成人・高齢班の業務内容
成人・高齢班では,健康づくりや地域リハビリテーションの推進,介護保険や高齢者福祉に関することなどを行っています。
栄養士・調理師免許申請様式等について
- 栄養士免許を申請される方へ(県健康推進課HPへ)
- 管理栄養士免許を申請される方へ(県健康推進課HPへ)
- 調理師免許を申請される方へ(県健康推進課HPへ)
- 調理師試験を受験される方へ(県健康推進課HPへ)
栄養士・調理師免許関係申請書をダウンロードしたい方はこちら→各種申請書等書式一覧(健康推進課HPへ)
健康づくりと生活習慣病に関すること
健康づくり,応援します!
石巻保健所では,地域の健康づくりをお手伝いいたします。
保健所で実施できる主な内容は,下記のとおりです。まずはお気軽にご相談ください!
- 「出前講座」を実施しています ~ご活用下さい!無料です!~
- 「展示グッズ」を貸出しています~ご活用下さい!無料です!~
※その他,参考ホームページをご紹介します。 - 「スマートみやぎ健民会議」に登録をお願いします。(県健康推進課ホームページへリンクします)
- たばこ対策について
- 歯と口腔の健康づくりについて
- がん対策~在宅緩和ケア~について
給食施設の栄養管理にお役立て下さい
- 給食施設の届出について(県健康推進課ホームページへリンクします)
食品表示(栄養成分表示)及び健康食品などについて
- 食品の栄養成分表示などについて(県健康推進課ホームページへリンクします)
- 県作成パンフレット 栄養成分表示が義務化されました(県健康推進課ホームページのPDFファイルへリンクします)
- 県作成パンフレット 食品の健康保持増進効果等についての虚偽誇大広告等の表示の禁止(県健康推進課ホームページのPDFファイルへリンクします)
- 食品の表示に関する情報提供(消費者庁ホームページへリンクします)
- 健康食品等の虚偽・誇大広告等の禁止について(消費者庁ホームページへリンクします)
- 健康食品の安全性・有効性データベース(国立健康・栄養研究所ホームページへリンクします)
地域リハビリテーションの推進
(石巻圏域地域リハビリテーション広域支援センター)
障害のある方や高齢者の方の住み慣れた地域社会での生活の継続のため,地域システムの構築,人材の育成,社会資源の開発,相談・支援を行っています。
石巻圏域リハビリテーション資源情報
石巻圏域で働くリハビリテーション専門職【理学療法士(PT),作業療法士(OT),言語聴覚士(ST)】は延424名(平成29年5月現在)と,その数は年々増えており,また所属する機関も病院・診療所をはじめ,地域の施設,事業所等と幅広くなってきています。
石巻圏域のリハビリテーション資源一覧表はこちらから見ることができます
石巻圏域リハビリテーション一覧~PT・OT・STとつながろう2017~
石巻圏域のリハビリテーション専門職が働く病院,施設,事業所等の各機関のご協力をいただき,各々が提供しているサービス情報やリハビリテーションに関する情報,リハビリ担当者への連絡の取り方等を一覧にまとめた冊子です。石巻圏域の医療・福祉・教育において,支援者の方々が情報共有,支援連携をすすめていく際にご活用ください。
「石巻圏域リハビリテーション一覧」のダウンロードはこちらから⇒石巻圏域リハビリテーション資源情報のページ
宮城県内の各種リハビリテーション情報は,「宮城県内のリハビリテーションに関する情報」をご覧ください。
研修会情報
平成29年度 研修会
研修会名 | 内容 |
---|---|
いしのまきリハスタイルプロジェクト リハ専門職による在宅支援の会 石巻圏域PT・OT・ST合同研修会 ~本人・家族,他職種にリハビリテーションを伝えるための私たちの共通認識~ ~終了しました~ ↓↓↓ 高齢者が自分らしく在宅生活を送るためのリハビリテーション~つながれ石巻~ | リハ専門職と他職種が,リハビリテーションの基本的な考え方や,急性期・回復期・生活期リハビリテーションの役割をについて,共通認識を持ちながら協働できるようになることを目指す研修会です。 石巻圏域の急性期・回復期・生活期(訪問リハ・通所リハ)を担う病院・事業所の紹介を通して,リハ専門職自身がリハビリテーションの基本的な考え方や急性期~生活期までの自分達の役割をあらためて再確認し,共通認識を持つ機会とし,PT・OT・ST各県士会共催にて開催します。 【日時】 平成30年1月19日金曜日 午後7時から午後9時まで
【対象】 石巻管内で働くリハビリテーション専門職(PT・OT・ST) 詳しい内容は,開催要領と研修会チラシをご覧下さい。 石巻圏域PT・OT・ST合同研修会開催要領 [PDFファイル/161KB] 石巻圏域PT・OT・ST合同研修会チラシ [PDFファイル/366KB] 【研修会報告】 参加したリハ専門職 87名(PT55名,OT28名,ST4名) [所属別:病院59名,訪問事業所14名,介護老人保健施設11名,その他3名] 石巻圏域の病院・事業所等で働くたくさんのPT・OT・STが集まり,リハビリテーションについて共通認識するとともに,急性期・回復期・生活期のそれぞれの立場から意見交換や情報共有することができました。 「いしのまきリハスタイルプロジェクト」「在宅支援の会」のリハ専門職の方々で作成しました 『高齢者が自分らしく在宅生活を送るためのリハビリテーション~つながれ石巻~』 [PDFファイル/390KB] ←ダウンロードできます
リハ専門職だけではでなく,リハビリテーションに取り組まれるご本人・ご家族,他職種の方にも,リハビリテーションを知っていただける内容となっております。 リハビリテーションを「知る」「考える」「伝える」,そんな機会にぜひご活用ください。 ★参加者の感想★ 『改めてリハビリテーションのあり方,リハ職の関わりについて意識していかなければならないと思った。』(急性期PT) 『多事業所のPT・OT・STが集まるメリットは視野が広がること。今日の内容を次にどうつなかげていくかが大事だと思った。』(急性期PT) 『サマリーでは次のステージに必要な情報をうまく伝え,次のステージを意識した目標設定を意識していきたい。』(回復期OT) 『生活期での生活をイメージできるように,入院中から説明していきたい。 』(回復期OT) 『リハ依存をなくしていくために,リハの流れを入院時から伝えていきたい。』(療養病棟OT) 『同じ地域なのに他事業所のことを全く知らない。知らないことが多すぎる。サマリー以外でももっと交流を持ちたい。』(老健PT) 『どのステージでも活動と参加の意識が強いことが改めて分かった。在宅でそのバトンを託されたと意識していきたい。』(訪問リハPT)
|
子どもの地域支援見学会・見学報告会 ~終了しました~
| 石巻管内の障害児支援の現場を見学できます。 見学に参加できない方のために,各見学会の様子等を写真を用いて報告します。 1.支援見学会 【会場・日程】 ○宮城県石巻支援学校 [特別支援教育] 平成29年11月13日,12月6日 ○石巻祥心会 石巻市かもめ学園 [児童発達支援,放課後等デイサービス] 平成29年10月18日,10月25日,11月8日 ○株式会社春幸会 つなぐ石巻 [放課後等デイサービス] 平成29年10月23日,10月27日 【対象】 石巻管内で働くリハビリテーション専門職(PT・OT・ST) 2.見学報告会 【日程】 11月21日火曜日 18時30分から20時30分まで 【会場】 宮城県石巻合庁 仮設003会議室 【対象】 石巻管内で働くリハビリテーション専門職(PT・OT・ST) 詳しい内容は,開催要領と見学日程表をご覧下さい。 子どもの地域支援見学会・見学報告会開催要領 [PDFファイル/118KB] 【見学会・報告会報告】 参加したリハ専門職:延べ45名(実18名) ★参加者の感想★ 『支援学校の小学部から高等部までの見学を通して,一つ一つの積み重ねによって社会的な自立を目指しているところが印象的だった。』(病院OT) 『児童発達支援の中で,訪問リハの中では味わえない集団療育の良さ,個別では見られないお子さんの良いところを発見することができた。』(訪問PT) 『リハビリはどうしても専門的になりすぎて,大きい視野でお子さんをみれていないなと痛感した。』(病院ST) 『学校・事業所・家庭でバラバラな支援にならないよう,目標を共有していく意識を持ちたいと思った。』(福祉サービス事業所PT)
|
子ども支援相談会 ~終了しました~ | 子どもの事例で支援に悩んでいる支援者が,気軽に相談できる勉強会です。 今年度はリハ専門職を対象に2回実施します。 【日時】 1回目: 平成29年10月12日 木曜日 18時30分から20時30分まで 2回目: 平成29年11月 9日 木曜日 18時30分から20時30分まで 【場所】 石巻合同庁舎 仮設003会議室 【対象】 「子どもの地域支援見学会・見学報告会」に申込みしたリハ専門職 詳しい内容は,開催要領をご覧下さい。 子ども支援相談会【相談シート】 [Wordファイル/1.4MB] 【相談会報告】 参加したリハ専門職:延べ19名(実10名) ★参加者の感想★ 『様々な疾患のお子さんを知る機会になり,たくさんアドバイスもあり参考になった。』(訪問OT) 『リハビリ場面の動画を見ながらだったので,児のイメージがつきやすくて良かった。』(訪問PT) 『ケースをまとめていく中で,自分のリハビリの振り返りにもなり良かった。』(訪問PT) |
障害児支援者研修会 ~終了しました~ | 【日時】 平成29年7月22日土曜日 午後2時から午後4時まで 【講話】 気になる子どもの手と道具の使い方~その子の発達段階に合わせた支援とは~ 【講師】 やまだリハビリテーション研究所(大阪府) 所長 山田 剛 氏 (作業療法士) 【対象】 石巻管内で障害児の療育・保育・教育に携わる関係機関の支援者 【研修会報告】 参加者数 92名 (保育士,教員,リハ専門職,看護師,障害福祉サービス事業所職員等) ★参加者の感想★ 『指先にばかり注目していたが,肘や肩,体幹など身体全体が関係していることを知り「目からうろこ」でした。』(保育士) 『目的を明確に出来なければ,支援の効果やゴールが曖昧になるということを改めて感じました。』(児童指導員) 『普通学級でも活かせることをたくさん教わりました。』(教員) 『子どもに関わる多職種が集まって接点が持てる機会でした。』(リハ専門職) |
リハビリテーション専門職研修会 ~終了しました~
| 【日時】 平成29年7月22日土曜日 午後4時30分から午後6時30分まで 【講話】 「本人主体のリハ」で活動と参加をめざす ~いま,リハ専門職が起こすべきアクションとは~ 【講師】 やまだリハビリテーション研究所(大阪府) 所長 山田 剛 氏 (作業療法士) 【対象】 石巻管内で働くリハビリテーション専門職 【研修会報告】 参加者数 43名(リハ専門職41名) ★参加者の感想★ 『看護師,ケアマネジャー,ヘルパー等の多職種の方ともっと情報共有していきたいです。』 『一人一人しっかりと活動・参加レベルの目標設定をしていくことを心がけたいです。』 『対象者の今後の生活,予後を考えた上での介入,発信をしていきたいです。』
|
※詳細が決まり次第, 随時掲載していく予定です。
事業内容(主な事業の実施内容)
圏域体制整備事業 | ||||
---|---|---|---|---|
地域リハビリテーション検討会における検討結果や各種事業の実施を通じて把握された課題の解決に向けて取り組みを行います。 | ||||
過去の事業実績(成果物) 平成24年度事業 | ||||
【石巻圏域リハビリテーション専門職ネットワーク構築事業】 | ||||
事業概要 | 地域住民が地域で円滑なリハビリテーションサービスを受けることができるように,石巻圏域で働くリハビリテーション専門職の情報を伝えるとともに,リハビリテーション専門職と多職種支援者とのネットワークをつくる事業です。 [内容] ・石巻圏域リハビリテーション情報発信 (「石巻圏域リハビリテーション一覧~PT・OT・STとつながろう~」) ・リハビリテーション専門職による在宅支援の会 【通所リハ部門】 【障害児リハ部門】 【訪問リハ部門(現在自主会となりました)】 ・メール・FAXによるリハ情報提供 | |||
リハビリテーション専門職による在宅支援の会 | ||||
石巻圏域で,病院等から退院した方が,在宅で受けられるリハビリテーションサービスに円滑につながるよう,平成25年度より,「リハビリテーション専門職による在宅支援の会」を立ち上げ,それら課題の解決に向けて活動を始めました。 | ||||
訪問リハ部門 (H25~H27年度) 現在も自主会として活動中 | 訪問リハビリテーションサービスの普及と多職種,多機関と知り合うことを中心に進めています。 [会の目標] 石巻圏域から利用者・家族の豊かな在宅生活のために訪問リハビリテーションができることを発信し,多職種・多機関と顔の見える関係をつくる。 [キャッチフレーズ] 伝えよう訪問リハビリ!!つなげようリハビリの和-輪-環-笑-WAO
訪問リハビリテーションサービスが広く理解されるよう,訪問リハビリテーションに関するリーフレット等を作成しました。病院で退院する患者さんに説明する際や,ケアマネジャーがサービスの説明をする際などにご利用ください。 (「平成25年度リハ専門職による在宅支援の会」の企画員作成) 訪問リハビリテーションリーフレット [PDFファイル/332KB] (訪問リハを受けるまでの流れがわかります) 訪問リハビリテーション提供例 [PDFファイル/1.09MB] (疾患別の提供例です) 訪問リハビリテーション提供例(簡易版) [PDFファイル/242KB] (A4版事例紹介) 訪問で受けられるリハビリテーションサービスは,病院,診療所,訪問リハビリテーション事業所のほか,リハビリテーション専門職が勤務する訪問看護ステーションから受けることができます。石巻管内の事業所は一覧をご覧ください。 石巻地域で,訪問でリハを提供できる医療機関・事業所一覧 [PDFファイル/0KB] (H27.5.1現在) 石巻地域で,訪問でリハを提供できる医療機関・事業所一覧地図 [PDFファイル/0KB](H27.5.1現在現在) | |||
通所リハ部門 (H28年度~) | 通所リハビリテーション・通所介護の現場から見えてきた在宅支援について,現場目線から見えてくる現状・課題を考えています。また,自分たちリハビリテーション専門職の立場から何ができるかを話し合い,研修会等の企画を行っています。 現在,7名のリハ専門職の企画員で構成されています。 H29年度も改めて企画員を募集しております。一緒に通所リハについて考えていきませんか? 【H28年度活動】 ○多職種合同研修会の企画・実施 (多職種合同研修会開催要領 [PDFファイル/128KB]) 「生きがいのある暮らし」につなぐ~事例から学ぶアセスメントの共有と自立に向けた目標設定 講師 介護老人保健施設せんだんの丘 支援相談員/作業療法士 三浦 晃 氏 参加者:106名 ・・・リハ専門職 65名 (PT33名,OT28名,ST4名),介護支援専門員・保健師等 41名 ○事例検討会の実施(2回) (H28年度事例検討会開催要領 [PDFファイル/118KB]) 【助言者】 医療法人社団東北福祉会 介護老人保健施設 せんだんの丘 作業療法士 二木 理恵 氏(1回目助言者), 理学療法士 岩渕 隆俊 氏(2回目助言者) | |||
障害児リハ部門 (H29年度~) | H29年度よりスタートしました。現在,9名のリハ専門職の企画員で構成されています。 障害児のリハビリテーションに興味・関心のあるリハ専門職が集まり、自分達に必要な勉強会や研修会、施設見学会等について考えてきました。今年度は「子どもの地域支援見学会・見学報告会」「子ども支援相談会」を企画・実施しました。 「経験はないけれど子どものリハに興味がある」 「子どもを受け持つことになったので、もっと勉強したい」 「もっと子どものリハについて話せる仲間がほしい」 企画員の皆さんと一緒に活動してみませんか? いつでも当事務所までお申し込みください。 | |||
企画員、随時募集中! | 年度途中からでも企画員になれます。ぜひ当所までご連絡ください。 「通所リハ部門」「障害児リハ部門」の開催要領と申込用紙はこちらになります↓ | |||
【障害児・者リハビリテーション普及・技術支援事業】 H28年度終了 | ||||
事業概要 | 平成28年度は管内の児童発達支援事業所の連絡会を開催し,その場で挙げられた地域の障害児支援の課題解決に向けた研修会等を企画し実施しました。また,地域の障害児・者のリハビリテーションニーズに応えられるリハ専門職が増えるように,管内で働くリハビリテーション専門職を対象にした勉強会等を実施しました。 【子どもの発達支援研修会】 (子どもの発達支援研修会開催要領 [PDFファイル/176KB]) 講演:療育支援とアセスメント~児の親とのコミュニケーションについて考える~ 講師:社会福祉法人なのはな会 なのはなサポートセンター 障害者相談支援事業所 ピース・スマイル副センター長(保育士・理学療法士) 遠山 裕湖 氏
【障害児にかかるリハビリテーション勉強会】 (1)障害福祉サービス事業所活動場面見学会 (協力事業所名「つなぐ石巻」) 講師: 齋藤病院 理学療法士 遠藤しおみ 氏 (2)講話及び座談会 講話 :「障害児の評価及び支援のポイント~見学会を振り返って~」 座談会:「ベテラン理学療法士にきいてみよう」 講師・助言者: 齋藤病院 理学療法士 遠藤しおみ 氏 |
障害児・障害者・高齢者にかかわる支援者への支援 (専門的・技術的支援事業)
当事務所では,障害児・障害者・高齢者の支援に関わる石巻圏域の関係機関(市町,事業所,学校等)からの依頼に応じて,リハビリテーション専門職による支援者への提案・協力を行う支援事業を実施しております。ぜひご活用ください。
詳しくはこちらをご覧下さい。
東日本大震災-記録集-
石巻地域のリハビリ職 それぞれの被災,そして新たな希望
(平成24年3月発行) A4版 40ページ
目次はこちら [PDFファイル/0KB]
平成23年3月11日に起こった東日本大震災。被災地石巻で,リハビリテーション専門職(作業療法士,理学療法士,言語聴覚士)は何を感じ,どう対応したのか。リハビリ専門職一人ひとりの「激闘」と「想い」を伝える今後の災害対応を考える上でも貴重な記録,資料です。
画像をクリックすると全頁ご覧いただけます。 [PDFファイル/0KB]
運動のきっかけづくりサポートパンフレット
「はじめてみよう! 動いてみよう!」
運動のきっかけづくりをサポートするパンフレットを作成しました。(気仙沼保健福祉事務所と共同作成:平成25年1月)
こちらからダウンロードできます⇒ 運動のきっかけづくりサポートパンフレット [PDFファイル/386KB]
高齢者福祉に関する相談
寝たきりや認知症などで,常に介護を必要とする状態(要介護状態)になったり,常時の介護までは必要ないが,家事や身じたく等,日常生活に支援が必要な状態(要支援状態)になったとき,介護保険からサービスを受けることができます。 要介護状態や,要支援状態にあるか否か,また,介護の必要度(要介護度)を判定してもらうため,市町村に要介護認定の申請をする必要があります。 認定されると,申請日以降に利用したサービスについて給付が受けられます。
介護保険のサービスを利用した場合,利用者はかかった費用の1割(平成27年8月から一定以上所得者は2割)を負担します。施設入所の場合,居住費及び食費は自己負担となります。
石巻市に在住の方(石巻市のHPへ)
東松島市在住の方は市福祉課高齢介護班へ 電話0225-82-1111(内1185~1188,1190)
女川町在住の方は町健康福祉課介護保険係へ 電話0225-54-3131(内136)
介護サービス情報公表システム(県長寿社会政策課HPへ)
宮城県内の介護サービス事業所の各種情報を検索できます。
高齢者虐待防止について(県長寿社会政策課HPへ)
講演会開催情報
講演会名 | |
---|---|
高齢者虐待対策講演会 ~終了しました~ | 日時 : 平成28年11月29日 火曜日 13時30分~15時30分 内容 : 高齢者虐待の理解と未然防止 『介護者が高齢者虐待をしてしまうとき』 講師 認知症介護研究・研修仙台センター 主任研修研究員 矢吹 知之 氏 会場 : 石巻合同庁舎 5階大会議室 (石巻市東中里1-4-32) 参加対象: 石巻管内及び登米管内の有料老人ホーム従事者, 100名程度(申込順) 申込み : 申込み用紙にてFAXで当所までお申し込みください。 締切:平成28年11月9日 水曜日 【開催当日の様子】 参加者:75名(有料老人ホーム従事者15名,介護保険施設従事者50名,行政職員10名)
|
認知症について(県長寿社会政策課HPへ)
食育の推進
一人ひとりが,多彩で豊かなみやぎの食を通し,生涯にわたり心身とも健全で豊かな生活を送るため,地域の特性を活かした食育を推進しています。
- 石巻地域の食育
- みやぎの食育について(県健康推進課HPへ)