ここから本文です。

宮城県庁舎のおいたち

県庁舎(平成元年5月~)

  • 現在の宮城県庁舎(平成元年~)総建築費 398億円(うち設計費7億円)
    県庁舎253億円、議会庁舎57億円、警察庁舎81億円
  • 建築面積 約12,700平方メートル
  • 延床面積 約118,800平方メートル

現在の県庁舎は、平成元年5月に完成しました。地上18階、地下2階建てで、高さが89.8メートルあります。雨水利用システムやソーラーシステム,空調や照明などの自動監視制御により、省資源・省エネルギーに対応した建物です。また、地方自治体では初めて本格的なLAN(構内情報通信網)を取り入れたインテリジェントビルです。
県庁正面には、花時計があり、四季ごとに花の植え替えが行なわれます。花時計は、明治100年事業のひとつとして昭和43年10月に作られたもので、現在のものは2代目となります。

住所表示の変遷

  • 宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号(平成元年4月~)
  • 宮城県仙台市本町3丁目8番1号(昭和45年2月~)
  • 宮城県仙台市勾当台通27番地(明治5年~)

旧庁舎(昭和6年~昭和61年)

  • 旧宮城県庁舎(昭和6年~61年)設計者 工学博士 佐藤 功一
  • 建築費 1,009,000円(昭和6年当時の費用)
  • 面積 10,000平方メートル

旧庁舎は、昭和天皇即位記念事業として昭和4年に着工し、昭和6年9月に竣工しました。庁舎は、4階建てで高さは20.5メートルでした。工事に携わった人は、延べ82,000人といわれています。
この庁舎は、当時の湯沢知事が、群馬県庁に似せて造ったものといわれています。その後、本庁舎だけでは狭くなり、昭和27年に東庁舎、昭和37年に西庁舎、昭和40年に北庁舎を増築しました。
「昭和の県庁」として親しまれましたが、老朽化と地震による被害などがあり、昭和61年に解体されました。
頂塔は、そのままの形で保存され、現在は県庁正面の花時計の隣で県庁舎を見守っています。

宮城県庁門前図最初の県庁舎には仙台藩校(学問所)が使われました。仙台藩校は、1736年に仙台城内に創設されました。その後、1760年に現在の県庁の敷地内に移され「養賢堂(ようけんどう)」と呼ばれました。「養賢堂」は、明治4年「仙台県庁」となり、翌年明治5年には「宮城県庁」と改称されました。養賢堂の正門は、泰心院(仙台市若林区)に移され、今なおその姿を残しています。これが、最初の宮城県庁です。
この「宮城県庁門前図」は、明治14年(1881年)宮城県庁の依頼で製作されました。門は、新しい洋風の門となっており、馬車に乗っているのは、県令(けんれい)松平正直ではないかといわれています。建物は、第二次世界大戦で焼失しており、歴史的にも貴重な作品です。

宮城県庁門前図(右図)

  • 高橋由一筆 縦63.0cm 横123.5cm
  • (宮城県美術館所蔵)

お問い合わせ先

広報課広報班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2283

ファックス番号:022-263-3780

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は