東日本大震災に関する寄付金などの受け入れを行っています。
温かいご支援をお待ちしています。
お問い合わせ
(1)県消防課
TEL 022(211)2372
お問い合わせ
(2)県社会福祉課
TEL 022(211)2516
お問い合わせ
(3)県子育て支援課
TEL 022(211)2528
http://www.pref.miyagi.jp/site/ej-earthquake/kihu.html
震災で保護者を亡くした子どもたちが安定した生活を送り、希望する進路選択が実現できるよう、支援金または奨学金を給付しています。
お問い合わせ
未就学児/県子育て支援課
TEL 022(211)2633
お問い合わせ
小学生~大学生など/県教育庁総務課
TEL 022(211)3611
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kosodate/recipient.html
近年、DV(配偶者などからの暴力)、デートDV、児童虐待など女性への暴力や家庭内の暴力が大きな問題になっています。また、東日本大震災による生活環境の変化でDVや児童虐待被害の増加が懸念されています。この講座でDVなどについて学んでみませんか。
お問い合わせ
県子育て支援課
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kosodate/dv-support.html
TEL 022(211)2633
震災により被災した自動車の所有者であった方が、被災自動車を抹消登録などして代替自動車を取得する場合、被災自動車1台につき代替自動車1台の自動車取得税・自動車税が非課税となる税制措置を実施しています。この措置の自動車の取得期限は、いずれも平成31年3月31日までです。
自動車税は代替自動車を取得した年度とその次の年度が非課税となります。(例 平成29年度に取得した場合は平成30年度まで)。
お問い合わせ
各県税事務所
お問い合わせ
県税務課
TEL 022(211)2326
震災により滅失・損壊した家屋・敷地の所有者などが、これらに代わるものと認められる家屋・土地を平成33年3月31日までの間に取得した場合には、震災により滅失・損壊した家屋の床面積相当分・被災家屋の敷地の面積相当分を差し引いて課税されます。
お問い合わせ
各県税事務所
お問い合わせ
県税務課
TEL 022(211)2324
沿岸の一部の市町は、下水道管復旧工事の完了までに、なお時間を要するため、大雨時には壊れた管から雨水が入り込み、下水がマンホールからあふれる恐れがあります。特に大雨の日は、節水のご協力をお願いします。
お問い合わせ
県下水道課
TEL 022(211)3144
県は、宮城県事業復興型雇用創出助成金(住宅支援費)を創設しました。
お問い合わせ
県雇用対策課
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/koyou/jyosei-jyuutaku-top.html
TEL 022(797)4661
震災により大きな被害を受けた事業者を対象に、支援施策の紹介や事業計画の策定支援、二重債務問題への対応などを行っています。中小企業者のほか小規模事業者、農林水産・医療福祉事業者など幅広く相談を受け付けています。
お問い合わせ
県商工金融課
TEL 022(211)2744
「手続きが簡単・金利が安い・用途が広い」復興途上の漁業者向けに便利な資金をご用意しています。
※いつでも借り入れ申し込みができます。詳しくは、下記へお問い合わせください。
お問い合わせ
お近くの漁業協同組合
お問い合わせ
県農林水産経営支援課
TEL 022(211)2756
下記の条件を全て満たす方を対象に、既存の住宅ローンにかかる5年間の利子相当額(上限50万円)を補助します。
お問い合わせ
県住宅課
http://www.pref.miyagi.jp/site/ej-earthquake/2juuro-n-hojo.html
TEL 022(211)3256
家を建てたい・直したいのに頼める工務店が見つからない、工期や予算が分からない…という悩みを抱えた住宅再建をご希望の方へ、地元の工務店を紹介します。希望する住宅の条件を事務局にお伝えいただくと、後日、希望条件に対応可能な工務店のリストが提供されます。利用は無料です。
申し込み方法など詳しくは、下記へお問い合わせください。
お問い合わせ
県建築士事務所協会
TEL 022(797)8126
お問い合わせ
県住宅課
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/juutaku/match-support.html
TEL 022(211)3256
経済的理由により就学が困難な小・中学生の保護者の方は、学校教育法の規定に基づき就学援助(学用品費・給食費など)を受けることができます。
東日本大震災により被災し、就学困難となった児童生徒の保護者を対象とした就学支援制度も実施されています。
※申請方法など詳しくは、お住まいの市町村教育委員会にお問い合わせください。
お問い合わせ
各市町村教育委員会
お問い合わせ
県義務教育課
TEL 022(211)3642
※日程や申込方法など、各記事のより詳しい内容は、各お問い合わせ先にお問い合わせください。