トップページ > 県政・地域情報 > 広域圏情報 > 仙南 > 仙南の農道をゆく > 仙南の農道をゆく~県営一般農道「八巻矢城線 ガッタリ街道」~ > 仙南の農道をゆく~県営一般農道「八巻矢城線 ガッタリ街道」~ガッタリとは

掲載日:2012年9月10日

ここから本文です。

仙南の農道をゆく~県営一般農道「八巻矢城線 ガッタリ街道」~ガッタリとは

ガッタリとは?

ガッタリとは、落水を利用した唐臼、「水唐臼」【みずからうす】のことです。シーソー式の「鹿おどし」と同じ原理で動く穀類などを精製、粉砕する器具です。【とうす】ではなく、ここでは【からうす】と読みます。ガッタリは水唐臼の地方名で「バッタリ」、「バッカリ」と呼んでいる地方もあります。不思議なことにガッタリは、地域限定の名前ではないらしく、滋賀県多賀町、長野県白馬村(日本の棚田百選「青鬼の棚田」がある)などでも同じ名前で呼ばれていて、地域のシンボルとして保存されています。ガッタン、バッタンという音は印象深く、全国的に名前にしやすい音なのでしょう。

唐臼は、その名の通り、中国大陸から直接または朝鮮半島を通じて伝来した可能性が高く、特に安土桃山時代以降、磁器製造技術の伝搬に伴って全国各地に普及したようです。この頃にあった歴史的事実といえば、豊臣秀吉の朝鮮出兵。この時、参戦した各大名が陶工を日本に連れてきていて、有田、伊万里などの有名な磁器産地はこの頃が起源といわれています。磁器製造には、陶石を必要としますが、これを粉砕するために唐臼を利用しました。唐臼は、人力で動かす形式が最初で、伝来した当初から水を利用した唐臼「水唐臼」だったかどうかは不明ですが、人力が最初に伝来し、水力を利用したのはその後と考えるのが普通でしょう。

陶器の砕石用の水唐臼で有名なのが、大分県日田市小鹿田焼(おんたやき)の唐臼。谷間の沢でギーッ、バタンと音をたてる風景は「日本の音風景100選」にも選ばれています。


後方のくりぬいた部分に水がたまる


前方が持ち上がり水を流すと杵が石臼を突く

「夫婦ガッタリ」へ「つるべ式ガッタリ」へ

ガッタリ街道のページへ戻る

お問い合わせ先

大河原地方振興事務所 農業農村整備部計画調整班

柴田郡大河原町字南129-1

電話番号:0224-53-2639

ファックス番号:0224-53-3071

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は