トップページ > しごと・産業 > 農業 > 技術支援 > 普及に移す技術 > 第91号 > 普及に移す技術第91号/普及技術1

掲載日:2016年4月8日

ここから本文です。

普及に移す技術第91号/普及技術1

選択 一覧に戻る

普及技術(平成27年度)

分類名〔水稲〕

炊飯米の食味が優れる水稲奨励品種「東北210号」

炊飯米の食味が優れる水稲奨励品種「東北210号」(PDF:159KB)

宮城県古川農業試験場

1 取り上げた理由

本県では昭和38年に「ササニシキ」,平成3年に「ひとめぼれ」を奨励品種に採用し,主力品種として普及を図ってきた。しかし近年,良食味品種の育成・ブランド化が全国で盛んに行われ,産地間競争が激化しており,本県産米を全国に発信できる新たな良食味品種が求められている。
「東北210号」は,炊飯米の味が良く,粘りがあり,食味の評価は「ひとめぼれ」より優れる。また,耐倒伏性に優れ,耐冷性は「ひとめぼれ」と同等であることから,良食味品種としての普及を図るため,奨励品種に採用し,普及技術とする。

2 普及技術

  • 1)来歴
    「東北210号」は,宮城県古川農業試験場において,中生の良質,多収,極良食味品種を目標として,「東北189号(げんきまる)」を母,「東1126」を父として,平成18年に人工交配を行い,その後代から選抜,固定を図ってきた系統である。
  • 2)特性の概要
    a 炊飯米の味がよく,粘りがあるため,食味評価は「ひとめぼれ」より優れる。2時間程度放冷した場合でも軟らかく粘りがあり,「たきたて」ほど粘りは強くならない(表1)。
    b 白米のアミロース含有率は,本県では9~15%程度となり,「ひとめぼれ」より低く,「たきたて」より高い(図1)。玄米の白濁程度は「たきたて」より小さい(表2)。
    c 出穂期は「ひとめぼれ」,「たきたて」より1日程度遅く,標肥区の成熟期は「ひとめぼ
    れ」より3日,「たきたて」より1日遅い。宮城県での早晩性は“中生”である(表2)。
    d 稈長,穂長は「ひとめぼれ」並で穂数は少ない。草型は“中間型”である(表2)。
    e 耐倒伏性は「ひとめぼれ」より優る“やや強”である(表2)。
    f 障害型耐冷性は“強”である(表2)。
    g いもち病真性抵抗性遺伝子型はPib型と推定され,ほ場抵抗性は葉いもち,穂いもちともに“不明”である(表2)。
    h 収量性は「ひとめぼれ」並~やや劣り,「たきたて」より劣る(表2)。
    i 千粒重は20g程度で,「ひとめぼれ」や「たきたて」より軽い。玄米の粒厚分布は「ひとめぼれ」と同じく2.0mmにピークがある(表2,図2)。
  • 3)対象地域等
    普及見込み地帯・普及見込み面積 山間高冷地を除く県下一円に6,000ha

3 利活用の留意点

  • 1)穂数や千粒重が不足すると低収になる場合があるので,適正な肥培管理に努める(図3)。
  • 2)葉いもち及び穂いもちのほ場抵抗性が“不明”であるので,適期防除に努める。
  • 3)炊飯時の加水量は,「ひとめぼれ」は精米重の1.4倍程度が適するが,「東北210号」は精米重の1.2倍程度が適する。
    (問い合わせ先:宮城県古川農業試験場水田利用部 電話0229-26-5106)

4 背景となった主要な試験研究

  • 1)研究課題名及び研究期間 水稲奨励品種決定調査(平成24~27年度)
  • 2)参考データ
    食味官能試験結果
    表1 食味官能試験
    白米のアミロース含有率のグラフ
    図1 白米アミロース含有率(平成25~27年)
    東北210号の特性一覧
    表2 特性一覧表
    玄米の粒厚別分布のグラフ
    図2 玄米の粒厚分布(平成24~27年)
    歩数と玄米収量のグラフ
    図3 穂数と玄米収量(平成24~27年)

農業系三場所に戻る

お問い合わせ先

農業・園芸総合研究所企画調整部

名取市高舘川上字東金剛寺1(代表)

電話番号:022-383-8118

ファックス番号:022-383-9907

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は