トップページ > しごと・産業 > 農業 > 技術支援 > 研究PRパンフレット・トピックス > 平成26年度 > 研究トピックス(H26) > トピックス(H26)/大豆新品種「あきみやび」原種の本格生産始まる。

掲載日:2014年12月8日

ここから本文です。

トピックス(H26)/大豆新品種「あきみやび」原種の本格生産始まる。

選択 前のトピックスへ 一覧へ戻る 次のトピックスへ

(農業・園芸総合研究所 バイオテクノロジー開発部)

平成25年に大豆品種「あきみやび」が本県奨励品種となりました。「あきみやび」は農研機構東北農業研究センターにおいて,「フクシロメ」を母,「刈系623号」を父として交配・育成された品種で,コンバイン収穫に向き,ダイズモザイク病などの病害に強く,豆腐加工に適しています。県の調査では,主力品種「タンレイ」よりも紫斑病にやや強い傾向がみられるため,「タンレイ」の作付地帯での普及が期待されています。平成30年には県内で約1,000haの作付けを見込んでおり,そのためには50tの種子が必要となります。

さて,この種子はどうやって確保されるのでしょうか?

バイオテクノロジー開発部品種管理チームでは,本県主要農作物(水稲、大豆、麦類)奨励品種の原原種・原種生産を担当しています。「あきみやび」の場合は,平成25年に東北農業研究センターから取寄せた「育種家種子」を使って栽培し,「原原種」を採種しました。さらに,平成26年は「原原種」を使って栽培し,「原種」を採種しました。この「原種」が県内の種子生産者の方々に届き,「一般種子」が生産されます。つまり,当研究所が2年間,種子生産者の方々が1年間,合計3年間の増殖の後,一般生産者の方々が栽培できるようになります。また,これら増殖の過程では,おかしな姿形をした株(異株)や病害に感染した株を手作業で取除き,審査に合格したものだけを種子(原原種、原種、一般種子)とすることで,品種の特性と種子の安全を保っています。

そのような丁寧な管理と厳しい審査を経た大豆新品種「あきみやび」種子をぜひ手に取ってみてください。

種子生産の流れ

原種生産の様子

お問い合わせ先

農業・園芸総合研究所企画調整部

名取市高舘川上字東金剛寺1(代表)

電話番号:022-383-8118

ファックス番号:022-383-9907

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は