急傾斜崩壊対策事業
印刷用ページを表示する 掲載日:2017年2月1日更新
- 急傾斜地崩壊対策事業
- 土砂災害防止法
急傾斜地崩壊防止施設の整備は、本来、がけの所有者や管理者等が自ら実施することを原則としているが、自らの施工が困難あるいは不適当な場合、急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年7月法律57号)に基づき、急傾斜地崩壊危険区域に指定のうえ、県が施設を整備を行っている(ただし、自然がけに限る)。
- 鹿妻(石巻市)
- 館山一丁目の3(気仙沼市)
急傾斜地崩壊危険区域の指定要項
土砂災害危険箇所・急傾斜地崩壊危険区域 集計表 (平成28年3月末現在)
公所管内別 | 土砂災害 危 険箇所数 (急傾斜地) | 急傾斜地崩壊危険区域 | |
---|---|---|---|
指定区域数 | 指定面積(ha) | ||
大河原土木事務所 | 175 | 27 | 38.494ha |
仙台土木事務所 | 772 | 89 | 92.286ha |
北部土木事務所 | 112 | 45 | 52.613ha |
北部土木事務所 栗原地域事務所 | 54 | 19 | 19.835ha |
東部土木事務所 | 521 | 120 | 190.543ha |
東部土木事務所 登米地域事務所 | 86 | 18 | 18.354ha |
気仙沼土木事務所 | 124 | 52 | 71.630ha |
計 | 1,844 | 370 | 483.755ha |
※危険箇所数はランク1(人家5戸以上)のみの数字である。