仙南地域 観光イベント情報(12月)
(注)日程,内容が変更されることがありますので,お出かけ前にご確認ください。
- 12月の観光イベント情報カレンダー
- 好評開催中(継続イベント)
12月の観光イベント情報カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
イベント詳細
12月中毎日開催
12月上旬~
冬のエキパルロードイルミネーション
開催日 | 12月上旬~ |
---|---|
開催時間 | 午後5時~午後9時 ※クリスマス及び大晦日は深夜まで点灯。 |
会場 | 白石駅前通り商店街 |
問い合わせ先 | 白石中央通り商店街振興組合 ☎0224-25-1188 |
イベント概要 | 商店街の夜を鮮やかに彩るイルミネーションを是非ご覧ください。 |
Shibata Fantasy Illumination 2018
開催日 | 12月1日(土曜日)~ |
---|---|
開催時間 | 午後4時30分~午後9時(12月1日のみ午後5時30分~午後9時) |
会場 | 船岡城址公園ほか |
問い合わせ先 | 「花のまち柴田」イベント開催実行委員会 事務局(柴田町商工観光課内) ☎0224-55-2123 |
イベント概要 | 「花のまち柴田」の一年を締めくくるイベント。船岡城址公園内を光の花が包み込みます。 |
メタセコイアの奇跡!光輝け槻木駅2018
開催日 | 12月1日(土曜日)~ |
---|---|
開催時間 | 午後4時30分~午後10時 |
会場 | JR槻木駅前広場 (柴田町槻木新町1-1-1) |
問い合わせ先 | メタセコイアの奇跡!光輝け槻木駅実行委員会事務局(槻木生涯学習センター内) ☎0224-56-1997 |
イベント概要 | 槻木駅のシンボルとなった樹齢50年を越えるメタセコイア。今回も冬の夜空に美しく輝き皆さんの心を温めます。 |
阿武隈ライン舟下り「こたつ舟」
開催日 | 12月1日(土曜日)~ |
---|---|
開催時間 | 1日4便の運航 (1)午前10時~ (2)午前11時30分~ (3)午後1時~ (4)午後2時30分~ |
会場 | 丸森町観光交流センター(阿武隈ライン舟下り乗船場) (丸森町字下滝17) |
問い合わせ先 | (一財)丸森町観光物産振興公社(阿武隈ライン舟下り) ☎0224-72-2350 |
イベント概要 | こたつに入って雪景色を見ながら阿武隈川を下る舟下りです。アツアツの鍋料理をお楽しみいただける鍋セットもあります。行程は,往復約8キロメートル,約60分の乗船時間となります。 |
おばんなりスター★大河原☆(駅前イルミネーション)
開催日 | 12月7日(金曜日)~ |
---|---|
開催時間 | 午後5時~午後11時 |
会場 | JR大河原駅前広場 (大河原町大谷字町向116-1) |
問い合わせ先 | 大河原町観光物産協会 ☎0224-53-2141 |
イベント概要 | JR大河原駅前に,冬の夜桜が咲きました!一目千本桜のまち「大河原」をイメージして,桜色などのLEDを使って,駅前広場にイルミネーションを施しました。 |
12月中旬~
みやぎ蔵王の樹氷めぐりツアー
開催日 | 12月15日(土曜日)~ |
---|---|
開催時間 | (1)午前11時出発~午後1時戻り (2)午後1時30分出発~午後3時30分戻り |
会場 | みやぎ蔵王すみかわスノーパーク (蔵王町遠刈田温泉字倉石岳国有林内) |
問い合わせ先 | みやぎ蔵王すみかわスノーパーク(予約専用ダイヤル) ☎0224-85-3055 |
イベント概要 | 「みやぎ蔵王すみかわスノーパーク」発着の暖房完備の雪上車「ワイルドモンスター号」に乗って,自然の芸術品「樹氷」を専属ガイドの軽快なトークと共にご覧いただくツアーです。 |
齋理屋敷冬の企画展「齋理の歳迎え」
開催日 | 12月18日(火曜日)~ |
---|---|
開催時間 | 午前9時30分~午後4時30分 |
会場 | 丸森町蔵の郷土館齋理屋敷 (丸森町字町西25) |
問い合わせ先 | 丸森町蔵の郷土館斎理屋敷 ☎0224-72-6636 |
イベント概要 | 豪商,齋理屋敷に伝わる豪華な蒔絵の膳や椀,その他おめでたい正月ならではの品々を居宅大広間に展示します。 |
1日
「シクラメン」展示即売会
開催日 | 11月30日(金曜日)~ |
---|---|
開催時間 | 午前9時~午後5時 |
会場 | 柴田町観光物産交流館「さくらの里」 |
問い合わせ先 | (1)柴田町農政課 ☎0224-55-2122 (2)柴田町観光物産交流館「さくらの里」 ☎0224-87-7101 |
イベント概要 | 柴田鉢花研究会が丹精込めて育てたシクラメンを,直売ならではの大変お得な特別価格で販売します。 |
みちのく公園冬のイルミネーション2018
開催日 | 12月1、2日(土、日)・8、9日(土、日)・15~17日(土~月)・19~24日(水~月・祝) |
---|---|
開催時間 | 点灯時間:午後4時30分~午後9時 |
会場 | 国営みちのく杜の湖畔公園(南地区) (川崎町小野二本松53-9) |
問い合わせ先 | みちのく公園管理センター ☎0224-84-5991 |
イベント概要 | 蔵王町より注ぐ「生命の水」の悠久の流れと満点の星空との融合を『10万球の藍色の光』で表現し、普段の公園とは異なる幻想的な世界を演出する。 |
2日
第9回宇宙クリスマス
開催日 | 12月2日(日曜日) |
---|---|
開催時間 | 午後3時~午後8時(最終入場午後7時30分) |
会場 | 角田市スペースタワー・コスモハウス (角田市角田字牛舘100) |
問い合わせ先 | 角田市スペースタワー・コスモハウス ☎0224-63-5839 |
イベント概要 | 角田市スペースタワー・コスモハウスで,宇宙×クリスマスのスペシャルイベントを開催します。 |
クリスマスリースづくり
開催日 | 12月2日(日曜日)・9日(日曜日) |
---|---|
開催時間 | 午前10時~正午 |
会場 | 宮城県蔵王野鳥の森自然観察センター「ことりはうす」 (蔵王町遠刈田温泉字上ノ原162-1) |
問い合わせ先 | 宮城県蔵王野鳥の森自然観察センター「ことりはうす」 ☎0224-34-1882 |
イベント概要 | 植物や木の実を使って,素敵な森のクリスマスリースを作ります。 |
「シクラメン」展示即売会
みちのく公園冬のイルミネーション2018
3日
角田駅前星空観察会
開催日 | 12月3日(月曜日) |
---|---|
開催時間 | 午後7時~午後9時 |
会場 | 阿武隈急行角田駅前 (角田市角田字流) |
問い合わせ先 | 阿武隈天文同好会 ☎0224-55-2683 |
イベント概要 | 阿武隈天文同好会が主催する星空観察会で,どなたでも気軽に参加できます。 |
4日
12月中毎日開催 参照
5日
みやぎ蔵王スキー場すみかわスノーパーク「スキー場開き」
開催日 | 12月5日(水曜日) |
---|---|
開催時間 | 午前10時30分~ |
会場 | みやぎ蔵王スキー場すみかわスノーパーク (蔵王町遠刈田温泉字倉石岳国有林内) |
問い合わせ先 | みやぎ蔵王スキー場すみかわスノーパーク ☎0224-87-2610 |
イベント概要 | すみかわスノーパークでスキーシーズンの安全を祈願し,スキー場開きを行います。 |
6日
12月中毎日開催 参照
7日
12月中毎日開催 参照
8日
わくわく星空クラブ
開催日 | 12月8日(土曜日) |
---|---|
開催時間 | 午後4時30分~午後6時 |
会場 | 角田市スペースタワー・コスモハウス (角田市角田字牛舘100) |
問い合わせ先 | 角田市スペースタワー・コスモハウス ☎0224-63-5839 |
イベント概要 | わくわく星空塾は先着40名様のイベントです。参加は子どもから大人まで誰でもOK! |
9日
陶芸・押し花教室
開催日 | 12月9日(日曜日) |
---|---|
開催時間 | 午前10時~午後3時 |
会場 | 丸森町蔵の郷土館齋理屋敷・新館習の蔵 (丸森町字町西25) |
問い合わせ先 | 齋理屋敷 ☎0224-72-6636 |
イベント概要 | 自分だけのオリジナル押し花や陶器を作りましょう♪ ■材料費:1,260円 |
10日
12月中毎日開催 参照
11日
12月中毎日開催 参照
12日
12月中毎日開催 参照
13日
12月中毎日開催 参照
14日
12月中毎日開催 参照
15日
みやぎ蔵王えぼしリゾート「スキーこどもの日」
開催日 | 12月15日(土曜日) |
---|---|
開催時間 | 午前9時~午後5時 |
会場 | みやぎ蔵王えぼしリゾート (蔵王町遠刈田温泉字倉石岳国有林内) |
問い合わせ先 | みやぎ蔵王えぼしリゾート |
イベント概要 | 中学生以下対象でお得にスキーが楽しめます。 |
正月飾りづくり
開催日 | 12月15日(土曜日) |
---|---|
開催時間 | 午前10時~正午 |
会場 | 宮城県蔵王野鳥の森自然観察センター「ことりはうす」 (蔵王町遠刈田温泉字上ノ原162-1) |
問い合わせ先 | 宮城県蔵王野鳥の森自然観察センター「ことりはうす」 ☎0224-34-1882 |
イベント概要 | ミニ門松や縄を自分で作って飾り,一味違うお正月を迎えましょう。 |
16日
丸森シルク和紙紙漉き体験
開催日 | 12月16日(日曜日) |
---|---|
開催時間 | 午前10時~午後3時 |
会場 | 丸森町蔵の郷土館齋理屋敷・新館習の蔵 (丸森町字町西25) |
問い合わせ先 | 齋理屋敷 ☎0224-72-6636 |
イベント概要 | 養蚕が盛んだった丸森町。シルクを漉き込んだ和紙のシオリをつくってみませんか。団体でなければ予約は不要です。 |
正月飾りづくり
みやぎ蔵王えぼしリゾート「スキーこどもの日」
17日
12月中毎日開催 参照
18日
12月中毎日開催 参照
19日
12月中毎日開催 参照
20日
12月中毎日開催 参照
21日
みやぎ蔵王白石スキー場「スキー場開き」
開催日 | 12月21日(金曜日) |
---|---|
開催時間 | ・スキー場開き(式典)…午後1時頃~ ・無料一般開放…午前8時30分~午後4時30分 ※積雪コンディションについて,詳しくはお問い合わせください。 |
会場 | みやぎ蔵王白石スキー場 (白石市福岡八宮不忘山) |
問い合わせ先 | みやぎ蔵王白石スキー場 ☎0224-24-8111 |
イベント概要 | スキーシーズンの安全を祈願し,スキー場開きを行います。 |
みやぎ蔵王七ヶ宿スキー場オープン式
開催日 | 12月21日(金曜日) |
---|---|
開催時間 | 午前9時~午後4時15分 ※1月以降は営業時間に変更がありますので、WEBサイト等でご確認ください。 |
会場 | みやぎ蔵王七ヶ宿スキー場 (七ヶ宿町字侭ノ上129) |
問い合わせ先 | みやぎ蔵王七ヶ宿スキー場 ☎0224-37-3111 |
イベント概要 | 初心者やファミリー層に優しいスキー場で、子供も安心して滑れるコースです。 ※1月以降は営業時間に変更がありますので、WEBサイト等でご確認ください。 |
みやぎ蔵王セントメリースキー場開き
開催日 | 12月21日(金曜日) |
---|---|
開催時間 | ・スキー場開き(式典)…午前10時~ ・無料一般開放…午前10時30分頃から午後4時まで |
会場 | みやぎ蔵王セントメリースキー場 (川崎町大字今宿字猪ノ沢3-10) |
問い合わせ先 | (株)ゆらいず(みやぎ蔵王セントメリースキー場) ☎0224-84-5880 |
イベント概要 | 安全祈願祭・スキー場開きの後は,リフトを無料開放します。 |
22日
冬至の会
開催日 | 12月22日(土曜日) |
---|---|
開催時間 | 午前10時~正午 |
会場 | 片倉家中武家屋敷「旧小関家」 (白石市西益岡町) |
問い合わせ先 | 白石城管理事務所 ☎0224-24-3030 |
イベント概要 | 風邪をひかず冬を乗り切れるように,小豆とカボチャを煮込んで「冬至かぼちゃ」を食べます。 |
23日
齋理ざっとむかし
開催日 | 12月23日(日曜日) |
---|---|
開催時間 | 午前10時~午後3時の間(随時) |
会場 | 丸森町蔵の郷土館齋理屋敷・新館習いの蔵 (丸森町字町西25) |
問い合わせ先 | 齋理屋敷 ☎0224-72-6636 |
イベント概要 | 丸森の語り部たちが齋理の昔を語りかけます。 |
24日
12月中毎日開催 参照
25日
12月中毎日開催 参照
26日
12月中毎日開催 参照
27日
12月中毎日開催 参照
28日
12月中毎日開催 参照
29日
12月中毎日開催 参照
30日
12月中毎日開催 参照
31日
除夜の鐘を鳴らす会
開催日 | 12月31日(月曜日) |
---|---|
開催時間 | 受付…午後11時~ 時間…午後11時30分~ |
会場 | 白石城(白石市益岡町1-16) |
問い合わせ先 | 白石城管理事務所 ☎0224-24-3030 |
イベント概要 | 白石城で大晦日に除夜の鐘を鳴らします。 |
好評開催中
みちのく公園「ヤギ・ヒツジふれあい体験」
開催日 | 通年(休園日を除く毎日) |
---|---|
開催時間 | 午前10時~午後4時 |
会場 | 国営みちのく杜の湖畔公園(北地区) (川崎町川内字向原254) |
問い合わせ先 | みちのく公園管理センター ☎0224-84-5991 |
イベント概要 | みちのく公園の北地区に広がる「みちのく自然共生園」では、 |
齋理屋敷企画展「丸森の猫神様~猫碑パネル展~」
開催日 | 12月9日(日曜日)まで |
---|---|
開催時間 | 午前9時30分~午後4時30分 |
会場 | 丸森町蔵の郷土館齋理屋敷 (丸森町字町西25) |
問い合わせ先 | 齋理屋敷 ☎0224-72-6636 |
イベント概要 | 養蚕が盛んだった丸森町では、ネズミから蚕を守る猫が大切にされていました。 |
※日程,内容が変更されることがありますので,お出かけ前にご確認ください。
県内のその他の観光情報については,みやぎ観光NAVI!!をご覧ください。