ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症の急増により、発熱外来や保健所業務がひっ迫していることから発生届の対象者を限定することに伴い、発生届の対象とならない方への対策として、新たに「陽性者サポートセンター」を設置し、感染者への支援を行います。 |
医療機関を受診した方、受診される予定のある方は、当センターへの登録は不要です。
陽性者登録を希望される方(医療機関を受診していない方で,自己検査等により陽性の結果が出た方)は,こちらから登録
体調悪化時には、下記相談先にご連絡ください。
体調悪化時の相談先は、仙台市と仙台市以外にお住まいの方で、相談先が異なりますので、ご注意願います。
対象者 |
相談先 電話番号 |
仙台市外にお住まいの方 |
【全ての患者の方】 |
仙台市にお住まいの方 |
【発生届出対象の方】 〔日中〕 〔夜間〕 |
【発生届出対象外の方】 |
聴覚や言語に障害のある方の相談は、専用に次の方法で受付をしております(聴覚や言語に障害のある方を対象にしていますので、対象外の方は電話での問い合わせをお願いします)。
相談を希望する場合には、下記の健康相談票に記入し、(1)または(2)のいずれかの方法でご相談ください。
回答にお時間を要する場合があります。緊急を要する症状がある場合は、救急車を要請してください。
(1)FAX
050-3538-3209
受付時間:24時間対応
(2)Eメール ※症状があり、お急ぎの方は、FAXをご利用ください。
m-corona@htr-ryoyo.com
受付時間:午前9時から午後5時まで
症状の悪化で救急車を呼ぶかどうか迷うときの対応についてはこちらをご覧ください。
①65歳以上の方、②入院を要する方、③重症化リスクがあり治療投薬等が必要な方、④妊娠している方(可能性がある方を含む)等の陽性者のみが、発生届の対象となります。
上記に該当せず、発生届が提出されない陽性者については、保健所からの連絡はありません。御自身で下記に問い合わせ・お申し込みをお願いします。
電子申請時(宮城電子申請サービス)に、基本情報(住所、電話番号、陽性者氏名等)に加えて、下記内容を入力してください。
※生活支援品について
療養中に電子申請できる回数は1人1回です。
複数回申請された場合は、全てキャンセル扱いとなりますのでご了承ください。
有症状の場合で症状軽快から24時間経過後、または、無症状の場合には、外出時や人と接する際は短時間とし、移動時は公共交通機関を使わないこと、外出時や人と接する際に必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最低限の外出を行うことは差し支えありません。
詳細はこちら
「新型コロナウイルス陽性と診断された機関」で「医療機関」を選択し、医療機関で配布された患者説明用シート「新型コロナウイルス感染症と診断された方へ」の写真をアップロードしてください。
医療機関で患者説明用シートを受け取っていない方は、受診時の診療明細書等、新型コロナウイルスに罹患していることがわかる資料の写真を添付してください。
【添付ファイルの例】
![]() |
![]() |
※氏名・日付・医療機関名・新型コロナウイルス罹患による受診であること等がわかるように撮影してください。
※必要項目が確認できない場合は、医療機関に確認することがあります。
※登録できるファイルのサイズは、 2.92(MB) まで、ファイルの種類は画像(jpg,jpeg,gif,png)です。
「新型コロナウイルス陽性と診断された機関」で「陽性者サポートセンター」を選択し、陽性者サポートセンターから届くSMSに記載の「管理番号」を入力してください。
医療機関を受診せずに自己検査等で陽性となった方は、陽性者サポートセンターに登録することで、新型コロナウイルス感染に係る療養の支援を受けることができます。
【療養の支援内容】
【登録できる方】※登録は以下の要件を全て満たす方に限られます。 ・次の①~③いずれかの方法で結果が陽性であった方 ①県から配布を受けた抗原定性検査キットによる検査 ②自ら準備した薬事承認された抗原定性検査キット(※1)による検査 ③宮城県の無料検査事業(※2)による検査
|
※1.「体外診断用医薬品」や「第1類医薬品、一般用検査薬」として国に承認されたものに限ります。「研究用」は対象外です。承認状況は、厚生労働省HPで御確認いただけます。
【医療用検査薬】
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11331.html(外部サイトへリンク)
【一般用検査薬】
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27779.html(外部サイトへリンク)
【参考】
※2.宮城県の無料検査事業の登録を受けた機関は、宮城県ホームページ「【無料検査】感染拡大傾向時の一般検査事業について」で御確認いただけます。
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/situkan/m-kensa_ippan.html
※基礎疾患を有する方や小さな子どもについては、医師の判断で発生届の対象となることも考えられることから、医療機関への受診をお勧めいたします。
※65歳以上の方、妊娠している方(可能性を含む)などについては、医療機関を受診してください(当センターでは、登録ができません。)。
※65歳未満の方等であっても、医療機関を受診した方、受診される予定のある方については、当センターへの届出は不要です。
※療養期間が終了している場合は、陽性者の登録はできません。(退院基準・療養解除基準について(県HP))
電子申請時(みやぎ電子申請サービス)に、基本情報(氏名、生年月日、住所等)に加えて、検査キットの結果等の写真(容量上限:2.92MB)をアップロードいただくとともに、検査キットに係る情報(品目名、製造販売業者名)等を入力いただきます。そのため、次のファイルや情報をお手元に御用意いただきますと、申請をよりスムーズに行うことができます。
※登録後、ご登録いただいた携帯番号にSMS等で連絡がありますので、お間違えのないようお願いいたします。
下記のうちいずれか一つ(申請時に氏名・生年月日が確認できる写真データを添付していただきます)
※3.健康保険証、年金手帳、年金証書を本人確認書類とする場合は、被保険者記号・番号、基礎年金番号等が確認できないようにマスキングして撮影いただく必要があります。
必要なもの:付箋・マスキングテープ・紙片のいずれか、はさみ等
マスキングする際、必要な情報(氏名、生年月日)が隠れないようにご注意ください。画像編集アプリやソフト(ペイントなど)で隠しての本確認資料の撮影は無効となります
※できる限り1つのファイルで申請願います。
本人確認書類及び「検査結果通知書」又は「アプリの検査結果を示す画面」が確認できる写真データを添付してください。
(添付1) (添付2)
1つのファイルに収めることが難しい場合、2つのファイルに分けて添付してください。
上記対象者に該当する方で、自己検査又は県の無料検査事業等で陽性となった方については、次のボタンから登録をお願いいたします。
【重要】住所や連絡先等に誤りがないか必ずご確認の上、登録をお願いします。
24時間受け付け
新型コロナウイルス感染症の影響により、外出する機会が減り、運動不足や食生活等の乱れ、生活環境の変化によるストレスの蓄積などのおそれがあります。ウイルスに負けない身体をつくり、健康を維持できるよう、感染予防に気をつけた食生活や運動などの健康な生活習慣について紹介しています。
診療・検査医療機関での検査・受診の集中を緩和するため、ご自宅等で速やかに検査ができるよう、医薬品として承認を受けた抗原定性検査キットを配布しています。 |
軽度の有症状者であって、次の要件をすべて満たす方が対象となります。
次のボタンから申請をお願いします。
【重要】住所のまちがいで届かないケースが多発しています。必ずご確認のうえ、申込願います。
(注意)住所の修正や個別の確認連絡、再発送は行っておりません。3日以上経っても検査キットがお手元に届かない場合には再度申込願います。
※1日当たりの受付が上限数に達した時点で、当日の受付は終了となります。
※1日の受付上限に達した場合は、翌日以降再度申込願います。
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています