災害派遣等従事車両証明書の発行について(終了しました)
この制度は,平成25年3月31日をもちまして終了となりました。
全国から多数の御支援,御協力をいただきまして,ありがとうございました。
東北地方太平洋沖地震に伴う災害派遣等従事車両の取扱いについて
※ 平成24年4月1日から対象車両が変更になりました。
※ 適用期間が平成25年3月31日まで延長になりました。
※ この制度は平成25年3月31日をもって終了となります。
(平成25年3月31日 24時までに高速道路から退出する必要があります。ただし,入口で通行券を受け取り料金精算をする場合は,通行券の発行月日が平成25年3月31日であれば,出口料金所通行時間が翌日となった場合でも有効として取扱います。)
※ 証明書は高速道路を1回の通行で料金精算が伴うごとに1枚必要となります。
※ 三陸自動車道「鳴瀬奥松島IC~登米東和IC」の無料区間を利用する場合は,
有料区間の最終である鳴瀬奥松島ICで申請してください。
※ 申請の受付は土日・祝日を除く平日午前9時から午後5時までです。
1 概要
災害派遣等従事車両証明書(以下「証明書」という。)は被災地域への緊急輸送物資搬送,技術者派遣等のため,県,市町村及び関係機関が高速道路を利活用する必要がある場合に,高速道路事業者に対して提示することにより,有料高速道路を無償使用できるものです。
(道路整備特別措置法の規定により,災害救助のための車両については,各高速道路会社,各地方道路公社等が管理する有料道路の料金が免除されていることに基づく措置)。
2 対象地域
平成24年10月1日から平成24年12月31日まで 災害派遣等従事の地域が,以下に掲げる津波被災地域であるもの
石巻市,塩竈市,気仙沼市,山元町,松島町,七ヶ浜町,南三陸町 (沿岸7市町)
平成25年1月1日から平成25年3月31日まで 災害派遣等従事の地域が,以下に掲げる津波被災地域であるもの
塩竈市,気仙沼市,山元町,松島町,七ヶ浜町,南三陸町 (沿岸6市町)
3 対象車両
以下のいずれかに該当する車両であるもの
- 津波被災地域におけるがれきの一次処理を目的として自治体等から委託等を受けた車両
- 津波被災地域におけるがれきの一次処理を目的としてボランティア活動に従事する車両
対象地域の災害ボランティアセンタ-(社会福祉協議会運営)等の承諾又は支援要請等があった場合のみ対象となります。 - 自治体が津波被災地域におけるがれきの一次処理を目的として使用する車両
※「一次処理」とは
被災地からの一次仮置き場・リサイクル工場・処分場等へ搬出することです。ボランティア活動については被災地でのがれき撤去作業のみも対象となります。
4 証明書の交付申請
証明書の交付申請については,下記書類を宮城県総務部危機対策課(宮城県庁5F北側)に提出してください。
郵送による申請の場合は,事前に申請内容等を連絡の上で,申請書と切手を貼付した返信用封筒を送付してください。
(証明書6枚までの申請が80円分の切手です。それ以上の枚数は料金を御確認ください。)
なお,被災自治体等からの要請を受けた元請業者からの委託又は請負先が使用する車両については,原則として被災自治体等又は元請業者がとりまとめて申請してください。
申請に必要な書類
- 災害派遣等従事車両申請書 (必要事項を記載したもの 下記9よりダウンロード)
- 対象車両であることを確認できる書面
※「災害派遣等従事車両証明書の記載方法及び添付書類について」←必ず確認してください。
5 証明書の有効期間
証明書の有効期間は,記載された通行年月日になります。
6 証明書運用の留意点
- 有料道路を通行する際は証明書の原本を所持し提出する必要があります。遠隔地を出発する場合については,郵送により切手を貼付した返信用封筒を同封して申請するか,若しくは最寄りの都道府県又は市区町村に申請してください。
- 一般レーンを使用し,入口料金所で通行券を受け取り,出口料金所で係員に通行券と証明書を渡してください。
- ETCレーンを使用した場合には有料となりますのでご注意ください。
7 料金免除措置について調整がついている道路管理者
- 東日本高速道路株式会社
- 宮城県道路公社
- 中日本高速道路株式会社
- 西日本高速道路株式会社
- 首都高速道路株式会社
- 阪神高速道路株式会社
- 本州四国連絡高速道路株式会社
8 適用期間
当該証明書により有料道路の料金免除措置を行う期間については,平成23年3月11日から平成25年3月31日までとします。
なお,この制度は平成25年3月31日をもって終了となります。
9 様式等ダウンロード
単回使用(1通行のみ利用)
10 参考資料等
(根拠等)
11 連絡先等
〒980-8570
宮城県仙台市青葉区本町三丁目8-1
宮城県総務部危機対策課
Tel:022-211-2382
Fax:022-211-2398
E-mail:kiki@pref.miyagi.jp
※証明書交付申請の際には,県庁本庁舎5階北側危機対策課にお越しください。
申請の受付時間は、平日午前9時から午後5時までです。