トップページ > 県政・地域情報 > 広域圏情報 > 仙南 > 仙南の農道をゆく > 仙南の農道をゆく 農道 小村崎線 小村崎街道 > 仙南の農道をゆく 農道 小村崎線 小村崎街道 熊野神社

掲載日:2012年9月10日

ここから本文です。

仙南の農道をゆく 農道 小村崎線 小村崎街道 熊野神社

7.熊野神社

熊野神社が建立されたのは、地元の古い記録によると神亀年間(724~728年頃で今から約1300年前)といわれています。その後の言い伝えによると伊達の殿様の家来に「福地」という名前の家来がいて、その家の守り神(一門氏神といいます)として祭られていたようです。明治維新頃には、小村崎村の守り神(村氏神といいます)としてあがめられるようになり、今でも大切にされています。現在の建物は、昭和61年に立て直したものです。

熊野とは、和歌山県東、西牟婁(にしむろ)郡、東牟婁郡そして三重県南、北牟婁郡のことを言います。山深い地域で古くから山岳信仰が盛んな地域でした。仏教渡来後、その険しい山容が僧徒、修行者たちを招いて仏の地域の様相を呈し、平安時代になって積極的に神仏習合を取り入れて熊野三山(熊野速玉(はやたま)神社、熊野坐(にます)神社、熊野那智神社)の構成をとり、特異の霊地として広く敬われ、修験道の中心地となり、院政期の法皇、上皇の御幸によってそれは決定的なものとなりました。

熊野山伏が全国に散り、霊験の宣伝や道案内を努め、多くの人が「熊野詣」を行いました。その姿は蟻が隊列をなして歩く様子と似ていたことから、「蟻の熊野詣」と言われるほどでした。現在、熊野神社は全国に数千社あると言われ、小村崎の熊野神社もその一つです。

神社の写真
社の隣には大きなイチョウの木があります

小村崎街道のページに戻る

お問い合わせ先

大河原地方振興事務所 農業農村整備部計画調整班

柴田郡大河原町字南129-1

電話番号:0224-53-2639

ファックス番号:0224-53-3071

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は