掲載日:2023年4月20日

ここから本文です。

沿革および組織体制

沿革

沿革一覧

大正10年

4月

宮城県立農事試験場の分場として大崎市古川諏訪(当時古川町)に設置

大正14年

水稲原種圃を設置、蔬菜園芸及び大豆に関する試験開始

昭和22年

4月

農林省直轄の「古川農事改良実験所」が当分場内で
水稲新品種育成試験開始

昭和26年

3月

水稲新品種育成試験が「古川農事改良実験所」から農林省指定試験として分場に移管

昭和28年

宮城県立農事試験場古川分場に改称

昭和48年

4月

宮城県古川農業試験場に改称して独立公所となる。
昭和50年 育種部に育種科、栽培部に作物科と環境科を設置2研究部体制となる。
昭和55年 水稲品種の耐冷性検定のため冷害耐冷性検定圃場を新設

平成11年

3月

試験研究再編の一環として現在地に移転

平成13年

4月

宮城県農業センター(名取市)から水田農業部門を移管し、基盤整備分野を新設し、作物育種・水田利用部・土壌肥料部・作物保護部の4研究部体制となる。

平成31年

4月

試験研究ニーズの多様化への対応や、効率的な試験研究の実施等に向け、組織改編。水田営農部、作物育種部、作物栽培部、作物環境部の4研究部体制となる。岩沼駐在の原種・原原種生産業務を農業・園芸総合研究所から移管。

組織体制

場長

副場長
総括次長
  • 総務班(3名)
  • 水田営農部(13名)
  • 作物育種部(14名)
  • 作物栽培部(7名)
  • 作物環境部(10名)
合計(50名)

空からみた試験場

お問い合わせ先

古川農業試験場総務班

宮城県大崎市古川大崎字富国88

電話番号:0229-26-5100

ファックス番号:0229-26-5102

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は