会場 |
東北歴史博物館3階 講堂(多賀城市高崎1-22-1)
|
問い合わせ先 |
東北歴史博物館管理部情報サービス班 ☎022-368-0106 |
イベント概要 |
当館学芸員が,日頃の調査・研究を披露する「れきはく講座」。
その第1回目は蝦夷の族長阿弖流為(アテルイ)と征夷大将軍坂上田村麻呂。
どんなお話が聞けるでしょう。
講座ごとに受講可。
事前申込制。
【関連ページへ】 |
ページトップへ戻る
-
民俗芸能講座(1)「平曲-琵琶法師のもの語り-」
開催日 |
1月10日(日曜日)
|
開催時間 |
13時30分~15時 |
会場 |
東北歴史博物館1階研修室 (多賀城市高崎1-22-1)
|
問い合わせ先 |
東北歴史博物館管理部情報サービス班 ☎022-368-0106 |
イベント概要 |
当館学芸員による民俗芸能講座です。
今年は「口承文芸の世界」がテーマです。
第1回は琵琶法師による平家物語を取り上げます。
全3回。
講座ごとの受講可。
事前申込制。
【関連ページへ】 |
ページトップへ戻る
-
冬の体験教室「ミニ屏風を作ろう!」
開催日 |
1月10日(日曜日)
|
開催時間 |
13時30分~15時 |
会場 |
東北歴史博物館1階大会議室(多賀城市高崎1-22-1)
|
問い合わせ先 |
東北歴史博物館管理部情報サービス班 ☎022-368-0106 |
イベント概要 |
博物館ならではの体験を通して,歴史や文化を身近に感じることのできる教室を開きます。
第1回は屏風のミニチュア制作です。
部屋の飾りにある屏風の役割なども紹介していきます。
事前申込制。
小学生以上。
【関連ページへ】 |
ページトップへ戻る
-
冬の体験教室「トンボ玉を作ろう!」
開催日 |
1月11日(月・祝)
|
開催時間 |
13時30分~15時 |
会場 |
東北歴史博物館1階研修室 他(多賀城市高崎1-22-1)
|
問い合わせ先 |
東北歴史博物館管理部情報サービス班 ☎022-368-0106 |
イベント概要 |
博物館ならではの体験を通して,歴史や文化を身近に感じることのできる教室を開きます。
第2回は古代の装身具でもあるトンボ玉の制作です。
事前申込制。
材料費300円。
小学4年生以上。
【関連ページへ】 |
ページトップへ戻る
-
れきはく講座(2)「新「発見」!漆紙文書のミカタ」
開催日 |
1月16日(土曜日)
|
開催時間 |
13時30分~15時 |
会場 |
東北歴史博物館3階 講堂(多賀城市高崎1-22-1)
|
問い合わせ先 |
東北歴史博物館管理部情報サービス班 ☎022-368-0106 |
イベント概要 |
当館学芸員が,日頃の調査・研究を披露する「れきはく講座」。
第2回は当館のある多賀城市の遺跡からも数多く出土する「漆紙文書」。
その魅力に迫ります。
講座ごとに受講可。
事前申込制。
【関連ページへ】 |
ページトップへ戻る
-
冬の体験教室「冬のお仕事!ワラを使って作ってみよう!」
開催日 |
1月17日(日曜日)
|
開催時間 |
13時30分~15時 |
会場 |
東北歴史博物館1階研修室 (多賀城市高崎1-22-1)
|
問い合わせ先 |
東北歴史博物館管理部情報サービス班 ☎022-368-0106 |
イベント概要 |
博物館ならではの体験を通して,歴史や文化を身近に感じることのできる教室を開きます。
第3回は,さまざまな用途に使われる「ワラ」を使います。
さて,どんな形に仕上がるでしょうか。
事前申込制。
小学生以上。
【関連ページへ】 |
ページトップへ戻る
-
れきはく講座(3)「多賀城碑建立と新羅侵攻計画」
開催日 |
1月23日(土曜日)
|
開催時間 |
13時30分~15時 |
会場 |
東北歴史博物館3階 講堂(多賀城市高崎1-22-1)
|
問い合わせ先 |
東北歴史博物館管理部情報サービス班 ☎022-368-0106 |
イベント概要 |
当館学芸員が,日頃の調査・研究を披露する「れきはく講座」。
第3回は多賀城碑建立にかかわる当時の歴史的背景について,東アジア史的な視点から考えます。
講座ごとに受講可。
事前申込制。
【関連ページへ】 |
ページトップへ戻る
-
冬の体験教室「篆刻にチャレンジしよう!」
開催日 |
1月24日(日曜日)
|
開催時間 |
13時30分~15時 |
会場 |
東北歴史博物館1階大会議室(多賀城市高崎1-22-1)
|
問い合わせ先 |
東北歴史博物館管理部情報サービス班 ☎022-368-0106 |
イベント概要 |
博物館ならではの体験を通して,歴史や文化を身近に感じることのできる教室を開きます。
最終回は,古代のハンコを作りながら,漢字の歴史を学びます。
事前申込制。
材料費250円。
小学4年生以上。
【関連ページへ】 |
ページトップへ戻る
-
古文書講座中級編(3)
開催日 |
1月24日(日曜日)
|
開催時間 |
13時30分~15時30分 |
会場 |
東北歴史博物館1階研修室 (多賀城市高崎1-22-1)
|
問い合わせ先 |
東北歴史博物館管理部情報サービス班 ☎022-368-0106 |
イベント概要 |
当館学芸員が,古文書解読の基礎知識をお持ちの方に,実践的な読解能力を身につけていただけるように解説します。
全4回の連続講座になります。
すでに申し込みは終了しています。
【関連ページへ】 |
ページトップへ戻る
-
れきはく講座(4)「大崎市団子山西遺跡-古代城柵につながる集落跡-」
開催日 |
1月30日(土曜日)
|
開催時間 |
13時30分~15時 |
会場 |
東北歴史博物館3階 講堂(多賀城市高崎1-22-1)
|
問い合わせ先 |
東北歴史博物館管理部情報サービス班 ☎022-368-0106 |
イベント概要 |
当館学芸員が,日頃の調査・研究を披露する「れきはく講座」。
古代の城柵へ向かうとみられる道路跡が発見された団子山西遺跡について,調査の様子を交えながら,解説します。
講座ごとに受講可。
事前申込制。
【関連ページへ】 |
ページトップへ戻る