みやぎ防災フォーラム2020in大崎(危機対策課)
このリリースの担当課(所) |
---|
記者発表資料 |
※電話番号が内線表記になっている場合のお問い合わせ先は,022-211-○○○○(○の4桁が内線番号)となります。 |
みやぎ防災フォーラム2020in大崎~正しく防災情報を理解し、正しく行動するには~
近年,日本各地で災害が発生しており,地域での助け合い=「共助」への重要性が高まっています。県では,この「共助」について,地域防災に関心ある県民の皆様と一緒に考えるため,みやぎ防災フォーラムを開催しております。
本年度は大崎市を開催地とし,風水害の専門家や,令和元年東日本台風の被災地の方々による基調講演とパネルディスカッションを行います。
講演や県内実践例を通して「共助」について一緒に考えてみませんか。
日時
令和2年12月5日(土曜日) 午後1時~午後3時30分(受付開始午後0時30分)
場所
パレットおおさき(大崎市古川穂波三丁目4-20)
内 容
1 基調講演 「大雨災害に備える ~身を守るための防災気象情報~」
講 師 仙台管区気象台 気象防災部 越後 覚 気象防災情報調整官
2 パネルディスカッション 「風水害からいのちを守るために地域でできること」
コーディネーター 東北大学災害科学国際研究所 柴山 明寛 准教授
パネリスト NPO法人防災士会みやぎ 理事 鈴木 博行 氏
丸森町舘矢間南木沼行政区長 武田 正成 氏
大郷町消防団 第12部長 熊谷 宏弥 氏
※ その他,展示ブースにて防災関連展示を行います。
※本発表の内容については右上のボックス内の担当課までお問い合わせください。 |
---|