食の安全安心セミナー
宮城県では,「安全で安心できる食」の実現に向け,消費者・生産者・事業者及び県が連携・協働した取組として「食の安全安心県民総参加運動」を実施しています。
「食の安全安心セミナー」は,この運動の一環として,食品に関する知識と理解を深めていただくことを目的に開催しています。
今後の開催予定について
令和3年度食の安全安心セミナー
今後下記のとおり、開催いたします。
第2回
※ 令和4年2月3日(木曜日)に宮城県庁2階の講堂で行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、会場での実施は取りやめ、後日動画配信サイトで講演動画を配信いたしますので、ご承知いただきますようお願いいたします。
動画のアクセス方法等については、参加を申し込みいただいた方に後日お知らせいたします。希望される方は下記の申込方法により、1月25日(火曜日)までにお申込いただきますようお願いいたします。
- テーマ 「残留農薬」
- 主催 宮城県
- 内容 講演 「農作物が食卓に並ぶまで~農薬の使用と安全性について~」
講師 公益社団法人緑の安全推進協会 委嘱講師 乾 公正氏
・開催方法
後日、参加を申込いただいた方を対象に、動画配信サイトにて講演の動画を配信いたします。
動画のアクセス方法については、おってお知らせいたします。
○参加申込について
後日、講演動画の視聴をご希望される方は、下記申込方法をご確認のうえ、お申し込み願います。
・申込期限 令和4年1月25日(火曜日)
・申込方法
下記の参加申込書により、郵送、FAXまたは電子メールでお申込みください。
チラシ(参加申込書)(PDF:419KB)
参加申込書(ワード:47KB)
電子メールでお申し込みの場合は、必要事項をメール本文に記載いただいてもかまいません。
これまでの開催状況
令和3年度食の安全安心セミナー開催状況
第1回
- テーマ 「食中毒」
- 日時 令和3年12月14日(火曜日)13時30分~15時30分
- 場所 エル・パーク仙台 セミナーホール
- 主催 宮城県
- 内容
第一部 「『おうち時間』に潜む食中毒の防ぎ方」
講師 公益社団法人日本食品衛生協会 公益事業部HACCP事業課 技術参与 横田 久美氏
情報提供「『選ぶ!選ばれる!!みやぎ飲食店コロナ対策認証制度』について」
説明 宮城県環境生活部食と暮らしの安全推進課
令和2年度食の安全安心セミナー開催状況
第3回
- テーマ 「食品中の放射性物質」
- 日時 令和3年2月5日(金曜日)13時30分~15時30分
- 場所 エル・パーク仙台 セミナーホール
- 主催 宮城県(共催:消費者庁)
- 内容 第一部 「食品に関するリスクコミュニケーション―食品中の放射性物質―」
講師 消費者庁消費者安全課 企画官 石橋 大彦 氏
第二部「食品中の放射性物質に対する事業者の取組」
講師 「ふくしまの今を語る人」講師 橘内 義知氏
第2回
- テーマ 「リスクの視点から考える輸入食品の安全性」
- 日時 令和2年12月8日(火曜日)13時30分~15時30分
- 場所 宮城県庁2階 講堂
- 内容 講演 「リスクの視点から考える輸入食品の安全性」
講師 国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部長 畝山 智香子 氏
情報提供「知ってトクする?食品表示を見るポイント」
説明 宮城県環境生活部食と暮らしの安全推進課
第1回
- テーマ 「『お魚かたりべ』から学ぶ!~水産物の衛生と効能~」
- 日時 令和2年10月19日(月曜日)13時30分~15時30分
- 場所 宮城県庁2階 講堂
- 内容 講演 「『お魚かたりべ』から学ぶ!~水産物の衛生と効能~」
講師 宮城県水産林政部水産業振興課 技術主幹 酒井 敬一 氏
令和元年度食の安全安心セミナー開催状況
第3回
- テーマ 「暮らしの中の発酵食品」
- 日時 令和2年2月13日(木曜日)13時20分~15時30分
- 場所 エル・パーク仙台 セミナーホール
- 内容 (1)説明「”食の安全安心セミナー”は何のため?」
講師 宮城県環境生活部食と暮らしの安全推進課
(2)講演 「暮らしの中の発酵食品」
講師 公立大学法人宮城大学食産業学群 教授 金内 誠 氏
第2回
- テーマ 「加工食品の新しい食品表示」
- 日時 令和元年10月28日(月曜日)13時30分~15時30分
- 場所 宮城県大崎合同庁舎
- 内容 講演 「加工食品の新しい食品表示」
講師 上級食品表示診断士 猪股 照美 氏
第1回
- テーマ 「食品に関するリスクコミュニケーション『これまでを知り、これからを考える~食品中の放射性物質~』」
- 日時 令和元年10月21日(月曜日)13時30分~16時30分
- 場所 仙都会館 8階会議室
- 主催 消費者庁,内閣府食品安全委員会,厚生労働省,農林水産省
- 共催 宮城県,仙台市
開催概要及び配布資料は,消費者庁ホームページからご覧ください。
食品に関するリスクコミュニケーション開催概要(外部サイトへリンク)(消費者庁ホームページ)
平成30年度食の安全安心セミナー開催状況
第3回
- テーマ 「食品中の放射性物質~震災から7年の歩み~」
- 日時 平成31年2月20日(水曜日)13時30分~15時30分
- 場所 宮城県自治会館
- 内容 (1)情報提供
「食品中の放射性物質に関する震災からの歩み」
講師 消費者庁 消費者安全課 政策企画専門職 井河 和仁 氏
(2)講演
「食品中の放射性物質と健康への影響」
講師 公立大学法人 福島県立医科大学附属病院
放射線腫瘍学講座 佐藤 久志 氏
第2回
- テーマ 第一部 「日本が誇るだし文化」
第二部 「くらしに役立つ食品表示」
- 日時 平成31年2月1日(金曜日)13時30分~16時30分
- 場所 エル・パーク仙台 セミナーホール1・2
- 内容 第一部
講演 「日本が誇るだし文化」
講師 ケイ・シグナル 代表 加藤 哲也 氏
株式会社五十嵐鰹節 代表取締役 五十嵐 義高 氏
第二部
説明 「くらしに役立つ食品表示~食品表示の見方~」
講師 宮城県環境生活部食と暮らしの安全推進課
第1回
- テーマ 「食品安全を守る仕組み~食品添加物はキケン?~」
- 日時 平成30年12月7日(金曜日)13時30分~15時30分
- 場所 宮城県自治会館
- 内容 講演 「食品安全を守る仕組みと食品添加物の安全性について」
講師 内閣府食品安全委員会事務局
リスクコミュニケーション官 渡辺 且之 氏
平成29年度食の安全安心セミナーの開催状況
〈仙台会場(2)〉(平成30年2月15日)
医師・野菜ソムリエの先生をお招きし,食と健康に関する講演をいただきました。また,食品表示制度について,消費者庁の担当官より説明をいただきました。
- 日時 平成30年2月15日(木曜日)13時30分~16時15分
- 場所 パレス宮城野(仙台市青葉区)
- 主催 宮城県
- 内容 第一部「野菜と果物の機能性でアンチエイジング」
講師 医師・野菜ソムリエ上級プロ
みやぎ食育アドバイザー 宮田 恵 先生
第二部「新たな加工食品の原料原産地表示制度」
講師 消費者庁 食品表示企画課
配布資料等
〈仙台会場〉(平成29年11月1日)
「今,改めて考える 食品中の放射性物質に対する現状と取組」をテーマに,専門家による講演や生産者及び行政からの情報提供のほか,消費者,生産者及び行政によるパネルディスカッションを行いました。
- 日時 平成29年11月1日(水曜日)13時30分~16時15分
- 場所 ハーネル仙台(仙台市青葉区)
- 主催 消費者庁,内閣府食品安全委員会,厚生労働省,農林水産省
- 共催 宮城県
開催概要及び配布資料は,消費者庁ホームページからご覧ください。
食品に関するリスクコミュニケーション開催概要(外部サイトへリンク)(消費者庁ホームページ)
〈大崎会場〉(平成29年10月20日)
「健康食品の安全性と有効性」をテーマに,健康食品と医薬品の違いや利用する際の留意点などについて講演をいただきました。
- 日時 平成29年10月20日(金曜日)14時~16時
- 場所 大崎合同庁舎 大会議室(大崎市古川)
- 主催 宮城県
平成28年度食の安全安心セミナーの開催状況
平成28年度は大河原,大崎及び仙台の3箇所で開催しました。
〈仙台会場〉(平成29年1月31日)
「食品中の放射性物質」をテーマに,震災後の放射線健康リスクについて医学的な立場からの講演をいただきました。
また,県から,BSE検査体制の見直しについて情報提供を行いました。
〈大崎会場〉(平成28年11月16日)
「誰もが食べている化学物質」をテーマに,食品中に含まれる様々な化学物質に関する安全性について講演をいただきました。
また,県から,食品制度について情報提供を行いました。
〈大河原会場〉(平成28年10月27日)
「家庭における食品のリスク要因」をテーマに,食品の保存方法や調理方法等による食品のリスクについて講演をいただきました。
また,県から,食品表示制度について情報提供を行いました。
平成27年度食の安全安心セミナーの開催状況
食品中の放射性物質に関するセミナーを仙台市で,トランス脂肪酸と食品表示法を大河原で,農薬の安全性と食品表示法を大崎会場で実施しました。
<仙台会場>(平成28年2月10日)
開催概要,議事録はこちらをご覧ください→消費者庁のホームページ(外部サイトへリンク)
<大河原会場>(平成27年11月27日)
※資料2は,大崎会場と同一です。
<大崎会場>(平成27年12月2日)
※資料2は,大河原会場と同一です。
平成26年度食の安全安心セミナーの開催状況
食品中の放射性物質に関するセミナーを仙台で,食品が有するリスクとの向き合い方や家庭における食中毒対策に関するセミナーを,大崎市及び大河原町において開催しました。
<仙台会場>(平成27年1月15日)
<大崎会場>(平成26年10月24日)
<大河原会場>(平成26年11月26日)
平成25年度食の安全安心セミナー開催状況
食品中の放射性物質に関するセミナーを大河原,登米,仙台で開催しました。
〈大河原会場〉(平成25年9月6日)主催:宮城県,消費者庁
〈登米会場〉(平成25年9月27日)主催:宮城県,消費者庁
*資料2,3,4は大河原会場と同一です。
〈仙台会場〉(平成25年10月4日)主催:宮城県,内閣府食品安全委員会,消費者庁,厚生労働省,農林水産省
平成24年度食の安全安心セミナー開催状況
平成23年度は東日本大震災により事業休止
平成22年度食の安全安心セミナー開催状況
平成21年度食の安全安心セミナー開催状況
平成20年度食の安全安心セミナー開催状況
平成19年度食の安全安心セミナー開催状況