トップページ > 健康・福祉 > 医薬・薬物 > 医薬 > 薬物乱用防止に向けた取組とは

掲載日:2013年4月1日

ここから本文です。

薬物乱用防止に向けた取組とは

73 薬物乱用防止に向けた取組とは

1 背景

薬物乱用問題は、依然として深刻な社会問題となっています。乱用される薬物は、覚せい剤のほか大麻やMDMA等の合成麻薬など多様化しており、これらの違法な薬物が国内に持ち込まれる手口も年々悪質巧妙化しているところです。また、近年は脱法ハーブ等と称して販売されている違法ドラッグの乱用による健康被害や事件等が社会問題としてクローズアップされているなど、薬物乱用が収まる気配は一向になく、さらに、インターネットを通じてこれらの違法な薬物が密売されている現状があるなど大変憂慮される状況にあります。

2 薬物乱用防止に向けた取組の内容

  • (1)薬物乱用防止の啓発の推進
    青少年に薬物乱用に関する正しい知識を身に付けさせるため、県内の中学・高校で薬物乱用防止教室を開催します。また、薬物乱用防止指導員や高校生などのヤングボランティアを中心に各地域のまつり・イベント時に薬物乱用防止啓発キャンペーンを行うなど、地域での啓発活動を推進していきます。
  • (2)薬物問題に関する相談・支援体制の充実
    各関係機関に相談窓口を設け、薬物問題を抱えている人やその家族などの不安や悩みに対応していきます。また、薬物依存症リハビリ施設である仙台ダルクなどの民間団体との連携しながら、再乱用者対策に取り組んでいきます。
  • (3)取締り・水際対策の強化
    薬物のほとんどが外国から密輸されたものであるため、警察などの取締機関が連携することにより水際対策を強化し、薬物

3 薬物乱用防止のための総合的な対策

宮城県では平成11年に「宮城県薬物乱用防止対策4か年計画」、平成17年3月に「宮城県薬物乱用防止戦略」を策定し、行政だけでなく、県民、事業者、民間団体等も含め、共通認識のもと、薬物乱用防止に向けた対策を講じてきました。しかしながら、いまなお、薬物乱用問題が解決していない状況にあるほか、近年は若年層による大麻の乱用問題など引き続き、薬物乱用防止に向けた対策が必要であるため、関係機関との一層の連携のもと、その解決に向け、平成22年3月に「宮城県薬物乱用対策推進計画(第三期)」を策定し、総合的な薬物乱用防止対策に取り組んでいます。

お問い合わせ先

薬務課監視麻薬班

仙台市青葉区本町3丁目8番1号 宮城県行政庁舎6階 保健福祉部薬務課

電話番号:022-211-2653

ファックス番号:022-211-2490

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は