トップページ > しごと・産業 > 水産業 > 水産業 > 南三陸のさかな図鑑 > 南三陸のさかな図鑑-ヒラメ

掲載日:2012年10月12日

ここから本文です。

南三陸のさかな図鑑-ヒラメ

ヒラメ
Paralichthys olivaceus(Temminck et Schlegel)
地方名:そげ、はが(未成魚)、ひらめ
英名:Bastard halibut

ヒラメ

カレイ科の魚類とは逆に、眼は体の左側にある。口が大きく、眼の後方まで達する。両あごの歯は犬歯状で強大。側線は体側中央を直走し、胸びれの上方で半円形にカーブする。有眼側は暗褐色で丸い黒色小班と白色点が散在する。初夏に産卵のため水深20~40mの岩礁域周辺に接岸する。5年以上生きて、全長90cmに達するものもある。千島列島以南から九州、南シナ海に分布する。マダイ、コチと並ぶ白身の高級魚で、あらい、刺身、昆布締めなどがよいが、フライやムニエルにもむく。えんがわと呼ばれるひれのつけ根の肉は食通に珍重される。旬は冬。

お問い合わせ先

水産技術総合センター企画・普及指導チーム(普及指導関係)

石巻市渡波字袖ノ浜97-6

電話番号:0225-24-0130

ファックス番号:0225-97-3444

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は