マップ作成モデル手法
住民参加型防災マップの作成手法のひとつとして「ワークショップ型マップ作成手法」を学んで頂くサイトです。
みやぎ住民参加型防災マップガイドラインについて
県では,地域の方が積極的に防災マップ作成に取り組んで頂けるよう,「住民参加型防災マップ作成ガイドライン」を平成18年3月に作成いたしました。
ガイドラインでは,防災マップ作成の意義や具体的な手法についてまとめましたので,ぜひ,積極的にご活用下さい。
住民参加型防災マップ作成の目的
地域防災力向上を図るためのひとつの手段である「住民参加型防災マップ」作成に取り組むことにより、自らの地域を自ら知り、地区の課題や特徴、災害への対応・抑止力を地域で認識・共有し地域防災力の向上を図ることを目的としています。
ご利用に当たって
当サイトでは,下記の資料がダウンロード可能になっています。
- ビデオ(14分43秒)
- リーフレット(概要版)(A4×2枚:裏表で印刷し,使用して下さい)
- ガイドライン(詳細報告書)(A4×7頁:防災マップ作成の際に,参考として下さい)
ご自由に印刷・使用していただき,積極的に「住民参加型防災マップ」について,地域で御議論下さい。
ただし,営利目的でのご使用は,ご容赦願います。
住民参加型防災マップの作成手法には様々な手法があります。ここで紹介している手法でなければ、望ましくないということではありません。ガイドラインを参考 に自由な発想で作成して下さい。
資料のダウンロード
画像をクリックすると再生します
フルサイズ版
内容
- オープニング
- コメント(危機管理監)
- 宮城県に潜む地震の脅威
- 防災マップとはなにか
- 防災マップづくりの意義
- 防災マップづくりの進め方
- 防災マップづくりに必要な準備物
- 防災マップづくりの手順
- 防災マップづくりによる効果と課題
- エンディング
- 東北大学 今村 文彦教授コメント
再生時間
(ファイルサイズ)14分43秒 (26,390KB)
こちらは、分割版です
1.オープニング
2.コメント(危機管理監)
<1分7秒 (2,384KB)>
3.宮城県に潜む地震の脅威
4.防災マップとはなにか
5.防災マップづくりの意義
<3分29秒 (5,993KB)>
6.防災マップづくりの進め方
<1分52秒 (3,167KB)>
7.防災マップづくりに必要な準備物
<2分6秒 (2,989KB)>
8.防災マップづくりの手順
<2分21秒 (5,060KB)>
9.防災マップづくりによる効果と課題
<1分16秒 (2,772KB)>
10.エンディング
11.東北大学 今村 文彦教授コメント
<2分22秒 (5,455KB)>
リーフレット
皆さんに配布する際の,概要版です。(クリックすると新しいウィンドウが開きます)
内容
枚数
A4*2枚
ファイル形式(ファイルサイズ)
PDF形式(627KB)
ガイドライン(詳細報告書)
詳細報告書です。住民参加型防災マップ作成の際に,参考にして下さい。(クリックすると新しいウィンドウが開きます)
内容
ガイドラインの全ページ(一括印刷にご利用ください)[PDFファイル/1.4MB]
枚数
A4*8枚
ファイル形式(ファイルサイズ)
PDF形式(1.4MB)